2011年03月30日
チャーハンからあげ弁当
チャーハンとからあげのお弁当です。

ザーサイと卵の入ったシンプルなチャーハンに、大豆ミートのから揚げ、きゅうりの浅漬け、いちごを添えました。
コーンの入ったクリームスープをフードコンテナーで持って行きます。
このスープは、すごく簡単にできます。
えのきのみじん切りを狐色になるまで炒め、白菜の千切りを加えて炒めます。そこにコーンと昆布だしと水を加えて少し煮込み、最後に牛乳を加えて沸騰させ、塩コショウで味を調えます。
どれも火が通りやすい材料なので、スープが欲しいときにさっと作ります。
具がコーンだけのスープも作りますが、他の具が少し入るとうれしいものですし、栄養バランスも良くなります。
大豆ミートのから揚げは、今日は加工された市販のものを使いました。
通常、大豆ミートは、乾燥した状態で売られていて、これを水で戻して使います。みずほの村市場などでもこの乾燥大豆肉は手に入ります。
下準備に多少手間がかかるので、時間のないとき用に、加工された冷凍食品も使います。
今日は、有限会社エージェーで購入した台湾製の冷凍食品を使いました。

ザーサイと卵の入ったシンプルなチャーハンに、大豆ミートのから揚げ、きゅうりの浅漬け、いちごを添えました。
コーンの入ったクリームスープをフードコンテナーで持って行きます。
このスープは、すごく簡単にできます。
えのきのみじん切りを狐色になるまで炒め、白菜の千切りを加えて炒めます。そこにコーンと昆布だしと水を加えて少し煮込み、最後に牛乳を加えて沸騰させ、塩コショウで味を調えます。
どれも火が通りやすい材料なので、スープが欲しいときにさっと作ります。
具がコーンだけのスープも作りますが、他の具が少し入るとうれしいものですし、栄養バランスも良くなります。
大豆ミートのから揚げは、今日は加工された市販のものを使いました。
通常、大豆ミートは、乾燥した状態で売られていて、これを水で戻して使います。みずほの村市場などでもこの乾燥大豆肉は手に入ります。
下準備に多少手間がかかるので、時間のないとき用に、加工された冷凍食品も使います。
今日は、有限会社エージェーで購入した台湾製の冷凍食品を使いました。
2011年03月29日
カレーとサンドイッチ弁当
カレーとサンドイッチのお弁当です。

子供がサンドイッチが気に入ったらしく、リクエストにより、またハムチーズサンドを作りました。
パンにバターとマスタードをぬって、大豆ハムとスライスチーズをはさみます。
春雨サラダを添えました。シリコンカップは購入しました。
カレーは、前日作ったものをフードコンテナーを使って温かく持って行きます。
カレーには、気分でいろいろなものを入れます。ルーは、菜食用のものを使っています。
今日のカレーには、白菜、人参、ジャガイモ、きのこ、トマトなどが入っています。
フードコンテナーは、THERMOSのものを使っています。
お昼までだったら、充分温かいまま食べることができます。
スープやお味噌汁を持っていくこともあります。
私は、360mlのものを使っていますが、これよりもワンサイズ下の240mlのものでも、お昼には充分かもしれません。
これ、中身の容器の割りに、周りの保温用容器が大きくてかさばるのです。でも、温かい汁物が持っていけるということで、とても重宝しています。
前の晩の残りのお味噌汁を持っていくだけで、お弁当の満足度が全然違います。
ご飯も、温かいものが持っていけるように、保温弁当箱で持って行きます。
保温弁当箱も、THERMOSのものを使っています。これから食べ盛りになる子供には1合入るタイプのものを買いました。
保温弁当箱は、ご飯もおかずも温かいものが持って行けると勘違いしてしまいそうなのですが、保温できるのはご飯だけで、おかずは通常のお弁当箱と同じに、常温のままです。
よく考えてみると、保温と言っても熱々で保温されるわけではないので、変に温かいままおかずが保存できてしまうと、悪くなりやすいのかもしれません。
お昼に食べる分には、ご飯は充分温かく、おいしく食べることができます。ただし、繰り返しになりますが、熱々ではないです。

子供がサンドイッチが気に入ったらしく、リクエストにより、またハムチーズサンドを作りました。
パンにバターとマスタードをぬって、大豆ハムとスライスチーズをはさみます。
春雨サラダを添えました。シリコンカップは購入しました。
カレーは、前日作ったものをフードコンテナーを使って温かく持って行きます。
カレーには、気分でいろいろなものを入れます。ルーは、菜食用のものを使っています。
今日のカレーには、白菜、人参、ジャガイモ、きのこ、トマトなどが入っています。
フードコンテナーは、THERMOSのものを使っています。
お昼までだったら、充分温かいまま食べることができます。
スープやお味噌汁を持っていくこともあります。
私は、360mlのものを使っていますが、これよりもワンサイズ下の240mlのものでも、お昼には充分かもしれません。
これ、中身の容器の割りに、周りの保温用容器が大きくてかさばるのです。でも、温かい汁物が持っていけるということで、とても重宝しています。
前の晩の残りのお味噌汁を持っていくだけで、お弁当の満足度が全然違います。
ご飯も、温かいものが持っていけるように、保温弁当箱で持って行きます。
保温弁当箱も、THERMOSのものを使っています。これから食べ盛りになる子供には1合入るタイプのものを買いました。
保温弁当箱は、ご飯もおかずも温かいものが持って行けると勘違いしてしまいそうなのですが、保温できるのはご飯だけで、おかずは通常のお弁当箱と同じに、常温のままです。
よく考えてみると、保温と言っても熱々で保温されるわけではないので、変に温かいままおかずが保存できてしまうと、悪くなりやすいのかもしれません。
お昼に食べる分には、ご飯は充分温かく、おいしく食べることができます。ただし、繰り返しになりますが、熱々ではないです。
2011年03月25日
いなり寿司弁当
またまたお寿司です。残った味付け油揚げを使っていなり寿司を作りました。
酢飯には、ごまを入れています。

ハムチーズサンドも合わせました。
ハムと言っても、大豆でできたハムを使います。
薄切りにした大豆ハムを軽く焼いて、塩コショウして使います。
バターとマスタードだけのシンプルな味付けのサンドイッチです。
大豆でできたミニカツといちごを添えました。
子供は、こういうシンプルなものが好きなようです。
私は、肉と魚介類はいただかず、乳製品、卵はいただくというベジタリアンで、ベジタリアンの分類でいうと、ラクトオボ・ベジタリアンになります。
栄養的にはまったく問題ないと言われています。
つくばには、比較的ベジタリアンの食材を売っているお店も多く、少しずつ紹介していきたいと思います。
ちなみに、大豆ハムは取り寄せています。菜食を始めたての人には、このハムはとても重宝します。
ベジタリアンを長く続けていると、このような加工食品を使うことも少なくなってきます。私自身はあまり好んで食べませんが、子供が好きなので使う機会は多いのです。
今回は、有限会社エージェーから購入しました。このような食材も紹介していきたいと思います。
酢飯には、ごまを入れています。
ハムチーズサンドも合わせました。
ハムと言っても、大豆でできたハムを使います。
薄切りにした大豆ハムを軽く焼いて、塩コショウして使います。
バターとマスタードだけのシンプルな味付けのサンドイッチです。
大豆でできたミニカツといちごを添えました。
子供は、こういうシンプルなものが好きなようです。
私は、肉と魚介類はいただかず、乳製品、卵はいただくというベジタリアンで、ベジタリアンの分類でいうと、ラクトオボ・ベジタリアンになります。
栄養的にはまったく問題ないと言われています。
つくばには、比較的ベジタリアンの食材を売っているお店も多く、少しずつ紹介していきたいと思います。
ちなみに、大豆ハムは取り寄せています。菜食を始めたての人には、このハムはとても重宝します。
ベジタリアンを長く続けていると、このような加工食品を使うことも少なくなってきます。私自身はあまり好んで食べませんが、子供が好きなので使う機会は多いのです。
今回は、有限会社エージェーから購入しました。このような食材も紹介していきたいと思います。
2011年03月24日
ちらし寿司風弁当
初めて投稿します。
写真の撮り方とかもよく分からないので、日付とか入ってしまっていますが。。。

ちらし寿司風のお弁当を作りました。小学生の子供用です。
ご飯は、酢飯です。
この酢飯は、知り合いのお母様からの伝授で、おいしくできます。
○米:1カップ
○酢:20cc
○砂糖:15g
○塩:3g
この基本に対して、お米の量に比例して他の材料の量を合わせます。
煎り卵、小松菜の炒め物、紅生姜、味付油揚(とりせんで購入)をのせて、ごまを散らしています。
ひじきの煮物と、ベジタリアン用香味カツを合わせました。
お弁当箱を買うのが趣味で、たくさん持っていましたが、断捨離で大分捨てました。
今使っているのは、1段のお弁当箱がほとんどです。
これは、つくばクレオスクエア・キュート1Fにある212キッチンストアで購入した、保存容器だったと思います。
ちゃんと残さず食べてくれていました。アルミの仕切りが、紅生姜の酸で溶けていたのが気になります。
今流行のシリコンカップを買ってみようかな。と思いました。
毎日、お弁当を作ることが目標です。
自分に元気を出させるために、ブログで記録することにしました。
なので、手抜きっぽかったり、同じようなものが続いたりすることがあると思いますが、
ベジタリアンって、こんなもの食べてるんだー。という感じて見ていただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
写真の撮り方とかもよく分からないので、日付とか入ってしまっていますが。。。
ちらし寿司風のお弁当を作りました。小学生の子供用です。
ご飯は、酢飯です。
この酢飯は、知り合いのお母様からの伝授で、おいしくできます。
○米:1カップ
○酢:20cc
○砂糖:15g
○塩:3g
この基本に対して、お米の量に比例して他の材料の量を合わせます。
煎り卵、小松菜の炒め物、紅生姜、味付油揚(とりせんで購入)をのせて、ごまを散らしています。
ひじきの煮物と、ベジタリアン用香味カツを合わせました。
お弁当箱を買うのが趣味で、たくさん持っていましたが、断捨離で大分捨てました。
今使っているのは、1段のお弁当箱がほとんどです。
これは、つくばクレオスクエア・キュート1Fにある212キッチンストアで購入した、保存容器だったと思います。
ちゃんと残さず食べてくれていました。アルミの仕切りが、紅生姜の酸で溶けていたのが気になります。
今流行のシリコンカップを買ってみようかな。と思いました。
毎日、お弁当を作ることが目標です。
自分に元気を出させるために、ブログで記録することにしました。
なので、手抜きっぽかったり、同じようなものが続いたりすることがあると思いますが、
ベジタリアンって、こんなもの食べてるんだー。という感じて見ていただければと思っています。
よろしくお願いいたします。