2012年04月25日
クラブハウスサンドイッチ弁当
クラブハウスサンドイッチ弁当です。

うちの子供の食べ物マイブームは、今のところ「クラブハウスサンドイッチ」。
デニーズでご飯を食べなくてはならないことがあり、
クラブハウスサンドイッチを頼んだのです。
メニューの写真を見ながら、
「ベーコン入ってたら、抜いてください」
と店員さんにお願いすると、また店員さんが戻って来て、
「サンドイッチには、鶏肉も入っているのですが、どうしますか?」
と聞かれたので、
「あ、じゃあ、それも入れないでください」とお願いしました。
それを子供が食べたのですが、
「これ、うまーい!」と大喜び。
それから、よく、デニーズに行きたいと言われるのですが、
そんなにデニーズに行ってばかりはいられません。
「こんなの、うちで作ってあげるよ」と言い、
10枚切りの食パンを購入し、早速作ります。
パンを2枚軽く焼いて、
1枚目のパンにマーガリンを塗り、レタスとトマトをおきます。
軽くマヨネーズとドレッシングをかけます。
2枚目のパンにもマーガリンを塗り、焼いた卵をおきます。
軽くケチャップをかけます。
3枚目のパンは、スライスチーズを乗せて焼きます。
これを順番に重ねて切れば、できあがりです。
すごーく簡単なのに、子供は大喜びです。
フライドポテトと大豆ウィンナーも添えてます。
「うちにいるのに、デニーズみたい!」と大喜びの子供を見て、
うれしいんだけど、栄養的にはちょっとねー。と不安な私。
そんなブームの中での子供からのお弁当リクエスト。
2箱で子供1人分です。

うちの子供の食べ物マイブームは、今のところ「クラブハウスサンドイッチ」。
デニーズでご飯を食べなくてはならないことがあり、
クラブハウスサンドイッチを頼んだのです。
メニューの写真を見ながら、
「ベーコン入ってたら、抜いてください」
と店員さんにお願いすると、また店員さんが戻って来て、
「サンドイッチには、鶏肉も入っているのですが、どうしますか?」
と聞かれたので、
「あ、じゃあ、それも入れないでください」とお願いしました。
それを子供が食べたのですが、
「これ、うまーい!」と大喜び。
それから、よく、デニーズに行きたいと言われるのですが、
そんなにデニーズに行ってばかりはいられません。
「こんなの、うちで作ってあげるよ」と言い、
10枚切りの食パンを購入し、早速作ります。
パンを2枚軽く焼いて、
1枚目のパンにマーガリンを塗り、レタスとトマトをおきます。
軽くマヨネーズとドレッシングをかけます。
2枚目のパンにもマーガリンを塗り、焼いた卵をおきます。
軽くケチャップをかけます。
3枚目のパンは、スライスチーズを乗せて焼きます。
これを順番に重ねて切れば、できあがりです。
すごーく簡単なのに、子供は大喜びです。
フライドポテトと大豆ウィンナーも添えてます。
「うちにいるのに、デニーズみたい!」と大喜びの子供を見て、
うれしいんだけど、栄養的にはちょっとねー。と不安な私。
そんなブームの中での子供からのお弁当リクエスト。
2箱で子供1人分です。
2012年04月24日
精米機を購入しました
精米機を購入しました。

玄米を食べたいと思い立ちました。
玄米には、放射能を体から出す働きがあるらしいのです。
今の私たちの環境では、自分の身は自分で守らなければなりません。
特に、子供の食べ物は、親の責任ですから。。。
玄米と白米を半々に炊いてみたら、主人の感想は「わらくさい」。
そうかな?結構、香ばしくておいしいと思うんだけど。
でも、真剣に玄米を取ろうとすると、
家族間での調整が必要だと認識しました。
玄米だけではイヤだという人もいるだろうから、
いろいろなつき方のお米を食べられた方がいいよね。
例えば、白米よりは7分づきの方がいいらしいし、
それよりは、5分、3分の方が栄養価も高いらしいのです。
そこで、精米機を購入することにしました。
これなら、玄米を購入しておき、
好きなつき方でご飯を炊くことができます。
どんなものか分からないので、シンプルな機能のものを選びました。
早速、ついてみることに。
つき方とお米の量をセットして、ボタンを押すだけで精米されます。

米ぬかもできます。

もう少し元気が出たら、ぬか漬けも作れるかも。
そして炊き上がったご飯。5分づきです。

これ、実は古米なのですが、かなりおいしくいただけました。
毎日、好みのつき方でご飯が食べられます。
すごーい!
毎日、ご飯を炊くのが楽しみになりそうです。

玄米を食べたいと思い立ちました。
玄米には、放射能を体から出す働きがあるらしいのです。
今の私たちの環境では、自分の身は自分で守らなければなりません。
特に、子供の食べ物は、親の責任ですから。。。
玄米と白米を半々に炊いてみたら、主人の感想は「わらくさい」。
そうかな?結構、香ばしくておいしいと思うんだけど。
でも、真剣に玄米を取ろうとすると、
家族間での調整が必要だと認識しました。
玄米だけではイヤだという人もいるだろうから、
いろいろなつき方のお米を食べられた方がいいよね。
例えば、白米よりは7分づきの方がいいらしいし、
それよりは、5分、3分の方が栄養価も高いらしいのです。
そこで、精米機を購入することにしました。
これなら、玄米を購入しておき、
好きなつき方でご飯を炊くことができます。
どんなものか分からないので、シンプルな機能のものを選びました。
早速、ついてみることに。
つき方とお米の量をセットして、ボタンを押すだけで精米されます。

米ぬかもできます。

もう少し元気が出たら、ぬか漬けも作れるかも。
そして炊き上がったご飯。5分づきです。

これ、実は古米なのですが、かなりおいしくいただけました。
毎日、好みのつき方でご飯が食べられます。
すごーい!
毎日、ご飯を炊くのが楽しみになりそうです。
2012年04月20日
朝からがんばった弁当
朝からがんばった弁当です。

子供が栄養を取れるように。と思い立ち、朝からがんばりました。
大豆とひじきとこんにゃくの煮物を作り、
ほうれん草の胡麻あえも作りました。
あとは、マーボー豆腐の残りと湯葉魚です。
がんばった割には、あいかわらず色合いがイマイチです。
仕事が終わってから料理をするので、
時間がかかる煮物系はあまり作ることがありません。
そんなわけで、私にとって煮物を作る事は賞賛に値することなのです。
しかもあまり食べないこんにゃくも使っているので、
我ながら「えらい!」と思う献立です。
お昼にいただいたら、なんだかうれしい気持ちになりました。
早起きしてがんばった甲斐がありました。

子供が栄養を取れるように。と思い立ち、朝からがんばりました。
大豆とひじきとこんにゃくの煮物を作り、
ほうれん草の胡麻あえも作りました。
あとは、マーボー豆腐の残りと湯葉魚です。
がんばった割には、あいかわらず色合いがイマイチです。
仕事が終わってから料理をするので、
時間がかかる煮物系はあまり作ることがありません。
そんなわけで、私にとって煮物を作る事は賞賛に値することなのです。
しかもあまり食べないこんにゃくも使っているので、
我ながら「えらい!」と思う献立です。
お昼にいただいたら、なんだかうれしい気持ちになりました。
早起きしてがんばった甲斐がありました。
2012年04月19日
マーボー豆腐弁当
マーボー豆腐弁当です。

うちのマーボー豆腐は、お肉の代わりに大豆ハムを使います。
作り方は、
①しょうが、セロリ、干ししいたけを戻したもの、
にんじん、ピーマン、えのきだけ、たけのこなど、使う野菜と、
大豆ハムをフードプロセッサーでみじん切りにする。
②最初にしょうがと干ししいたけを炒め、大豆ハムを加えていためる。
③②にみじん切りにした野菜を加えて炒め、
少し水を加えて、煮込み、
テンメンジャン、豆板醤、みりん、ごま油で味を調える。
③に、お豆腐を加えて、火を通し、
水溶き片栗粉を加えて、とろみをつけてできあがり。
これがですね、非常に家族からの評判がよいのです。
うちで使っているテンメンジャンは、中国に行ったときに買ってきたもの。
なぜか、中国のテンメンジャンは、それほど甘くないので、
お砂糖を加えて、日本で売っているテンメンジャンのように味の調整をします。
少し酸味があるので、最初は腐っているのかと思ったのですが、
こういう味みたいです。
日本で買うとテンメンジャンも高いけれど、
中国で買ったら、すごくお安かったので、遠慮なく使えます。
フードプロセッサーを使うと、とても簡単にできます。
と言ったら、
「じゃあ、また明日も作って」ということになります。
いやいや、そういう問題でもないでしょ。
前の晩のマーボー豆腐の残りをご飯と一緒に持って行きます。
簡単なお弁当です。

うちのマーボー豆腐は、お肉の代わりに大豆ハムを使います。
作り方は、
①しょうが、セロリ、干ししいたけを戻したもの、
にんじん、ピーマン、えのきだけ、たけのこなど、使う野菜と、
大豆ハムをフードプロセッサーでみじん切りにする。
②最初にしょうがと干ししいたけを炒め、大豆ハムを加えていためる。
③②にみじん切りにした野菜を加えて炒め、
少し水を加えて、煮込み、
テンメンジャン、豆板醤、みりん、ごま油で味を調える。
③に、お豆腐を加えて、火を通し、
水溶き片栗粉を加えて、とろみをつけてできあがり。
これがですね、非常に家族からの評判がよいのです。
うちで使っているテンメンジャンは、中国に行ったときに買ってきたもの。
なぜか、中国のテンメンジャンは、それほど甘くないので、
お砂糖を加えて、日本で売っているテンメンジャンのように味の調整をします。
少し酸味があるので、最初は腐っているのかと思ったのですが、
こういう味みたいです。
日本で買うとテンメンジャンも高いけれど、
中国で買ったら、すごくお安かったので、遠慮なく使えます。
フードプロセッサーを使うと、とても簡単にできます。
と言ったら、
「じゃあ、また明日も作って」ということになります。
いやいや、そういう問題でもないでしょ。
前の晩のマーボー豆腐の残りをご飯と一緒に持って行きます。
簡単なお弁当です。
2012年04月12日
台湾の湯葉魚としりしり人参弁当
台湾の湯葉魚としりしり人参弁当です。

台湾の方からいただいた湯葉でできたお魚としりしり人参のお弁当です。
小松菜炒めも添えました。
このお魚、湯葉でできてるとは聞いているのですが、
どの辺が湯葉なのかよく分かっていません。
塩気がまあまああって、何もつけずにそのままいただけます。
それにしても、海苔がついていると、海っぽい味になるのは不思議です。
湯葉魚と言っても、決してお魚の味がするわけではないのですが、
海っぽい味がします。
フライパンで焼くだけなのですが、すごく油が出てきます。
相当、油を使って作られているのでしょうか?
しりしり人参は、沖縄のお友達から教わって、
私が勝手にアレンジしています。
にんじんをささがきにして、ごま油で炒め、
昆布だし、お砂糖、おしょうゆで味をつけておき、
溶いた卵を加えて作ります。
今日のは、炒り卵みたいになってしまいましたが、味はおいしいです。
湯葉のお魚も、しりしり人参もご飯が進むおかずです。
珍しいものなので、子供の反応が楽しみです。

台湾の方からいただいた湯葉でできたお魚としりしり人参のお弁当です。
小松菜炒めも添えました。
このお魚、湯葉でできてるとは聞いているのですが、
どの辺が湯葉なのかよく分かっていません。
塩気がまあまああって、何もつけずにそのままいただけます。
それにしても、海苔がついていると、海っぽい味になるのは不思議です。
湯葉魚と言っても、決してお魚の味がするわけではないのですが、
海っぽい味がします。
フライパンで焼くだけなのですが、すごく油が出てきます。
相当、油を使って作られているのでしょうか?
しりしり人参は、沖縄のお友達から教わって、
私が勝手にアレンジしています。
にんじんをささがきにして、ごま油で炒め、
昆布だし、お砂糖、おしょうゆで味をつけておき、
溶いた卵を加えて作ります。
今日のは、炒り卵みたいになってしまいましたが、味はおいしいです。
湯葉のお魚も、しりしり人参もご飯が進むおかずです。
珍しいものなので、子供の反応が楽しみです。
Posted by シャトン at
01:27│Comments(0)
2012年04月11日
アメリカンドッグ弁当
アメリカンドッグみたいなものが入ったお弁当です。

子供の春休みのお弁当が始まるのに、
買い物に行く時間がありませんでした。
しかもうちには、まったく野菜などの材料がない。
仕方がないので、冷凍食品でごまかします。
大豆でできたソーセージを
ホットケーキミックスと小麦粉を合わせて溶いた衣を付けて揚げます。
冷凍食品のクリーミーコーンフライも一緒に揚げました。
ケチャップを添えて、おにぎりと韓国海苔も持って行きます。
子供は、アメリカンドッグについて
「これ、買ったものじゃないの?」と言っていました。
いや、一応、作りました。
子供受けはいいのですが、材料不足のせいで、栄養的にはペケですね。
明日は、ちゃんと買い物に行って、バランスの良いお弁当を作ります。

子供の春休みのお弁当が始まるのに、
買い物に行く時間がありませんでした。
しかもうちには、まったく野菜などの材料がない。
仕方がないので、冷凍食品でごまかします。
大豆でできたソーセージを
ホットケーキミックスと小麦粉を合わせて溶いた衣を付けて揚げます。
冷凍食品のクリーミーコーンフライも一緒に揚げました。
ケチャップを添えて、おにぎりと韓国海苔も持って行きます。
子供は、アメリカンドッグについて
「これ、買ったものじゃないの?」と言っていました。
いや、一応、作りました。
子供受けはいいのですが、材料不足のせいで、栄養的にはペケですね。
明日は、ちゃんと買い物に行って、バランスの良いお弁当を作ります。
2012年04月10日
炊き込みご飯でチャーハン弁当
炊き込みご飯でチャーハン弁当です。

炊き込みご飯をいただいたのですが、
食べ切れなくて、1日置いたらなんだか固くなってしまいました。
そこで、チャーハンにして、お弁当にすることにしました。
作り方は簡単。
フライパンに油を引いて、卵を炒め、少々塩を振ります。
そこに、炊き込みご飯を加えて、
卵とご飯がよくからむように炒めます。
これでできあがり。
炊き込みご飯は、ごぼうがたっぷり入っていて、
きのこ、人参など具沢山なので、これだけで大満足です。
フードコンテナーで、
子供の好きなキャベツとじゃがいものお味噌汁も持って行きます。
おかずが色とりどりのお弁当も魅力的だけど、
私は、こういうの好きなんだー。
先日、会社のお弁当ライバルくみこさんは、
お弁当箱に、コーンの缶詰のようなものを入れてきていました。
「それ、なぁに?」と聞くと、
「コーンの缶詰です」と。
「え、缶詰だけ?」と聞くと、
「そうです」と。
「わざわざ、お弁当箱に入れなくても、缶のまま持ってくればいいのに。。。」
なんて、他の方からも言われていましたが、
「残り物なので。。。」と、きっちり理由も説明。
コーンの缶詰とパンをお弁当にしていたくみこさん。
シンプルといっても、まだまだレベルが違います。
私も、しっかり兜の緒を締めて、挑んでいきたいと思います。

炊き込みご飯をいただいたのですが、
食べ切れなくて、1日置いたらなんだか固くなってしまいました。
そこで、チャーハンにして、お弁当にすることにしました。
作り方は簡単。
フライパンに油を引いて、卵を炒め、少々塩を振ります。
そこに、炊き込みご飯を加えて、
卵とご飯がよくからむように炒めます。
これでできあがり。
炊き込みご飯は、ごぼうがたっぷり入っていて、
きのこ、人参など具沢山なので、これだけで大満足です。
フードコンテナーで、
子供の好きなキャベツとじゃがいものお味噌汁も持って行きます。
おかずが色とりどりのお弁当も魅力的だけど、
私は、こういうの好きなんだー。
先日、会社のお弁当ライバルくみこさんは、
お弁当箱に、コーンの缶詰のようなものを入れてきていました。
「それ、なぁに?」と聞くと、
「コーンの缶詰です」と。
「え、缶詰だけ?」と聞くと、
「そうです」と。
「わざわざ、お弁当箱に入れなくても、缶のまま持ってくればいいのに。。。」
なんて、他の方からも言われていましたが、
「残り物なので。。。」と、きっちり理由も説明。
コーンの缶詰とパンをお弁当にしていたくみこさん。
シンプルといっても、まだまだレベルが違います。
私も、しっかり兜の緒を締めて、挑んでいきたいと思います。
2012年04月09日
噂の塩麹
噂の塩麹を買ってみました。

巷で噂の塩麹。
作り方は、テレビで見ました。
雑誌などにも紹介されています。
でも、実際にどんなものなのかよく分からないので、
とりあえず、売っているものを買ってみることにしました。
なんでも、標準形の味が分からないとね!
これは「あま塩麹」という名前の商品で、
麹の甘みを活かし、使いやすいようにすりつぶしててあります。
ということなのですが、香りは、確かに甘酒みたい。
味は、旨みのある甘酒風味(麹風味)のもの。
早速、厚揚げときくらげのゴマ風味炒めの味付けに使ってみました。
作り方は、厚揚げをごま油で炒め、ここに塩麹で味を付けます。
きつね色になったら、きくらげとすりごまを加えて炒めます。
なんとなく味が心もとなかったので、しょうゆも入れてみました。
おいしいはおいしかったのですが、
「麹の風味があまり感じられない」と言われました。
そうだよなー。ゴマとしょうゆを入れちゃあ、そっちの味が勝つわなぁ。
と妙に納得した一品になってしまいました。
ちなみに、料理の写真はありません。。。
私の父親は、塩麹にゆで卵を漬け込んで、塩麹卵を作ったりしています。
おいしいんだけど、
ただ塩を振ったゆで卵よりは、マイルドな塩味なんだけど、
けど、そこまでできないなー。と思ってしまいました。
ちなみに、私のカナダの友人は、
料理にたっぷり麹を入れることで、
冷え性が治ったと言っているらしいです。人づてですが。。。
深いな。麹。

巷で噂の塩麹。
作り方は、テレビで見ました。
雑誌などにも紹介されています。
でも、実際にどんなものなのかよく分からないので、
とりあえず、売っているものを買ってみることにしました。
なんでも、標準形の味が分からないとね!
これは「あま塩麹」という名前の商品で、
麹の甘みを活かし、使いやすいようにすりつぶしててあります。
ということなのですが、香りは、確かに甘酒みたい。
味は、旨みのある甘酒風味(麹風味)のもの。
早速、厚揚げときくらげのゴマ風味炒めの味付けに使ってみました。
作り方は、厚揚げをごま油で炒め、ここに塩麹で味を付けます。
きつね色になったら、きくらげとすりごまを加えて炒めます。
なんとなく味が心もとなかったので、しょうゆも入れてみました。
おいしいはおいしかったのですが、
「麹の風味があまり感じられない」と言われました。
そうだよなー。ゴマとしょうゆを入れちゃあ、そっちの味が勝つわなぁ。
と妙に納得した一品になってしまいました。
ちなみに、料理の写真はありません。。。
私の父親は、塩麹にゆで卵を漬け込んで、塩麹卵を作ったりしています。
おいしいんだけど、
ただ塩を振ったゆで卵よりは、マイルドな塩味なんだけど、
けど、そこまでできないなー。と思ってしまいました。
ちなみに、私のカナダの友人は、
料理にたっぷり麹を入れることで、
冷え性が治ったと言っているらしいです。人づてですが。。。
深いな。麹。
2012年04月07日
レンコンハンバーグ弁当
レンコンハンバーグ弁当です。

レンコンをたくさんいただいたので、レンコンハンバーグを作りました。
フードプロセッサーを使うととても簡単。
レンコン、大豆ハム、しょうがをフードプロセッサーに入れて、
ガーっとすりつぶした状態にします。
ここに片栗粉を入れ、塩、コショウ、ナツメグなどの調味料を加えてよく混ぜます。
フライパンを熱し、油を引いて、このハンバーグのタネを軽く丸めて落とします。
蓋をして、中火で火を通し、裏面もキツネ色に焼きます。
バター、ケチャップ、ウスターソースで作ったソースを絡めて出来上がりです。
今日は、カリフラワーとゆで卵のカレーマヨネーズ和えを添えて、
最近マイブームの豆腐のもろみ漬けをご飯の上に乗せました。
このレンコンハンバーグは、卵や小麦粉などを入れると、
もっとふんわり仕上がります。
今回は、片栗粉だけだったので、
冷えてしまうと少し固めになります。
会社の方が、
レンコンをすったもの、卵、小麦粉を合わせたものを海苔の上に置き、
油で揚げて、蒲焼風のタレをかけたものをお弁当に入れてきました。
食べさせていただいたのですが、すごくふんわりしておいしかったです。
油に入れるときに、散ってしまうかと思ったけれども、
ちゃんとまとまっていた。とおっしゃっていました。
卵が入るといいのかもね。
もちろん、片栗粉だけでもおいしいですよ!特に出来たてが。

レンコンをたくさんいただいたので、レンコンハンバーグを作りました。
フードプロセッサーを使うととても簡単。
レンコン、大豆ハム、しょうがをフードプロセッサーに入れて、
ガーっとすりつぶした状態にします。
ここに片栗粉を入れ、塩、コショウ、ナツメグなどの調味料を加えてよく混ぜます。
フライパンを熱し、油を引いて、このハンバーグのタネを軽く丸めて落とします。
蓋をして、中火で火を通し、裏面もキツネ色に焼きます。
バター、ケチャップ、ウスターソースで作ったソースを絡めて出来上がりです。
今日は、カリフラワーとゆで卵のカレーマヨネーズ和えを添えて、
最近マイブームの豆腐のもろみ漬けをご飯の上に乗せました。
このレンコンハンバーグは、卵や小麦粉などを入れると、
もっとふんわり仕上がります。
今回は、片栗粉だけだったので、
冷えてしまうと少し固めになります。
会社の方が、
レンコンをすったもの、卵、小麦粉を合わせたものを海苔の上に置き、
油で揚げて、蒲焼風のタレをかけたものをお弁当に入れてきました。
食べさせていただいたのですが、すごくふんわりしておいしかったです。
油に入れるときに、散ってしまうかと思ったけれども、
ちゃんとまとまっていた。とおっしゃっていました。
卵が入るといいのかもね。
もちろん、片栗粉だけでもおいしいですよ!特に出来たてが。