2011年06月23日
ドライカレー弁当2
またまた、ドライカレー弁当です。

これは、前の晩に残ったご飯で作ったものをさらにお弁当にした。
という2重苦のお弁当。
豆乳ベースのコーンスープもフードコンテナで持って行きます。
今日のポイントは、アスパラとじゃがいものバター醤油炒め。
いただいたアスパラをバター炒めにしようかと考えたのですが、芸がない。
グラタンにしようかと考えましたが、ドライカレーとコーンスープとグラタンの組み合わせは、微妙に重たそう。
子供に「グラタンと、バター醤油炒め、どっちがいい?」と尋ねたら
「グラタン」とのたまわったので
「えー、グラタン?」と聞き直すと
「いや、バター醤油。。。うーん、どっちでもいいや」とおっしゃったので
バター醤油炒めにしました。みりんが入っているので、少し甘めの味付けがおいしかったです。
コーンスープは、普段は牛乳で作っています。
豆乳で作ってみたら、主人は「なんか、甘みとかコクが少なくなるね」とおっしゃってました。
みんな、厳しいのう。。。

これは、前の晩に残ったご飯で作ったものをさらにお弁当にした。
という2重苦のお弁当。
豆乳ベースのコーンスープもフードコンテナで持って行きます。
今日のポイントは、アスパラとじゃがいものバター醤油炒め。
いただいたアスパラをバター炒めにしようかと考えたのですが、芸がない。
グラタンにしようかと考えましたが、ドライカレーとコーンスープとグラタンの組み合わせは、微妙に重たそう。
子供に「グラタンと、バター醤油炒め、どっちがいい?」と尋ねたら
「グラタン」とのたまわったので
「えー、グラタン?」と聞き直すと
「いや、バター醤油。。。うーん、どっちでもいいや」とおっしゃったので
バター醤油炒めにしました。みりんが入っているので、少し甘めの味付けがおいしかったです。
コーンスープは、普段は牛乳で作っています。
豆乳で作ってみたら、主人は「なんか、甘みとかコクが少なくなるね」とおっしゃってました。
みんな、厳しいのう。。。
2011年06月22日
春巻き弁当
春巻き弁当です。

春巻き、アスパラのバター炒め、大根の煮物切干風です。
ポイントは、アスパラ。
北海道の親戚が送ってくれた超新鮮なアスパラです。
大量にいただいたので、堪能しています。
春巻きは、前日の残り物。
前にも書きましたが、うちの春巻きには、ピーナツの粉と砂糖を混ぜたものを隠し味に使っています。
包むときに小さじ一杯ほど皮の上にかけてから、具を置いて包みます。
昨晩気がついたのですが、砂糖は大目がおいしい。
市販の春巻きの具って、結構甘かったりします。
うちの春巻きの具には、それ自体には甘みをあまりつけていません。
この隠し味を加えることで、いい感じになっているのかもしれません。
昨晩のピーナツ粉には、砂糖を少なめに加えたら、なんだかものたりない気がしました。
なぜピーナツ粉か?それは不明。
大根の煮物は、少し古めのスが入りかけた大根をいただいたので、
フレッシュな切り干し大根をイメージして、細切りにして油揚げや人参、こんにゃくと炒め煮にしました。結構、おいしいです。
なぜ、そんな大根をいただけるかって?
それは、シャトンさんは、これでおいしいものを作ってくれるっていう「信頼関係」の賜物だと信じています。

春巻き、アスパラのバター炒め、大根の煮物切干風です。
ポイントは、アスパラ。
北海道の親戚が送ってくれた超新鮮なアスパラです。
大量にいただいたので、堪能しています。
春巻きは、前日の残り物。
前にも書きましたが、うちの春巻きには、ピーナツの粉と砂糖を混ぜたものを隠し味に使っています。
包むときに小さじ一杯ほど皮の上にかけてから、具を置いて包みます。
昨晩気がついたのですが、砂糖は大目がおいしい。
市販の春巻きの具って、結構甘かったりします。
うちの春巻きの具には、それ自体には甘みをあまりつけていません。
この隠し味を加えることで、いい感じになっているのかもしれません。
昨晩のピーナツ粉には、砂糖を少なめに加えたら、なんだかものたりない気がしました。
なぜピーナツ粉か?それは不明。
大根の煮物は、少し古めのスが入りかけた大根をいただいたので、
フレッシュな切り干し大根をイメージして、細切りにして油揚げや人参、こんにゃくと炒め煮にしました。結構、おいしいです。
なぜ、そんな大根をいただけるかって?
それは、シャトンさんは、これでおいしいものを作ってくれるっていう「信頼関係」の賜物だと信じています。
2011年06月17日
ソーキソバ風ラーメン
ソーキソバ風ラーメンです。

車麩を使った角煮風のものを太麺のラーメンにのせます。
私のベジタリアン仲間の間では超好評なんだけど、主人からはすごく嫌われている一品。
前のブログにも書きましたが、主人は車麩の角煮が嫌いなようです。
ここには、作り方も載っています。
これ、とっても簡単にできます。
個人的には、好きなラーメンです。
ポイントは、太麺を使うことかもしれません。
昨日、主人に出したら「これはいらん」と車麩を指差され、
「まーまー、そう言わずに。。。」とそのまま出したら、しっかり残されてました。
えーっ!そんなに嫌い?
主人は、好き嫌いがないことで有名なのに。。。
すごくがっかりしました。。。トラウマになりそう。。。
他の人には、好評でした。(と思う)

車麩を使った角煮風のものを太麺のラーメンにのせます。
私のベジタリアン仲間の間では超好評なんだけど、主人からはすごく嫌われている一品。
前のブログにも書きましたが、主人は車麩の角煮が嫌いなようです。
ここには、作り方も載っています。
これ、とっても簡単にできます。
個人的には、好きなラーメンです。
ポイントは、太麺を使うことかもしれません。
昨日、主人に出したら「これはいらん」と車麩を指差され、
「まーまー、そう言わずに。。。」とそのまま出したら、しっかり残されてました。
えーっ!そんなに嫌い?
主人は、好き嫌いがないことで有名なのに。。。
すごくがっかりしました。。。トラウマになりそう。。。
他の人には、好評でした。(と思う)
2011年06月17日
ドライカレー弁当
ドライカレー弁当です。

ご飯が少し余ってる。。。これはいつものことです。
最近、子供が朝ごはんにおにぎりを食べたがるので、ご飯を炊くことが多くなりました。
なので、ご飯が余ることも多いのです。
今日は、ドライカレーにしました。
具は、にんじん、ピーマン、エリンギ、菜食ソーセージ。
カレー粉は、大中のフレークカレーVを使います。
このカレールーは、フレーク状になっているので、普通のカレーを作るときはもちろん、スープやドライカレーにする時も簡単に使えて便利です。
マカロニサラダを添えて。
カレー風味って、なんでこんなに食欲をそそるんだろう?

ご飯が少し余ってる。。。これはいつものことです。
最近、子供が朝ごはんにおにぎりを食べたがるので、ご飯を炊くことが多くなりました。
なので、ご飯が余ることも多いのです。
今日は、ドライカレーにしました。
具は、にんじん、ピーマン、エリンギ、菜食ソーセージ。
カレー粉は、大中のフレークカレーVを使います。
このカレールーは、フレーク状になっているので、普通のカレーを作るときはもちろん、スープやドライカレーにする時も簡単に使えて便利です。
マカロニサラダを添えて。
カレー風味って、なんでこんなに食欲をそそるんだろう?
2011年06月16日
おにぎり弁当3
おにぎり弁当です。

子供のサッカー大会用。
まだサッカーを始めたばかりなので、初めての大会用お弁当です。
何を持っていっていいかよく分からなかったので、とりあえず、パッと食べられるおにぎりと汁気が少ないものを考えました。
おかずは、じゃがいもとピーマン炒め、ミニカツ、たまご焼き。
ポイントは、ジャガイモとピーマン炒め。
ウー・ウェンさんの本に載っていたので、作ってみました。
作り方は、
①ジャガイモは千切りにして、水にさらしてから水気を切っておく。ピーマンも千切り。
②ジャガイモを炒め、しんなりしてきたらお酢を加えて透き通るまで炒める。
③②にピーマンを加えて炒め、塩、コショウで味を調える。
お酢を使うと、味に深みが出る。とありましたが、すっぱいのは飛んでしまって、コクが残ります。
面白いですね。
他の子供たちのお弁当をのぞいて見ると、ラップに包んだおにぎりを持っていている子が多かったです。
なので、うちの子にも「今度から、おにぎりは、ラップに包んで持って行った方が食べやすいよね?」と聞いたら
「いや、このままでいい」と言っていました。
面倒くさがりなので、返事をするのも面倒くさかったのかもしれません。
お弁当自体は、子供には好評だったように思います。

子供のサッカー大会用。
まだサッカーを始めたばかりなので、初めての大会用お弁当です。
何を持っていっていいかよく分からなかったので、とりあえず、パッと食べられるおにぎりと汁気が少ないものを考えました。
おかずは、じゃがいもとピーマン炒め、ミニカツ、たまご焼き。
ポイントは、ジャガイモとピーマン炒め。
ウー・ウェンさんの本に載っていたので、作ってみました。
作り方は、
①ジャガイモは千切りにして、水にさらしてから水気を切っておく。ピーマンも千切り。
②ジャガイモを炒め、しんなりしてきたらお酢を加えて透き通るまで炒める。
③②にピーマンを加えて炒め、塩、コショウで味を調える。
お酢を使うと、味に深みが出る。とありましたが、すっぱいのは飛んでしまって、コクが残ります。
面白いですね。
他の子供たちのお弁当をのぞいて見ると、ラップに包んだおにぎりを持っていている子が多かったです。
なので、うちの子にも「今度から、おにぎりは、ラップに包んで持って行った方が食べやすいよね?」と聞いたら
「いや、このままでいい」と言っていました。
面倒くさがりなので、返事をするのも面倒くさかったのかもしれません。
お弁当自体は、子供には好評だったように思います。
2011年06月15日
ほんれん草とチェダーチーズパン
ポンパドールのほうれん草とチェダーチーズパンです。

オリーブオイルでマリネしたほうれん草とチェダーチーズが練りこんである。というパンです。
焼き立てだと、外側はカリカリ、中はもっちりしていて、とてもおいしいのです。
オリーブオイルの香りがとてもいいので、このパンを食べてからオリーブオイルが好きになりました。
朝、店内で用意してくれているコーヒーと一緒にいただくと、今日もがんばれる気がする。
そんなパンです。
焼きたてが、圧倒的においしいです。
なので、朝食べたい一品です。

オリーブオイルでマリネしたほうれん草とチェダーチーズが練りこんである。というパンです。
焼き立てだと、外側はカリカリ、中はもっちりしていて、とてもおいしいのです。
オリーブオイルの香りがとてもいいので、このパンを食べてからオリーブオイルが好きになりました。
朝、店内で用意してくれているコーヒーと一緒にいただくと、今日もがんばれる気がする。
そんなパンです。
焼きたてが、圧倒的においしいです。
なので、朝食べたい一品です。
2011年06月15日
グラタンとソイーズのキャベツ炒め弁当
グラタンとキャベツ炒め弁当です。

グラタンは、前の晩の残り。
中に入っているのは、ジャガイモとマカロニとチーズだけです。
キャベツ炒めは、本日のお勧め品です。
ソイーズというコンビーフ風味の大豆蛋白の缶詰を使います。
これは私が知る限り、限りなく本物のコンビーフに近い感じの大豆蛋白です。
ですから、菜食を始めたばかりの人には、重宝する食材かもしれません。
長い間菜食していると、実はこのような食材はあまり使わなくなりますが、久々に購入しました。
本物のコンビーフで、昔よく作っていたのが、コンビーフとキャベツ炒め。
コンビーフとキャベツをただ炒めて塩コショウするだけでおいしくできます。
コンビーフをソイーズに置き換えて作ったのがこのキャベツ炒め。
ご飯と合います。
ソイーズは他にも、コロッケの具として使ったり、ただ炒めて食べたりすることもあります。
なかなか役に立つ食材です。

グラタンは、前の晩の残り。
中に入っているのは、ジャガイモとマカロニとチーズだけです。
キャベツ炒めは、本日のお勧め品です。
ソイーズというコンビーフ風味の大豆蛋白の缶詰を使います。
これは私が知る限り、限りなく本物のコンビーフに近い感じの大豆蛋白です。
ですから、菜食を始めたばかりの人には、重宝する食材かもしれません。
長い間菜食していると、実はこのような食材はあまり使わなくなりますが、久々に購入しました。
本物のコンビーフで、昔よく作っていたのが、コンビーフとキャベツ炒め。
コンビーフとキャベツをただ炒めて塩コショウするだけでおいしくできます。
コンビーフをソイーズに置き換えて作ったのがこのキャベツ炒め。
ご飯と合います。
ソイーズは他にも、コロッケの具として使ったり、ただ炒めて食べたりすることもあります。
なかなか役に立つ食材です。
2011年06月04日
のり弁
のり弁です。

実は、のり弁って、あまり食べたことがありません。
子供のころに作ってもらった記憶もありませんし、お弁当屋さんで買ったこともありません。
朝、あまりお弁当を作りたい気分ではなかったのですが、かと言ってお昼のことを考えると、パンという気分でもありません。
ベジタリアンにとっては、お昼に簡単に食べられるものを探そうとすると、どうしてもパンが多くなります。
でも、ご飯のお弁当をいただくと、体調がいいような気がします。
おにぎりを持っていこうかと思いましたが、のり弁を作ってみようと思い立ちました。
ひじきの煮物は、主人の実家から送ってもらった缶詰。ミニカツは冷凍食品で、インゲンをゆでて添えただけ。簡単だけど、とりあえずお弁当です。
昨晩の具沢山お味噌汁を持っていけば、栄養バランスも悪くなさそうです。

実は、のり弁って、あまり食べたことがありません。
子供のころに作ってもらった記憶もありませんし、お弁当屋さんで買ったこともありません。
朝、あまりお弁当を作りたい気分ではなかったのですが、かと言ってお昼のことを考えると、パンという気分でもありません。
ベジタリアンにとっては、お昼に簡単に食べられるものを探そうとすると、どうしてもパンが多くなります。
でも、ご飯のお弁当をいただくと、体調がいいような気がします。
おにぎりを持っていこうかと思いましたが、のり弁を作ってみようと思い立ちました。
ひじきの煮物は、主人の実家から送ってもらった缶詰。ミニカツは冷凍食品で、インゲンをゆでて添えただけ。簡単だけど、とりあえずお弁当です。
昨晩の具沢山お味噌汁を持っていけば、栄養バランスも悪くなさそうです。
2011年05月31日
ナスカレー弁当
ナスカレー弁当です。

うちでは、普通のカレーより人気のあるナスのカレー。昨晩の残りでお弁当です。
ドライカレー風に仕上げています。
作り方は、
①ナスは、食べやすい大きさに切り、油で揚げておく。
②生姜、セロリ、大豆ハム、人参、ピーマンをみじん切りにして、順番にオリーブ油で炒める。
③②にりんごのすりおろしとトマトの水煮を加えて、さらに炒める。
④③にカレー粉を加えて炒め、香りを出してから、水を加える。(うちでは紅茶もしくはウーロン茶を入れておいて加えます)
⑤しばらく煮込み、はちみつ、ヨーグルトなどで味を調える。最後にナスを加え煮込む。
ちょいと手間がかかっているようにも見えますが、おいしいので気合で作ります。
液体は少なめにします。ナスは煮崩れてしまうので、心持ち大きめに切った方がいいかも。
主人もこのカレーが好きなのですが、しばらく作っていませんでした。
「どう?」って聞いたら「久々だね、このカレー」と言われてしまいました。
ばれたか。。。

うちでは、普通のカレーより人気のあるナスのカレー。昨晩の残りでお弁当です。
ドライカレー風に仕上げています。
作り方は、
①ナスは、食べやすい大きさに切り、油で揚げておく。
②生姜、セロリ、大豆ハム、人参、ピーマンをみじん切りにして、順番にオリーブ油で炒める。
③②にりんごのすりおろしとトマトの水煮を加えて、さらに炒める。
④③にカレー粉を加えて炒め、香りを出してから、水を加える。(うちでは紅茶もしくはウーロン茶を入れておいて加えます)
⑤しばらく煮込み、はちみつ、ヨーグルトなどで味を調える。最後にナスを加え煮込む。
ちょいと手間がかかっているようにも見えますが、おいしいので気合で作ります。
液体は少なめにします。ナスは煮崩れてしまうので、心持ち大きめに切った方がいいかも。
主人もこのカレーが好きなのですが、しばらく作っていませんでした。
「どう?」って聞いたら「久々だね、このカレー」と言われてしまいました。
ばれたか。。。
2011年05月31日
台湾のインスタントラーメン ごま油薬膳味
台湾のインスタントラーメン ごま油薬膳味です。

前にも紹介したのですが、台湾は菜食インスタントラーメンの宝庫。
このラーメンは、今、私にとってかなりお気に入りの薬膳味。クコの実や生姜が入っています。
いろいろなメーカーから出ていて、どれもおいしいのですが、不思議なことにこの味の麺は、ほとんど細麺。
これがまた、おいしい。
この薬膳味は、おそらく台湾では伝統的な味ですが、日本人にはなじみの薄いものなので、苦手な人も多いようです。
知り合いの方が、台湾からこの味のラーメンを買ってきて家で作っていたら、ご主人に「気分が悪くなるから、家でそのラーメン作らないでくれ」と言われて、私にくださったこともあるくらい。
私も昔は「薬膳味なんて。。。」という感じでしたが、台湾のお友達がよく作ってくれるので大分慣れてきてきました。
最近では、この味のスープを飲むと
「ふぅ。。。落ち着く。。。」
なんて感じるまでに成長しました。
というわけで、お勧めの一杯。台湾に行った時には必ず購入します。

前にも紹介したのですが、台湾は菜食インスタントラーメンの宝庫。
このラーメンは、今、私にとってかなりお気に入りの薬膳味。クコの実や生姜が入っています。
いろいろなメーカーから出ていて、どれもおいしいのですが、不思議なことにこの味の麺は、ほとんど細麺。
これがまた、おいしい。
この薬膳味は、おそらく台湾では伝統的な味ですが、日本人にはなじみの薄いものなので、苦手な人も多いようです。
知り合いの方が、台湾からこの味のラーメンを買ってきて家で作っていたら、ご主人に「気分が悪くなるから、家でそのラーメン作らないでくれ」と言われて、私にくださったこともあるくらい。
私も昔は「薬膳味なんて。。。」という感じでしたが、台湾のお友達がよく作ってくれるので大分慣れてきてきました。
最近では、この味のスープを飲むと
「ふぅ。。。落ち着く。。。」
なんて感じるまでに成長しました。
というわけで、お勧めの一杯。台湾に行った時には必ず購入します。
2011年05月31日
ポンパドールのドーナツ
ポンパドールで、朝ごはんをいただきました。

ピザバジルとツイストドーナツです。
ピザバジルは、バジルペーストにマッシュルームとチーズというシンプルなものです。
ドーナツには、2種類あると考えています。
1つはこのツイストドーナツのようなイースト生地でできたもの。
もう一つは、ケーキタイプの生地でできたもの。
子供のころは、ケーキタイプのものが好きでしたが、このごろは、このイースト生地でできたものが好きです。
フワフワ感と、甘すぎず、噛むと味わいがあるところが好きです。
ポンパドールのツイストドーナツは、砂糖ではなくグラッセがかかっていて、心持ちサクッとしていておいしいのです。
ポンパドールでは、よくいただいています。

ピザバジルとツイストドーナツです。
ピザバジルは、バジルペーストにマッシュルームとチーズというシンプルなものです。
ドーナツには、2種類あると考えています。
1つはこのツイストドーナツのようなイースト生地でできたもの。
もう一つは、ケーキタイプの生地でできたもの。
子供のころは、ケーキタイプのものが好きでしたが、このごろは、このイースト生地でできたものが好きです。
フワフワ感と、甘すぎず、噛むと味わいがあるところが好きです。
ポンパドールのツイストドーナツは、砂糖ではなくグラッセがかかっていて、心持ちサクッとしていておいしいのです。
ポンパドールでは、よくいただいています。
2011年05月27日
やきそば弁当
やきそば弁当です。

今日のポイントは、実はやきそばの隣に地味に写っている具沢山のお味噌汁。
前日作ったものを温めて、フードコンテナーで持ってきました。
大根、人参、ごぼう、まいたけ、エリンギ、ジャガイモ、サツマイモ、お豆腐などが入っています。
ほっとする味です。
やきそばは、油揚げと小松菜とえのきだけのシンプルなもの。
たまごは入れませんでした。
今日は、ソース&おしょうゆ味。
この味にする時は、必ずと言っていいほど、カレー粉を少し加えてピリッとさせています。
生姜を入れることも多いです。
油揚げは、先に生姜と一緒に塩を振って炒めて、パリッと焦げ目を付けます。
それから、他の具を加えて炒めます。
こうしておくと、香ばしい味になります。

今日のポイントは、実はやきそばの隣に地味に写っている具沢山のお味噌汁。
前日作ったものを温めて、フードコンテナーで持ってきました。
大根、人参、ごぼう、まいたけ、エリンギ、ジャガイモ、サツマイモ、お豆腐などが入っています。
ほっとする味です。
やきそばは、油揚げと小松菜とえのきだけのシンプルなもの。
たまごは入れませんでした。
今日は、ソース&おしょうゆ味。
この味にする時は、必ずと言っていいほど、カレー粉を少し加えてピリッとさせています。
生姜を入れることも多いです。
油揚げは、先に生姜と一緒に塩を振って炒めて、パリッと焦げ目を付けます。
それから、他の具を加えて炒めます。
こうしておくと、香ばしい味になります。
2011年05月26日
ドンクのサンドイッチ
ドンクの卵サンドイッチです。

卵サラダとトマトと、サラダ菜みたいなものが入っています。
今日は朝から出張。お昼ご飯がどうなるか分からなかったので、お弁当はなし。
つくばに戻ってから、ドンクに寄り、サンドイッチを購入。
このサンドイッチは、私の中ではかなりポイントが高いサンドイッチです。
チュロロというドーナツ風のパンも買ってみました。
「もちもち」という触れ込みでしたが、それほどもちもちした感じでもなかったような。。。
普通においしかったです。
ドンクは、子供の頃、母のお気に入りだったパン屋さん。
つくばにあるので、うれしいです。
ここのコーンパンも一時期はまってよく食べていました。
食パンもおいしいですよ。

卵サラダとトマトと、サラダ菜みたいなものが入っています。
今日は朝から出張。お昼ご飯がどうなるか分からなかったので、お弁当はなし。
つくばに戻ってから、ドンクに寄り、サンドイッチを購入。
このサンドイッチは、私の中ではかなりポイントが高いサンドイッチです。
チュロロというドーナツ風のパンも買ってみました。
「もちもち」という触れ込みでしたが、それほどもちもちした感じでもなかったような。。。
普通においしかったです。
ドンクは、子供の頃、母のお気に入りだったパン屋さん。
つくばにあるので、うれしいです。
ここのコーンパンも一時期はまってよく食べていました。
食パンもおいしいですよ。
2011年05月25日
きのこ雑炊弁当
きのこ雑炊弁当です。

しばらく留守にしていたら、ご飯が中途半端に残ってる!
昨日は、オムライスを作りました。
今日は、いろいろ考えた結果、自分のお腹とも相談して、きのこ雑炊にすることにしました。
きのこは、えのきとエリンギ。どちらも素揚げして入れました。
小松菜とたまごを加えてできあがり。
味は、昆布出しとおしょうゆとみりんで調えました。
フードコンテナーで持って行きます。
お昼に雑炊って、意外といいんですよ。
お試しください。

しばらく留守にしていたら、ご飯が中途半端に残ってる!
昨日は、オムライスを作りました。
今日は、いろいろ考えた結果、自分のお腹とも相談して、きのこ雑炊にすることにしました。
きのこは、えのきとエリンギ。どちらも素揚げして入れました。
小松菜とたまごを加えてできあがり。
味は、昆布出しとおしょうゆとみりんで調えました。
フードコンテナーで持って行きます。
お昼に雑炊って、意外といいんですよ。
お試しください。
2011年05月25日
萩の月
仙台の銘菓、萩の月です。

お土産でいただきました。今日のおやつにします。
子供の頃、初めて食べたときに「なんておいしいんだろう!」と感動したお菓子。
たまごの香りが、ぜいたくな感じです。
他にも似たようなお菓子がたくさんありますが、これが「元祖」と認識しています。
「仙台どうだった?」と聞くと、
「市内はそれほどでもないように見えたけれども、『ひどいところは見ないほうがいい』と言われました」
とのことです。
これからが大変なのですよね。。。
私たちがやるべきこと、できること、たくさんありますが、スタートが真心であることが大切だと考えています。

お土産でいただきました。今日のおやつにします。
子供の頃、初めて食べたときに「なんておいしいんだろう!」と感動したお菓子。
たまごの香りが、ぜいたくな感じです。
他にも似たようなお菓子がたくさんありますが、これが「元祖」と認識しています。
「仙台どうだった?」と聞くと、
「市内はそれほどでもないように見えたけれども、『ひどいところは見ないほうがいい』と言われました」
とのことです。
これからが大変なのですよね。。。
私たちがやるべきこと、できること、たくさんありますが、スタートが真心であることが大切だと考えています。
2011年05月24日
玄米こんにゃくせんべい
今日のおやつは、玄米こんにゃくせんべいです。

知り合いの方が、たけのこと一緒に送ってくれたおせんべい。
「ぽんせん」みたいだけれど、特に味がついているわけでもありません。
香ばしい感じのお米の味がじんわりとして、個人的には好きなのですが「なんでしょう、これ?」ということで、お会いした際にうかがってみました。
実は、このおせんべい、玄米でできていて、つなぎにこんにゃくを使っているというのです。
玄米は、ぽんせん風に軽いパフのようになっています。
他で調べてみると、こんにゃくの粉をつなぎに入れているらしいのです。
驚きです。
玄米とこんにゃくは、放射能を外に出してくれる働きがあるとおっしゃっていて、子供たちに食べさせてあげて欲しいと、わざわざ送ってくださったのだそうです。
会社のおやつに食べちゃったよ。
残っているものを子供にあげよう。。。
味はついていないので、スープに浮かべておこげ風に使ってみても、トッピングを工夫してカナッペ風にしてみてもいいかもしれません。
いろいろ使い道がありそうなおせんべいです。

知り合いの方が、たけのこと一緒に送ってくれたおせんべい。
「ぽんせん」みたいだけれど、特に味がついているわけでもありません。
香ばしい感じのお米の味がじんわりとして、個人的には好きなのですが「なんでしょう、これ?」ということで、お会いした際にうかがってみました。
実は、このおせんべい、玄米でできていて、つなぎにこんにゃくを使っているというのです。
玄米は、ぽんせん風に軽いパフのようになっています。
他で調べてみると、こんにゃくの粉をつなぎに入れているらしいのです。
驚きです。
玄米とこんにゃくは、放射能を外に出してくれる働きがあるとおっしゃっていて、子供たちに食べさせてあげて欲しいと、わざわざ送ってくださったのだそうです。
会社のおやつに食べちゃったよ。
残っているものを子供にあげよう。。。
味はついていないので、スープに浮かべておこげ風に使ってみても、トッピングを工夫してカナッペ風にしてみてもいいかもしれません。
いろいろ使い道がありそうなおせんべいです。
2011年05月24日
オムライス弁当
オムライス弁当です。

何回か登場しているオムライス。
具は、大豆ハム、にんじん、ピーマン、エリンギです。
卵は、しっかり焼いて乗せます。
今日のポイントは、添えてあるサラダです。
実は、出先で出されたお弁当に入っていたものをまねしてみました。
作り方は、
①じゃがいもはさいの目に切り、揚げて軽く塩を振る。
②インゲンは、ゆでて一口大に切る。
③マヨネーズ、わさび、醤油をまぜてドレッシングを作り、①と②を合わせたものにかける。
という簡単なもの。
ドレッシングは、もう少し軽い感じでもいいかもしれません。
牛乳と塩を加えてもいいかも。研究の余地ありです。

何回か登場しているオムライス。
具は、大豆ハム、にんじん、ピーマン、エリンギです。
卵は、しっかり焼いて乗せます。
今日のポイントは、添えてあるサラダです。
実は、出先で出されたお弁当に入っていたものをまねしてみました。
作り方は、
①じゃがいもはさいの目に切り、揚げて軽く塩を振る。
②インゲンは、ゆでて一口大に切る。
③マヨネーズ、わさび、醤油をまぜてドレッシングを作り、①と②を合わせたものにかける。
という簡単なもの。
ドレッシングは、もう少し軽い感じでもいいかもしれません。
牛乳と塩を加えてもいいかも。研究の余地ありです。
2011年05月24日
火曜日は、イーアスのカスミに行きます
火曜日は、イーアスのカスミに行きます。
私は、ほぼ毎日買い物に行きます。
買いだめするのは、あまり好きではなく、
その日の気分で、その日の夕飯を決めます。
もちろん、冷蔵庫に残っているものと相談しながら、献立を決めます。
だから、毎日の買い物はほとんど数百円ですが、それでも買い物に行きます。
時間は使ってしまいますが、ちょっとした気分転換になります。
必要なものに応じて、安いスーパーに行きます。
火曜日、水曜日は各スーパーでいろいろな客寄せ企画があるらしいのですが、
火曜日、私は、もっぱらイーアスのカスミに行きます。
理由は、
1.きのこが安い。
うちではよく、きのこを使います。
友人のT子さんによると、しめじは冷凍しておくと旨みが出るらしい。
うちの冷蔵庫は、大分古くなっていて、野菜室が微妙に冷凍庫になっているので、
ここにきのこを放り込んでおけば、自然に冷凍されます。
というわけで、きのこは安いものを買いだめして使います。
先週は、しめじは77円、えのきは57円でした。
2.揚げ物が充実
なぜか、揚げ物が充実しているので、「うずら卵フライ」を買ったりします。
揚げ物好きの私には、心温まる企画です。
3.1000円以上購入すると、映画のクーポン券がもらえる。

そんなに映画に行くわけではないけれども、もしも行きたくなったら、このクーポンはお得です。
大人一人1800円が、1000円に!(チケット1枚につき、2名まで。もちろん、イーアスのMOVIXでしか使えません)
二人でいったら、1600円もお得。なんて計算もしてみたりして。。。
調味料など、どうしても必要なものは、できるだけ火曜日にイーアスのカスミで買うようにして、1000円以上の買い物をするようにしています。
主婦だね!
他にも、お買い得企画がたくさんあります。 »続きを読む
私は、ほぼ毎日買い物に行きます。
買いだめするのは、あまり好きではなく、
その日の気分で、その日の夕飯を決めます。
もちろん、冷蔵庫に残っているものと相談しながら、献立を決めます。
だから、毎日の買い物はほとんど数百円ですが、それでも買い物に行きます。
時間は使ってしまいますが、ちょっとした気分転換になります。
必要なものに応じて、安いスーパーに行きます。
火曜日、水曜日は各スーパーでいろいろな客寄せ企画があるらしいのですが、
火曜日、私は、もっぱらイーアスのカスミに行きます。
理由は、
1.きのこが安い。
うちではよく、きのこを使います。
友人のT子さんによると、しめじは冷凍しておくと旨みが出るらしい。
うちの冷蔵庫は、大分古くなっていて、野菜室が微妙に冷凍庫になっているので、
ここにきのこを放り込んでおけば、自然に冷凍されます。
というわけで、きのこは安いものを買いだめして使います。
先週は、しめじは77円、えのきは57円でした。
2.揚げ物が充実
なぜか、揚げ物が充実しているので、「うずら卵フライ」を買ったりします。
揚げ物好きの私には、心温まる企画です。
3.1000円以上購入すると、映画のクーポン券がもらえる。

そんなに映画に行くわけではないけれども、もしも行きたくなったら、このクーポンはお得です。
大人一人1800円が、1000円に!(チケット1枚につき、2名まで。もちろん、イーアスのMOVIXでしか使えません)
二人でいったら、1600円もお得。なんて計算もしてみたりして。。。
調味料など、どうしても必要なものは、できるだけ火曜日にイーアスのカスミで買うようにして、1000円以上の買い物をするようにしています。
主婦だね!
他にも、お買い得企画がたくさんあります。 »続きを読む
2011年05月18日
マカロニグラタン弁当
マカロニグラタン弁当です。

残ったマカロニサラダを使って、もう1回お弁当を作ります。
ホワイトソースを作って、マカロニサラダを加えて和え、チーズをのせて焼きました。
お弁当箱はステンレスのものを使い、そのままオーブンに入れます。
ステンレスのお弁当箱って、見た目はなんとなくかっこいい感じがします。
実は、私にとっては少し不便。
というのは、電子レンジに入れると、当然、外側は熱くなり、中は熱くなりません。
つまり、お弁当を温められないのです。
グラタンだと、さすがに冷たいのはどうかと思い、電子レンジに無理やりかけてみました。
なんとか、微妙に温まります。が、この方法はよろしくないと思われますのでまねしないでください。
ちなみに、このお弁当箱は、サンドイッチなどに重宝します。
なんでも、使い分けが肝心です。
グラタン持って行きたいときは、どうしたらいいんだろう?

残ったマカロニサラダを使って、もう1回お弁当を作ります。
ホワイトソースを作って、マカロニサラダを加えて和え、チーズをのせて焼きました。
お弁当箱はステンレスのものを使い、そのままオーブンに入れます。
ステンレスのお弁当箱って、見た目はなんとなくかっこいい感じがします。
実は、私にとっては少し不便。
というのは、電子レンジに入れると、当然、外側は熱くなり、中は熱くなりません。
つまり、お弁当を温められないのです。
グラタンだと、さすがに冷たいのはどうかと思い、電子レンジに無理やりかけてみました。
なんとか、微妙に温まります。が、この方法はよろしくないと思われますのでまねしないでください。
ちなみに、このお弁当箱は、サンドイッチなどに重宝します。
なんでも、使い分けが肝心です。
グラタン持って行きたいときは、どうしたらいいんだろう?
2011年05月18日
サラダとオムレツ弁当
マカロニサラダと春雨サラダ弁当です。

残り物ですが、サラダ2種類とスパニッシュオムレツのお弁当です。
スパニッシュオムレツの下にはご飯。しかも、おしょうゆとのりを重ねたご飯です。
オムレツの具は、じゃがいも、にんじん、ピーマン、チーズです。
写真にはありませんが、ケチャップとマヨネーズのソースもかけました。
きんぴらごぼうも少し添えました。
このマカロニサラダは、とても簡単なのですが、評判の一品です。
作り方は、
①キャベツと大豆ハムをみじん切りにする。
②サラダ油をひいたフライパンで①を炒め、塩コショウを加える。
③②にゆでたマカロニを加えて、マヨネーズで和え、塩コショウで味を調える。
温かい具に、温かいマカロニを加えて、さっと和えるのがポイントのようです。
残り物でお弁当ができると、少し得した気分になります。
お弁当を作る前は、どうしてもパンや麺のお昼が多かったのですが、
お弁当になってからは、ご飯が多くなりました。
ご飯は、実はとてもお通じに効き目があるそうです。
というわけで、最近、そっちの調子もよく、本当に一石二鳥です。

残り物ですが、サラダ2種類とスパニッシュオムレツのお弁当です。
スパニッシュオムレツの下にはご飯。しかも、おしょうゆとのりを重ねたご飯です。
オムレツの具は、じゃがいも、にんじん、ピーマン、チーズです。
写真にはありませんが、ケチャップとマヨネーズのソースもかけました。
きんぴらごぼうも少し添えました。
このマカロニサラダは、とても簡単なのですが、評判の一品です。
作り方は、
①キャベツと大豆ハムをみじん切りにする。
②サラダ油をひいたフライパンで①を炒め、塩コショウを加える。
③②にゆでたマカロニを加えて、マヨネーズで和え、塩コショウで味を調える。
温かい具に、温かいマカロニを加えて、さっと和えるのがポイントのようです。
残り物でお弁当ができると、少し得した気分になります。
お弁当を作る前は、どうしてもパンや麺のお昼が多かったのですが、
お弁当になってからは、ご飯が多くなりました。
ご飯は、実はとてもお通じに効き目があるそうです。
というわけで、最近、そっちの調子もよく、本当に一石二鳥です。