にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
シャトン
シャトン
つくばに住んで30年。高校生男子のお弁当を作りながら、ベジタリアン生活を紹介していきます。

2012年07月12日

きんぴらごぼうの卵とじ弁当

きんぴらごぼうの卵とじ弁当です。





ごぼうって、普段滅多に使いません。
けんちん汁の具か、昔は、よくパスタを作っていたなー。

知り合いから教えてもらったのですが、
ごぼうでクリームパスタを作ると、案外おいしいのです。

それはさておき、急にきんぴらが食べたくなった私は、
会社帰りの買い物で、ごぼうと人参を購入。

千切りにして、きんぴらごぼうを作ります。

夕飯では、きんぴらごぼうとしていただきます。

きんぴらごぼうを卵とじにすると、ご飯と相性がいい。と聞いたので、
翌朝のお弁当には、卵とじにして、ご飯に乗せて持って行きます。

白菜のお漬物を添えて。

この甘じょっぱさがお弁当のご飯に合います。。。  

Posted by シャトン at 00:27Comments(0)ご飯系

2012年07月11日

シャトルシェフで煮物

シャトルシェフというお鍋を購入しました。



シャトルシェフというのは、THERMOS社から出ている真空保温調理器です。

人に説明しようとしたら、
「はかせ鍋のことでしょう?」と言われましたが、
そうそう、そういう鍋がありますよね。そんな感じです。

内側の調理鍋を火にかけて煮立たせ、そのまま保温鍋に入れておくと、
勝手に調理できちゃうというエコなお鍋です。

うちは、ときどき来客があるので、スープを作るために、
しばらくコンロを1個ふさいでしまうと、結構大変。

最初にさっと煮立たせ、
後は別の場所で調理ができるということなら、
コンロが1つ多く使えるようになるかも。と思ったのが購入のきっかけです。

結果は、かなり満足な感じです。

煮物も最初にさっと火を通せば、
他の料理を作っている間にできてしまいます。

というわけで、大根とゆでたまごの煮物を作ってみました。

作り方は、
①大根は一口大に切る。生姜をスライスしておく。
ゆでたまごを作って、殻をむいておく。

②調理鍋で、しょうがと大根をごま油で炒め、
水、昆布だし、砂糖、しょうゆを加えて煮立たせる。

③②にゆで卵を加えて、3分ほど煮る。

④③を保温鍋に入れて30分放っておく。

これでできあがり。

このお鍋では、煮汁が蒸発して味が濃くなっていくという現象は起きないので、
最初から、味を決めて煮汁を作らなければなりません。
そこがポイントかな。。。

そんなわけで、大根とゆでたまごの煮物の入ったお弁当です。





インカのめざめのバター炒めを添えて、
ジャージャー麺に使った大豆ハムの肉味噌をご飯に乗せます。

茶色いお弁当です。。。

ちなみに、シャトルシェフは、
スープのおかわりをする時に、温め直さずに済むので、
スープの保温にも重宝しています。  

Posted by シャトン at 01:41Comments(0)ご飯系

2012年07月10日

カレーパンを作ってみました。

カレーパンを作ってみました。





毎日、子供と夕飯の相談をしながら会社から帰ります。

前日作ったカレーが残っていると、当然、「今晩はカレー」ということになります。

「今日さ、ご飯が中途半端に残ってるから、少しだけご飯にカレーかけて、
あとは、食パンにカレーつけて、カレーパン風にして食べようよ」
と提案したところ、

「カレーパンを作りたいんだよ。前にも作ったじゃん」と子供が言うのです。

そうだっけ?あまり憶えていません。

「カレーパン作るっていうけどさ、カレーパンって作るの時間かかるよ。
食パンにカレーでいいじゃん」

「いや、絶対にカレーパンを作りたい!」

こうなると、ものすごく頑固なうちの子。

腹をくくって、カレーパンを作ることにしました。

「帰ってから作るとさ、食べられるの、ものすごーく遅くなるよ」
と脅してみましたが、彼の決心は変わりません。

はい、はい、分かりましたよ。作りましょうよ。
手伝えよー。

というわけで、一緒にカレーパンを作りました。

パン生地を作り、カレーを包みます。





子供も一緒に包んでくれたので、形は様々。別にいいんです。
夕飯だから、すぐにお腹に入っちゃうし。。。形なんか誰も気にしません。

揚げまーす。





ちょっと焦げ気味。別にいいんです。
すぐにお腹に入ります。





子供が撮影してくれたのでピンボケです。

私も撮ってみるか。。。





似たり寄ったりですが。。。

でも、お味の方は、結構、評判よかったです。

熱々のパン生地とカレー。やっぱり出来たてはおいしいです。

もう少し、カレーが甘めでも良かった気はしますが、
まあ、カレーパン用に作ったカレーではないので、仕方がないです。
子供には、大うけ。

翌日、会社に持って行って試食してもらった際にも、結構、評判よかったです。

それにしても、遅い夕飯でした。。。  

Posted by シャトン at 00:10Comments(0)食事

2012年07月08日

栗原はるみさんのレシピで作ったかぼちゃプリン

かぼちゃプリンです。





栗原はるみさんの本
に載っていたものを
妹が作って、はまっていると聞いたので、
私も作ってみました。


「プリンというより、かぼちゃヨウカンみたいな感じなんだよー。
普通のプリンよりも、子供たちが好きみたいだから、
よく作るんだよー。」
と聞いていたので、いろいろと想像して「食べてみたいー」
と思っていましたが、
ようやく重い腰をあげて作ってみたというわけです。

かぼちゃを裏ごしして、
卵黄と牛乳と生クリームと三温糖のプリン種に加え、
蒸し焼きにします。

風味付けに、しょうが汁とシナモンを加えます。

器の底に、三温糖を引いて、その上にプリン生地を流して焼きます。

なんちゃってカラメルソースができるわけです。





ちょっぴり甘めでかぼちゃの香りがします。

生クリームを添えてもいいかも。

明日は、会社に持っていって、皆さんに試食していただきましょう。  

Posted by シャトン at 21:44Comments(0)おやつ

2012年07月06日

大豆ハムでジャージャー麺

大豆ハムでジャージャー麺を作ってみました。





出張で電車に乗ったら、中吊りの広告に、ジャージャー麺の写真が。。。

なんだか、頭からジャージャー麺が離れなくなったので、作ってみました。

作り方は、

①大豆ハム、セロリ、しょうが、しいたけを
フードプロセッサーで、みじん切りにする。

②サラダ油で①の材料をよく炒め、
水、砂糖、昆布だしを加えて少し煮込む。

③②に味噌、しょうゆを加えて味を整えて大豆肉味噌が完成。

④ゆでた麺に、きゅうりの細切りと③の大豆肉味噌を乗せてできあがり。

フードプロセッサーは、昨年、がんばって購入したのですが、
とても便利に使っています。

最初は、どうやって使えばいいかコツをつかめていなかったのですが、
みじん切りは、フードプロセッサーがあると本当に楽なので、
このような料理は、とても気軽にできます。

いつもは、炒めるときにゴマ油を使いますが、
今回は、麺にごま油を少しかけ、
お好みで、食べるときに豆板醤を添えて風味を出しました。

味噌は、テンメンジャンではなく、普通の少し辛めの新潟の味噌を使いました。

思いのほかによく合ったので、次回も肉味噌には、これを使ってみます。

大豆肉味噌は、ストックしておいて、他の料理にも使います。

ご飯にも合いそうなので、お弁当にも持っていけそうで、楽しみです。  

Posted by シャトン at 02:28Comments(0)食事

2012年07月05日

旬の絹サヤ炒めと簡単ポテトサラダ

絹サヤとエリンギの炒め物です。





弟が、自分で作った絹サヤをくれたので、炒め物にしてみました。

私の中では結構、ヒット作品です。

作り方は、簡単。

①エリンギは、手で食べやすい大きさに裂く。
 絹サヤは筋を取っておく。

②フライパンを熱し、エリンギを乾煎りする。
 少し焦げ目が付いてきたら、サラダ油と塩を加えて炒める。

③エリンギがキツネ色になってきたら、絹サヤを投入して炒め、
 塩、コショウで味を整えてできあがり。

エリンギの歯ごたえ、うまみと、絹サヤのシャキッと感が面白い一品です。

それから、電子レンジを使って、ポテトサラダを作ってみました。





私は、料理に電子レンジを使う事は好きではないのですが、
栗原はるみさんの本を見ていたら、
少ない量のときは、ポテトサラダを電子レンジで作るとあったので、
時々、電子レンジを使って作ってみたりしています。

今回は、シリコンスチーマーを使って、ジャガイモを電子レンジで調理しました。

①皮をむいたジャガイモを1.5cm角に切り、
人参も3mmくらいのいちょう切りにして、
シリコンスチーマーに入れて6分加熱する。
じゃがいもの様子を見て、火が通ったら軽く潰して、
昆布ダシ少々を加え、混ぜてから冷ます。

②きゅうりは、縦2つに切り、真ん中の種を取って、3mmくらいの厚さに切り、
塩を振ってしんなりしてきたら、水気を切っておく。

③①が冷めたら、②とマヨネーズ、塩、コショウを加えて味を整えてできあがり。

そして、このおかずたちの残り物をお弁当にするとこんな感じ。





ご飯は、ケチャップライスで、これも残り物。
ピーマン、えのき、大豆ウィンナー、セロリが入っています。

残り物のお弁当って、ものすごく得した感があって、大好きです。


  

Posted by シャトン at 00:56Comments(0)食事

2012年07月04日

冷製パスタがマイブーム

冷製パスタがマイブームです。





というより、主人のブームで、よく「作って」と言われます。

ことの起こりは、バジルを好きなときに使えるようにしてみようと、
鉢植えにしてみたことから始まります。

摘みたてのバジルは、とってもいい香り。

これを冷製パスタにしてみました。

作り方は、とっても簡単。

①パスタをゆでるお湯を鍋に沸かしておく。(沸騰したら塩を加える)

②ボールにオリーブオイル、レモン汁、砂糖を入れ、混ぜておく。
 ここに、角切りにしたトマト、ちぎったバジル、
 1cm角に切ったモッツァレラチーズを加えて、塩、コショウで味を調える。

③細めのパスタをゆで、ゆであがったら水で洗い、しっかり水切りする。

②に③のパスタを加えて、よくあえたらできあがり。

モッツァレラチーズは、コストコで購入しました。

くせがなく、あっさりしているけれども、ミルキーなチーズです。

コストコなので、当然、大きな塊です。しばらく分のストックがあります。

パスタは、細めのものを使っているので、ゆで時間は2分程度。

トマトやチーズを切る程度で、特に調理もしなくていいので、
すっごく簡単。

でも、主人はお気に入りです。

ちなみに、最初に鉢植えにしたバジルは、
使いすぎてすっかり葉が無くなりました。





「すっかり無くなっちゃった。。。」と思っていたら、
主人が新しい鉢植えを作っておいてくれました。





また、このパスタを作れという意味ですよね。。。きっと。。。

たっぷりある。。。  

Posted by シャトン at 02:36Comments(2)食事

2012年07月03日

コストコのピザ(祝!つくば出店決定)

つくばであれこれさんの記事
にもありますが。。。

ついにコストコのつくば出店が決定したようです。

前々から噂ばかりありましたが、実際にはなかなか根拠がなかったわけです。

こんなことが決まる前ですが、久々に新三郷のコストコに行ってきました。

ピザのパッケージです。





比較対象に、マグカップを置いてみたのですが、分かりにくいですかね。。。

我が家では、これを4分の1の大きさにして、ラップをして保存します。

それを焼いたら、こんな感じ。





4分の1の大きさでも、オーブンの天板一杯一杯な感じになります。

主人と子供と3人でいただいても(彼らもなかなかの大食漢ではありますが)、
チーズがたっぷり乗っているせいか、これで結構、満足できます。

コストコの商品は、決してお安いわけではなく、
洗剤などは、ホームセンターなどで購入した方が、安いことが多いのです。
それに、業務用の商品も多く、販売単位がハンパじゃない量だし、
それほど普通の家庭的な買い物がしやすいお店とも思えないのですが。。。

でも、パンやピザなどの加工食品、調味料などの
オリジナル商品は、値段の割りに質がよく、量も多いので満足できます。

他のお店ではなかなか見られないような商品があるのも魅力です。

それが、リピーターを呼ぶのでしょうか。。。
また、行きたくなる不思議なお店です。

オープンしたら、お友達と一緒にツアーを組んで行きたいと思っています。
楽しみだな。  

Posted by シャトン at 17:15Comments(0)お買い物など生活系