2011年08月05日
大豆ハムのチンジャオロース丼弁当
大豆ハムのチンジャオロース弁当です。

主人に、このブログを見ているかどうか尋ねたら
「見てるけど、なんか、弁当、茶色っぽいんだよなー。もっとさ、緑とかあってもいいんじゃね?」と言われてしまいました。
ま、いいんです。茶色い弁当が好きで作っているんだから。。。
派手にならないことこそが、私の目標。。。
でも、今日は彩のよい、大豆ハムをお肉の代わりにして作ったチンジャオロースをご飯にのせたチンジャオロース丼を作りました。
たけのこの水煮が、特売でお安く手に入ったことが理由です。
家の食事としてはよく作ったりしますが、お弁当用には初めてかも。
本物とは味も違うと思いますが、作り方は
①しょうがをみじん切りにして、ピーマン、大豆ハムも細切りにしておく。
②たけのこの水煮(細切り)は、洗って水気を切っておく。
③しょうがのみじん切りを油で炒め、大豆ハムを加えて塩を振り、表面に焼き色がつくまで炒める。
④たけのこを加え、ピーマンも加えて炒める。
⑤酒、しょうゆを加えて味付け、最後にごま油を加えて、コショウを振り、味を調える。
今日は、ちょっぴりみりんもたらしました。
お弁当用の味付けということで、いつもより気持ち濃い目の味にしています。
炊き立てご飯と一緒にいただくと、とってもおいしいんだけど。。。
うずらの卵フライと、トマト、きゅうりの浅漬けを添えました。

主人に、このブログを見ているかどうか尋ねたら
「見てるけど、なんか、弁当、茶色っぽいんだよなー。もっとさ、緑とかあってもいいんじゃね?」と言われてしまいました。
ま、いいんです。茶色い弁当が好きで作っているんだから。。。
派手にならないことこそが、私の目標。。。
でも、今日は彩のよい、大豆ハムをお肉の代わりにして作ったチンジャオロースをご飯にのせたチンジャオロース丼を作りました。
たけのこの水煮が、特売でお安く手に入ったことが理由です。
家の食事としてはよく作ったりしますが、お弁当用には初めてかも。
本物とは味も違うと思いますが、作り方は
①しょうがをみじん切りにして、ピーマン、大豆ハムも細切りにしておく。
②たけのこの水煮(細切り)は、洗って水気を切っておく。
③しょうがのみじん切りを油で炒め、大豆ハムを加えて塩を振り、表面に焼き色がつくまで炒める。
④たけのこを加え、ピーマンも加えて炒める。
⑤酒、しょうゆを加えて味付け、最後にごま油を加えて、コショウを振り、味を調える。
今日は、ちょっぴりみりんもたらしました。
お弁当用の味付けということで、いつもより気持ち濃い目の味にしています。
炊き立てご飯と一緒にいただくと、とってもおいしいんだけど。。。
うずらの卵フライと、トマト、きゅうりの浅漬けを添えました。
2011年08月04日
のり弁2
のり弁です。

今日ののり弁は、のりとしょうゆではなく、のりと昆布の佃煮をサンドして作っています。
おかずは残りものを活用。
ひじきの煮物は、といた卵に入れて焼き、ひじき入りたまご焼きにしました。
ポテトサラダは、ゆでたまごとマヨネーズ、カレー粉を加えてカレー味にしました。
これに、アスパラのバター焼きとトマトを加えてできあがり。
キムチのようなお漬物があってもよかったかも。
簡単ですが、おいしいはずです。

今日ののり弁は、のりとしょうゆではなく、のりと昆布の佃煮をサンドして作っています。
おかずは残りものを活用。
ひじきの煮物は、といた卵に入れて焼き、ひじき入りたまご焼きにしました。
ポテトサラダは、ゆでたまごとマヨネーズ、カレー粉を加えてカレー味にしました。
これに、アスパラのバター焼きとトマトを加えてできあがり。
キムチのようなお漬物があってもよかったかも。
簡単ですが、おいしいはずです。
2011年08月04日
庭のブルーベリー
庭のブルーベリーです。

学生の時に、ブルーベリーは丈が低く、実もなるので実益も有り、庭の垣根などに適している。
ヨーロッパなどでよく垣根に使われていると聞いたことがあったので、庭に植えました。
数種類ないと実がならないという噂も聞いたので、違う種類のものも植えたと思います。
今は、たくさん実がなります。
ブルーベリーは、ちょこちょこと熟すので、大量に収穫できません。
ちょこっと取っては、ちょこっとつまんで終わってしまうこともあります。
今年は、収穫したものを冷凍しておいて、ジャムにしてみようと考えています。

学生の時に、ブルーベリーは丈が低く、実もなるので実益も有り、庭の垣根などに適している。
ヨーロッパなどでよく垣根に使われていると聞いたことがあったので、庭に植えました。
数種類ないと実がならないという噂も聞いたので、違う種類のものも植えたと思います。
今は、たくさん実がなります。
ブルーベリーは、ちょこちょこと熟すので、大量に収穫できません。
ちょこっと取っては、ちょこっとつまんで終わってしまうこともあります。
今年は、収穫したものを冷凍しておいて、ジャムにしてみようと考えています。
Posted by シャトン at
11:30│Comments(0)
2011年08月03日
きのこスパゲティ弁当
きのこスパゲティ弁当です。

スパゲティは、久しぶりです。
作り方は、
①きのこ類をオリーブ油で炒め、しょうがと酒、砂糖を加え、最後にしょうゆを加えて炒め煮にする。
②スパゲティは、半分に折ってゆでる。
③①にゆであがった②を加え、オリーブ油と少し辛い香味油(ラー油でもいいと思う)を加えて炒め、しょうゆ、塩、こしょうで味を調える。
香味油を入れずに、鷹の爪を刻んで入れてもいいかと思ったのですが、
小学生の子供は、鷹の爪の姿を見たとたんに「辛い!」と言ってびびるので、こっそり辛味をつけました。
お弁当箱に入れたら、刻んだのりをかけてできあがり。
うちの子供はのりが大好きなので、たくさんかけました。
子供受けを狙って、クリーミーコーンフライとビーンズカツもおまけに入れました。
たんぱく質を補いたいので、チーズ添えておきます。
お弁当に入れる前に味見をしたら、このパスタ、激ウマでした。
早く食べたいです。。。

スパゲティは、久しぶりです。
作り方は、
①きのこ類をオリーブ油で炒め、しょうがと酒、砂糖を加え、最後にしょうゆを加えて炒め煮にする。
②スパゲティは、半分に折ってゆでる。
③①にゆであがった②を加え、オリーブ油と少し辛い香味油(ラー油でもいいと思う)を加えて炒め、しょうゆ、塩、こしょうで味を調える。
香味油を入れずに、鷹の爪を刻んで入れてもいいかと思ったのですが、
小学生の子供は、鷹の爪の姿を見たとたんに「辛い!」と言ってびびるので、こっそり辛味をつけました。
お弁当箱に入れたら、刻んだのりをかけてできあがり。
うちの子供はのりが大好きなので、たくさんかけました。
子供受けを狙って、クリーミーコーンフライとビーンズカツもおまけに入れました。
たんぱく質を補いたいので、チーズ添えておきます。
お弁当に入れる前に味見をしたら、このパスタ、激ウマでした。
早く食べたいです。。。
2011年08月03日
マフィンサンドとカツサンド弁当
マフィンサンドとカツサンド弁当です。

最近、イングリッシュマフィンに凝っています。
朝、二つに割って、バターを落としてトースターで焼いていただいています。
香ばしくて、お気に入りです。
そんなわけで、家に常備してあるイングリッシュマフィンと食パンでサンドイッチを作りました。
マフィンサンドの中身は、スライスチーズ、スクランブルエッグ、ポテトサラダです。
カツサンドの中身は、レタスとビーンズカツだけ。
ソースは、ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースです。
どちらも、バターとマスタードをパンに塗り、具をはさみます。
カツサンドのパンは、ドンクのハードトーストという食パンです。
このパンは、油脂や砂糖が入っていないので、サンドイッチ向きではなかったかも。。。
厚めにスライスされているので、これをさらに半分の厚さにスライスして、具をはさみました。
カツサンドへの子供の反応が気になります。

最近、イングリッシュマフィンに凝っています。
朝、二つに割って、バターを落としてトースターで焼いていただいています。
香ばしくて、お気に入りです。
そんなわけで、家に常備してあるイングリッシュマフィンと食パンでサンドイッチを作りました。
マフィンサンドの中身は、スライスチーズ、スクランブルエッグ、ポテトサラダです。
カツサンドの中身は、レタスとビーンズカツだけ。
ソースは、ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースです。
どちらも、バターとマスタードをパンに塗り、具をはさみます。
カツサンドのパンは、ドンクのハードトーストという食パンです。
このパンは、油脂や砂糖が入っていないので、サンドイッチ向きではなかったかも。。。
厚めにスライスされているので、これをさらに半分の厚さにスライスして、具をはさみました。
カツサンドへの子供の反応が気になります。
2011年08月02日
天丼弁当4
またまた天丼弁当です。

今日のポイントは、天ぷら。
実家からもらってきた天ぷらで、天丼にしました。
前の晩、私が留守中に子供が実家に電話をして、
「今日は、ばあちゃんちに晩ご飯を食べに行きます」と言ったらしく、しかも
「ママが食べられるものも作っておいてください」とリクエストまでしたらしく、
実家で夕飯をいただくことになりました。
相変わらず、強引な子供です。
実家の食事担当は、父です。
父は天ぷらを作ってくれました。
感動したのは、天ぷらのつゆ。
これ、本当においしかった。
父は、必ず天ぷらのつゆも、めんつゆも、ラーメンのスープも、何もかも自分で作ります。
しかも、ちゃんと、ベジタリアン用に作ってくれるんです。
ポテトサラダも作ってくれたので、これも残りをいただきました。
というわけで、もらいものでお弁当です。
私は、きゅうりの浅漬けを作って詰めただけ。
天ぷらもサラダもたくさんいただいたので、お友達の分のお弁当まで作っちゃいました。
おいしかったです。

今日のポイントは、天ぷら。
実家からもらってきた天ぷらで、天丼にしました。
前の晩、私が留守中に子供が実家に電話をして、
「今日は、ばあちゃんちに晩ご飯を食べに行きます」と言ったらしく、しかも
「ママが食べられるものも作っておいてください」とリクエストまでしたらしく、
実家で夕飯をいただくことになりました。
相変わらず、強引な子供です。
実家の食事担当は、父です。
父は天ぷらを作ってくれました。
感動したのは、天ぷらのつゆ。
これ、本当においしかった。
父は、必ず天ぷらのつゆも、めんつゆも、ラーメンのスープも、何もかも自分で作ります。
しかも、ちゃんと、ベジタリアン用に作ってくれるんです。
ポテトサラダも作ってくれたので、これも残りをいただきました。
というわけで、もらいものでお弁当です。
私は、きゅうりの浅漬けを作って詰めただけ。
天ぷらもサラダもたくさんいただいたので、お友達の分のお弁当まで作っちゃいました。
おいしかったです。