2017年05月08日
お好み焼き弁当
お好み焼き弁当です。

ゴールデンウィークもあけて、最初のお弁当。
何にしようかなー。と昨晩ぼんやり考えて、
「そうだ!お好み焼きにしてみよう!」
ということになりました。(自分の中で)
といっても、お好み焼きをお弁当にするなんて、
初めてのことなのでどうなる事か…
と心配しましたが、普通においしくいただきました。
中に入っているのは、
キャベツ、山芋のすりおろし、卵、小麦粉、コーン、チーズ、おもち、紅ショウガです。
簡単でいいね!

ゴールデンウィークもあけて、最初のお弁当。
何にしようかなー。と昨晩ぼんやり考えて、
「そうだ!お好み焼きにしてみよう!」
ということになりました。(自分の中で)
といっても、お好み焼きをお弁当にするなんて、
初めてのことなのでどうなる事か…
と心配しましたが、普通においしくいただきました。
中に入っているのは、
キャベツ、山芋のすりおろし、卵、小麦粉、コーン、チーズ、おもち、紅ショウガです。
簡単でいいね!
2017年04月12日
菜の花焼きそば弁当
菜の花焼きそば弁当です。

3日目にして、私の手抜きの定番。麺が登場です。
旬の菜の花、油揚げ、しいたけが入ってしょうゆ味の焼きそばです。
先に、焦げ目がつく程度に具を炒めます。
麺を加えて、麺にも焼き色がつくくらい真剣に炒めてから味付けします。
菜の花のほのかな苦みと甘みが、あまり濃くないしょうゆ味と意外に相性がよかったです。

3日目にして、私の手抜きの定番。麺が登場です。
旬の菜の花、油揚げ、しいたけが入ってしょうゆ味の焼きそばです。
先に、焦げ目がつく程度に具を炒めます。
麺を加えて、麺にも焼き色がつくくらい真剣に炒めてから味付けします。
菜の花のほのかな苦みと甘みが、あまり濃くないしょうゆ味と意外に相性がよかったです。
2012年02月17日
きのこクリームスパゲティとポトフ弁当
きのこクリームスパゲティとポトフのお弁当です。

キャベツをいただいたので、ポトフを作ってみることにしました。
エージェーという会社で購入したウィンナーを使います。
大豆蛋白でできているのですが、しっかり燻製味がします。
作り方は
①キャベツ1玉を8等分に切る。
じゃがいも、にんじんは皮をむき、大きめに切っておく。
②鍋を熱してオリーブオイルを入れて、ウィンナーを炒め、野菜を加えて炒める。
③②の鍋に水を加え、昆布だし、ローリエを入れてしばらく煮る。
野菜に火が通ったら、塩、こしょうで味を整えて出来上がりです。
まず、鍋を開けてみてびっくりしたのは、
ウィンナーが膨らんで大きくなっていたこと。
お肉で出来たウィンナーでは、こんなことはないですよね。
そして、おいしい。簡単なのに、すごくおいしいです。
きのこのクリームスパゲティと一緒にポトフをフードコンテナーで持って行きます。
実はこのスパゲティは、前の晩の残りです。
スパゲティの残り物は、さすがにおいしくないかと思い、
お弁当として持ってきたことはなかったのですが、
電子レンジでチンしたら、まあまあ大丈夫でした。
パスタ系のお弁当にスープが付くと、なんだかリッチな感じになります。

キャベツをいただいたので、ポトフを作ってみることにしました。
エージェーという会社で購入したウィンナーを使います。
大豆蛋白でできているのですが、しっかり燻製味がします。
作り方は
①キャベツ1玉を8等分に切る。
じゃがいも、にんじんは皮をむき、大きめに切っておく。
②鍋を熱してオリーブオイルを入れて、ウィンナーを炒め、野菜を加えて炒める。
③②の鍋に水を加え、昆布だし、ローリエを入れてしばらく煮る。
野菜に火が通ったら、塩、こしょうで味を整えて出来上がりです。
まず、鍋を開けてみてびっくりしたのは、
ウィンナーが膨らんで大きくなっていたこと。
お肉で出来たウィンナーでは、こんなことはないですよね。
そして、おいしい。簡単なのに、すごくおいしいです。
きのこのクリームスパゲティと一緒にポトフをフードコンテナーで持って行きます。
実はこのスパゲティは、前の晩の残りです。
スパゲティの残り物は、さすがにおいしくないかと思い、
お弁当として持ってきたことはなかったのですが、
電子レンジでチンしたら、まあまあ大丈夫でした。
パスタ系のお弁当にスープが付くと、なんだかリッチな感じになります。
2011年08月03日
きのこスパゲティ弁当
きのこスパゲティ弁当です。

スパゲティは、久しぶりです。
作り方は、
①きのこ類をオリーブ油で炒め、しょうがと酒、砂糖を加え、最後にしょうゆを加えて炒め煮にする。
②スパゲティは、半分に折ってゆでる。
③①にゆであがった②を加え、オリーブ油と少し辛い香味油(ラー油でもいいと思う)を加えて炒め、しょうゆ、塩、こしょうで味を調える。
香味油を入れずに、鷹の爪を刻んで入れてもいいかと思ったのですが、
小学生の子供は、鷹の爪の姿を見たとたんに「辛い!」と言ってびびるので、こっそり辛味をつけました。
お弁当箱に入れたら、刻んだのりをかけてできあがり。
うちの子供はのりが大好きなので、たくさんかけました。
子供受けを狙って、クリーミーコーンフライとビーンズカツもおまけに入れました。
たんぱく質を補いたいので、チーズ添えておきます。
お弁当に入れる前に味見をしたら、このパスタ、激ウマでした。
早く食べたいです。。。

スパゲティは、久しぶりです。
作り方は、
①きのこ類をオリーブ油で炒め、しょうがと酒、砂糖を加え、最後にしょうゆを加えて炒め煮にする。
②スパゲティは、半分に折ってゆでる。
③①にゆであがった②を加え、オリーブ油と少し辛い香味油(ラー油でもいいと思う)を加えて炒め、しょうゆ、塩、こしょうで味を調える。
香味油を入れずに、鷹の爪を刻んで入れてもいいかと思ったのですが、
小学生の子供は、鷹の爪の姿を見たとたんに「辛い!」と言ってびびるので、こっそり辛味をつけました。
お弁当箱に入れたら、刻んだのりをかけてできあがり。
うちの子供はのりが大好きなので、たくさんかけました。
子供受けを狙って、クリーミーコーンフライとビーンズカツもおまけに入れました。
たんぱく質を補いたいので、チーズ添えておきます。
お弁当に入れる前に味見をしたら、このパスタ、激ウマでした。
早く食べたいです。。。
2011年07月27日
しょうゆヤキソバ弁当
しょうゆヤキソバ弁当です。

疲れていて、前日にお弁当の買い物をすることもできませんでした。
冷蔵庫の中とにらめっこして、ヤキソバにするこにしました。
具は、刻みしょうがと菜食用ソーセージとキャベツです。
ソース味にする元気がなかったので、しょうゆ味にすることにしました。
ただのしょうゆだけだとなんだか味気なかったので、菜食用のオイスターソースを加えました。
みずほで購入したおいしいトマトと、できあいのジャガイモフライを添えました。
お昼にいただいたら、トマトが甘くて、全体的にバランスが良く、結構おいしかったです。

疲れていて、前日にお弁当の買い物をすることもできませんでした。
冷蔵庫の中とにらめっこして、ヤキソバにするこにしました。
具は、刻みしょうがと菜食用ソーセージとキャベツです。
ソース味にする元気がなかったので、しょうゆ味にすることにしました。
ただのしょうゆだけだとなんだか味気なかったので、菜食用のオイスターソースを加えました。
みずほで購入したおいしいトマトと、できあいのジャガイモフライを添えました。
お昼にいただいたら、トマトが甘くて、全体的にバランスが良く、結構おいしかったです。
2011年06月15日
グラタンとソイーズのキャベツ炒め弁当
グラタンとキャベツ炒め弁当です。

グラタンは、前の晩の残り。
中に入っているのは、ジャガイモとマカロニとチーズだけです。
キャベツ炒めは、本日のお勧め品です。
ソイーズというコンビーフ風味の大豆蛋白の缶詰を使います。
これは私が知る限り、限りなく本物のコンビーフに近い感じの大豆蛋白です。
ですから、菜食を始めたばかりの人には、重宝する食材かもしれません。
長い間菜食していると、実はこのような食材はあまり使わなくなりますが、久々に購入しました。
本物のコンビーフで、昔よく作っていたのが、コンビーフとキャベツ炒め。
コンビーフとキャベツをただ炒めて塩コショウするだけでおいしくできます。
コンビーフをソイーズに置き換えて作ったのがこのキャベツ炒め。
ご飯と合います。
ソイーズは他にも、コロッケの具として使ったり、ただ炒めて食べたりすることもあります。
なかなか役に立つ食材です。

グラタンは、前の晩の残り。
中に入っているのは、ジャガイモとマカロニとチーズだけです。
キャベツ炒めは、本日のお勧め品です。
ソイーズというコンビーフ風味の大豆蛋白の缶詰を使います。
これは私が知る限り、限りなく本物のコンビーフに近い感じの大豆蛋白です。
ですから、菜食を始めたばかりの人には、重宝する食材かもしれません。
長い間菜食していると、実はこのような食材はあまり使わなくなりますが、久々に購入しました。
本物のコンビーフで、昔よく作っていたのが、コンビーフとキャベツ炒め。
コンビーフとキャベツをただ炒めて塩コショウするだけでおいしくできます。
コンビーフをソイーズに置き換えて作ったのがこのキャベツ炒め。
ご飯と合います。
ソイーズは他にも、コロッケの具として使ったり、ただ炒めて食べたりすることもあります。
なかなか役に立つ食材です。
2011年05月27日
やきそば弁当
やきそば弁当です。

今日のポイントは、実はやきそばの隣に地味に写っている具沢山のお味噌汁。
前日作ったものを温めて、フードコンテナーで持ってきました。
大根、人参、ごぼう、まいたけ、エリンギ、ジャガイモ、サツマイモ、お豆腐などが入っています。
ほっとする味です。
やきそばは、油揚げと小松菜とえのきだけのシンプルなもの。
たまごは入れませんでした。
今日は、ソース&おしょうゆ味。
この味にする時は、必ずと言っていいほど、カレー粉を少し加えてピリッとさせています。
生姜を入れることも多いです。
油揚げは、先に生姜と一緒に塩を振って炒めて、パリッと焦げ目を付けます。
それから、他の具を加えて炒めます。
こうしておくと、香ばしい味になります。

今日のポイントは、実はやきそばの隣に地味に写っている具沢山のお味噌汁。
前日作ったものを温めて、フードコンテナーで持ってきました。
大根、人参、ごぼう、まいたけ、エリンギ、ジャガイモ、サツマイモ、お豆腐などが入っています。
ほっとする味です。
やきそばは、油揚げと小松菜とえのきだけのシンプルなもの。
たまごは入れませんでした。
今日は、ソース&おしょうゆ味。
この味にする時は、必ずと言っていいほど、カレー粉を少し加えてピリッとさせています。
生姜を入れることも多いです。
油揚げは、先に生姜と一緒に塩を振って炒めて、パリッと焦げ目を付けます。
それから、他の具を加えて炒めます。
こうしておくと、香ばしい味になります。
2011年05月18日
マカロニグラタン弁当
マカロニグラタン弁当です。

残ったマカロニサラダを使って、もう1回お弁当を作ります。
ホワイトソースを作って、マカロニサラダを加えて和え、チーズをのせて焼きました。
お弁当箱はステンレスのものを使い、そのままオーブンに入れます。
ステンレスのお弁当箱って、見た目はなんとなくかっこいい感じがします。
実は、私にとっては少し不便。
というのは、電子レンジに入れると、当然、外側は熱くなり、中は熱くなりません。
つまり、お弁当を温められないのです。
グラタンだと、さすがに冷たいのはどうかと思い、電子レンジに無理やりかけてみました。
なんとか、微妙に温まります。が、この方法はよろしくないと思われますのでまねしないでください。
ちなみに、このお弁当箱は、サンドイッチなどに重宝します。
なんでも、使い分けが肝心です。
グラタン持って行きたいときは、どうしたらいいんだろう?

残ったマカロニサラダを使って、もう1回お弁当を作ります。
ホワイトソースを作って、マカロニサラダを加えて和え、チーズをのせて焼きました。
お弁当箱はステンレスのものを使い、そのままオーブンに入れます。
ステンレスのお弁当箱って、見た目はなんとなくかっこいい感じがします。
実は、私にとっては少し不便。
というのは、電子レンジに入れると、当然、外側は熱くなり、中は熱くなりません。
つまり、お弁当を温められないのです。
グラタンだと、さすがに冷たいのはどうかと思い、電子レンジに無理やりかけてみました。
なんとか、微妙に温まります。が、この方法はよろしくないと思われますのでまねしないでください。
ちなみに、このお弁当箱は、サンドイッチなどに重宝します。
なんでも、使い分けが肝心です。
グラタン持って行きたいときは、どうしたらいいんだろう?
2011年04月22日
サラダスパゲティ弁当
サラダスパゲティ弁当です。

これも、栗原はるみさんの本からいただきました。
サラダスパゲティってあまり作ったことがないので、レシピどおりにやってみました。
プチトマトは、ただのトマトにしてしまってますが。。。
目玉焼きは、丸くできるようにアルミ箔で枠を作ってから卵を流してみました。
高菜おにぎりは、前に作ってあったものを冷凍しておいて、解凍しました。
子供は、「サラダスパゲティなんてやだよ」と文句を言っていましたが、食後の感想が楽しみです。

これも、栗原はるみさんの本からいただきました。
サラダスパゲティってあまり作ったことがないので、レシピどおりにやってみました。
プチトマトは、ただのトマトにしてしまってますが。。。
目玉焼きは、丸くできるようにアルミ箔で枠を作ってから卵を流してみました。
高菜おにぎりは、前に作ってあったものを冷凍しておいて、解凍しました。
子供は、「サラダスパゲティなんてやだよ」と文句を言っていましたが、食後の感想が楽しみです。
2011年04月04日
やきそば弁当
やきそば弁当です。

ふと手にとって、感動したお弁当の本。
ウー・ウェン流 おかず2品のお弁当 (講談社のお料理BOOK)
ポイントは、
○シンプル
○お腹を満足させることが最優先
○食べたときにおいしいと思えるものだけを詰める
○栄養バランスは、1日トータルで考え、お弁当だけで栄養バランスやカロリーを取ろうと思わない
「だから、お弁当のすき間に、プチトマトを入れたこともない」という言葉を見たときに、すごく感動しました。
こんなシンプルな考えって、気楽でいいな。
確かに子供のころ、お弁当箱の中で、果物がおかずの横にあるのは嫌だな。と思ったりもしていました。
作る人からすると、彩りのつもりだったはずです。
でも、彩りのために、気に入らない味になってしまうのも本末転倒。
そういえば、弟が幼稚園生のときこんなことがあった。
「卒園前最後のお弁当には、本当に好きなものを入れてあげてくださいねー」と幼稚園の先生に言われて、母が弟にリクエストを聞いたら「肉そぼろ。ぜったいにそれしか入れないで。」と。
母は、本当にご飯の上に肉そぼろを敷き詰めたお弁当を作った。
「手抜きしてるわけじゃないのよ。本人がそういうんだから。。。」って言ってたけど、
確かに、弟は大満足したらしい。
これは極端な例だけれども、
自分でおいしいと思えるものをおいしい食べ方で食べよう。
そんなお弁当を作れるようになりたいと思っています。
もともと、小鉢で何種類ものおかずをつつきながら食べるより、カレー、ラーメン、餃子など、少ない種類でたくさん食べたいタイプの人間だから、そう思うのかもしれません。
というわけで、やきそば弁当。
具は、人参、もやし、干ししいたけ、きのこ、油揚げ、白菜などです。
そばの上には、先にごま油でさっと炒めた入り卵をのせ、紅生姜と厚揚げの煮物を添えました。
ソースがベースで、お醤油とカレー粉を隠し味に入れています。
子供の感想は、「多すぎる」。
いつも、「少ない」「足りない」というから、ガッツリ入れたのに。。。
難しいです。

ふと手にとって、感動したお弁当の本。
ウー・ウェン流 おかず2品のお弁当 (講談社のお料理BOOK)
ポイントは、
○シンプル
○お腹を満足させることが最優先
○食べたときにおいしいと思えるものだけを詰める
○栄養バランスは、1日トータルで考え、お弁当だけで栄養バランスやカロリーを取ろうと思わない
「だから、お弁当のすき間に、プチトマトを入れたこともない」という言葉を見たときに、すごく感動しました。
こんなシンプルな考えって、気楽でいいな。
確かに子供のころ、お弁当箱の中で、果物がおかずの横にあるのは嫌だな。と思ったりもしていました。
作る人からすると、彩りのつもりだったはずです。
でも、彩りのために、気に入らない味になってしまうのも本末転倒。
そういえば、弟が幼稚園生のときこんなことがあった。
「卒園前最後のお弁当には、本当に好きなものを入れてあげてくださいねー」と幼稚園の先生に言われて、母が弟にリクエストを聞いたら「肉そぼろ。ぜったいにそれしか入れないで。」と。
母は、本当にご飯の上に肉そぼろを敷き詰めたお弁当を作った。
「手抜きしてるわけじゃないのよ。本人がそういうんだから。。。」って言ってたけど、
確かに、弟は大満足したらしい。
これは極端な例だけれども、
自分でおいしいと思えるものをおいしい食べ方で食べよう。
そんなお弁当を作れるようになりたいと思っています。
もともと、小鉢で何種類ものおかずをつつきながら食べるより、カレー、ラーメン、餃子など、少ない種類でたくさん食べたいタイプの人間だから、そう思うのかもしれません。
というわけで、やきそば弁当。
具は、人参、もやし、干ししいたけ、きのこ、油揚げ、白菜などです。
そばの上には、先にごま油でさっと炒めた入り卵をのせ、紅生姜と厚揚げの煮物を添えました。
ソースがベースで、お醤油とカレー粉を隠し味に入れています。
子供の感想は、「多すぎる」。
いつも、「少ない」「足りない」というから、ガッツリ入れたのに。。。
難しいです。