2013年02月25日
台湾のパールミルクティー
台湾でパールミルクティーを飲みました。

手前から、パール+紅豆の入ったミルクティー、
ローズアイスティー(バジルの種入り)、
パールの入ったウーロンミルクティーです。
サイズは、めっちゃ大きくて、Lで約700ccあります。
パールミルクティーは、
ミルクが濃厚で紅茶の香りも高く、パールはモチモチで弾力があり、
甘さや温度もお好みで注文で来て、とてもおいしいのです。
台湾の国民的な飲み物ですね。
ローズアイスティーは、アイスティーという名称ですが、
実はホットでもいただけます。
バジルの種を初めて見ましたが、
かえるの卵みたいに周りがドロドロで芯が黒く、プチプチしています。
味は無く、食感を楽しむものだそうです。
これは、微妙に抵抗がありますが、お茶はとてもおいしいかったです。
日本に戻って調べたら、バジルの種は、ダイエットに効果ありということです。
ウーロンミルクティーは、なかなか日本ではお目にかかれませんが、
これもまた、お茶の香りが高く、とてもおいしい。
男性にもお勧めです。
お腹はすいていませんでしたが、完食でした!

手前から、パール+紅豆の入ったミルクティー、
ローズアイスティー(バジルの種入り)、
パールの入ったウーロンミルクティーです。
サイズは、めっちゃ大きくて、Lで約700ccあります。
パールミルクティーは、
ミルクが濃厚で紅茶の香りも高く、パールはモチモチで弾力があり、
甘さや温度もお好みで注文で来て、とてもおいしいのです。
台湾の国民的な飲み物ですね。
ローズアイスティーは、アイスティーという名称ですが、
実はホットでもいただけます。
バジルの種を初めて見ましたが、
かえるの卵みたいに周りがドロドロで芯が黒く、プチプチしています。
味は無く、食感を楽しむものだそうです。
これは、微妙に抵抗がありますが、お茶はとてもおいしいかったです。
日本に戻って調べたら、バジルの種は、ダイエットに効果ありということです。
ウーロンミルクティーは、なかなか日本ではお目にかかれませんが、
これもまた、お茶の香りが高く、とてもおいしい。
男性にもお勧めです。
お腹はすいていませんでしたが、完食でした!
2013年02月20日
台湾のパイナップルパイ
台湾の定番土産といえば、パイナップルパイ。
ちょっと変わったものをいただいたので、紹介します。
パッケージは、こんな感じ。

パイナップルパイといえば、バターの入ったタルト風の生地の中にパイナップルジャムが入ったお菓子。
どこにでも売っていて、種類も様々。
このパイナップルパイは、外側の生地が全粒粉でできているようです。

ちょっと大きめなので、子供と半分こしていただきます。

中身には、パイナップルジャムだけではなくグランベリーや、サツマイモ?も入っているらしいです。
私には、カスタードのように思えるお味でした。
ちょっとポロポロして食べにくい感じもしますが、
いつも買ってくるパイナップルパイとは、少し違っていて楽しめました。
子供の大好きなミルクティーと一緒にいただきました。
幸せだなぁ。。。
あと1つ残っているので、出張に行っている主人が戻ったら食べてもらうことにしましょう。
ちょっと変わったものをいただいたので、紹介します。
パッケージは、こんな感じ。

パイナップルパイといえば、バターの入ったタルト風の生地の中にパイナップルジャムが入ったお菓子。
どこにでも売っていて、種類も様々。
このパイナップルパイは、外側の生地が全粒粉でできているようです。

ちょっと大きめなので、子供と半分こしていただきます。

中身には、パイナップルジャムだけではなくグランベリーや、サツマイモ?も入っているらしいです。
私には、カスタードのように思えるお味でした。
ちょっとポロポロして食べにくい感じもしますが、
いつも買ってくるパイナップルパイとは、少し違っていて楽しめました。
子供の大好きなミルクティーと一緒にいただきました。
幸せだなぁ。。。
あと1つ残っているので、出張に行っている主人が戻ったら食べてもらうことにしましょう。
2012年07月08日
栗原はるみさんのレシピで作ったかぼちゃプリン
かぼちゃプリンです。

栗原はるみさんの本
に載っていたものを
妹が作って、はまっていると聞いたので、
私も作ってみました。
「プリンというより、かぼちゃヨウカンみたいな感じなんだよー。
普通のプリンよりも、子供たちが好きみたいだから、
よく作るんだよー。」
と聞いていたので、いろいろと想像して「食べてみたいー」
と思っていましたが、
ようやく重い腰をあげて作ってみたというわけです。
かぼちゃを裏ごしして、
卵黄と牛乳と生クリームと三温糖のプリン種に加え、
蒸し焼きにします。
風味付けに、しょうが汁とシナモンを加えます。
器の底に、三温糖を引いて、その上にプリン生地を流して焼きます。
なんちゃってカラメルソースができるわけです。

ちょっぴり甘めでかぼちゃの香りがします。
生クリームを添えてもいいかも。
明日は、会社に持っていって、皆さんに試食していただきましょう。

栗原はるみさんの本
に載っていたものを
妹が作って、はまっていると聞いたので、
私も作ってみました。
「プリンというより、かぼちゃヨウカンみたいな感じなんだよー。
普通のプリンよりも、子供たちが好きみたいだから、
よく作るんだよー。」
と聞いていたので、いろいろと想像して「食べてみたいー」
と思っていましたが、
ようやく重い腰をあげて作ってみたというわけです。
かぼちゃを裏ごしして、
卵黄と牛乳と生クリームと三温糖のプリン種に加え、
蒸し焼きにします。
風味付けに、しょうが汁とシナモンを加えます。
器の底に、三温糖を引いて、その上にプリン生地を流して焼きます。
なんちゃってカラメルソースができるわけです。

ちょっぴり甘めでかぼちゃの香りがします。
生クリームを添えてもいいかも。
明日は、会社に持っていって、皆さんに試食していただきましょう。
2012年02月15日
失敗ロールパン
ロールパンを作りました。

生地には、少しリッチに、卵、ミルク、バターが多めに入っています。
材料には、スキムミルクとあったのですが、家にはなかったので、
水を少なくして、ミルクを多めにして生地をつくりました。
もちろん、コネはフードプロセッサーにやってもらいます。
1次発酵した生地を休ませ、
三角形に切り分けて、くるくると丸めて2次発酵させます。
本には、生地のとじ目を下にすると書いてあったのに、
読み間違えて上にして発酵させてしまったので、仕上がりが不恰好になりました。
味は、まあまあ。
少し固めだったけど、主人はおいしいと言ってくれました。
パンは発酵により、おいしさが決まるような気がしてきました。
発酵の状態を見極めるスキルが必要なようです。
時間があるときに、リベンジしたいです。

生地には、少しリッチに、卵、ミルク、バターが多めに入っています。
材料には、スキムミルクとあったのですが、家にはなかったので、
水を少なくして、ミルクを多めにして生地をつくりました。
もちろん、コネはフードプロセッサーにやってもらいます。
1次発酵した生地を休ませ、
三角形に切り分けて、くるくると丸めて2次発酵させます。
本には、生地のとじ目を下にすると書いてあったのに、
読み間違えて上にして発酵させてしまったので、仕上がりが不恰好になりました。
味は、まあまあ。
少し固めだったけど、主人はおいしいと言ってくれました。
パンは発酵により、おいしさが決まるような気がしてきました。
発酵の状態を見極めるスキルが必要なようです。
時間があるときに、リベンジしたいです。
2011年12月13日
フードプロセッサーで野菜まんを作りました
購入したフードプロセッサーで野菜まんを作りました。
生地作りの「こね」のパートが得意技だとの噂なので、期待大です。
作り方は、
1)粉やイースト、水などの分量を量ってフードプロセッサーに入れてこねる。
2)一次発酵の後にベンチタイムを取り、生地を休ませます。
3)生地を等分して、中身のあんを入れて形を整えて2次発酵。
4)蒸しあげて、出来上がり。
早速、フードプロセッサーに材料を入れて、こねてみます。

ウヒョー!
他のサイトにも書いてありましたが、フードプロセッサー自体が暴れまわるくらい力強くこねています。
これは、期待できるぞー。
一次発酵させてみます。
<
1.5~2倍になるまでとありますが、ちょっと分かりにくいですね。写真がへたくそで。

具も、フードプロセッサーで刻んでみました。

大豆ハム、セロリ、干ししいたけ、キャベツ、人参などをフードプロセッサーに入れて刻みます。
春雨も加えてみました。
これは、少し失敗。材料が細かくなりすぎました。
蒸し揚げました。初めてなので、形は悪いですがご愛嬌ということで。

皮はうまくできましたが、具の味付けはもう少し濃くても良かったと思います。
皮のおかずになるものですから、少々濃い目の味でいいんですね。
主人は、おいしいと言ってくれましたが。。。
リベンジしたいです。
生地作りの「こね」のパートが得意技だとの噂なので、期待大です。
作り方は、
1)粉やイースト、水などの分量を量ってフードプロセッサーに入れてこねる。
2)一次発酵の後にベンチタイムを取り、生地を休ませます。
3)生地を等分して、中身のあんを入れて形を整えて2次発酵。
4)蒸しあげて、出来上がり。
早速、フードプロセッサーに材料を入れて、こねてみます。

ウヒョー!
他のサイトにも書いてありましたが、フードプロセッサー自体が暴れまわるくらい力強くこねています。
これは、期待できるぞー。
一次発酵させてみます。

1.5~2倍になるまでとありますが、ちょっと分かりにくいですね。写真がへたくそで。

具も、フードプロセッサーで刻んでみました。

大豆ハム、セロリ、干ししいたけ、キャベツ、人参などをフードプロセッサーに入れて刻みます。
春雨も加えてみました。
これは、少し失敗。材料が細かくなりすぎました。
蒸し揚げました。初めてなので、形は悪いですがご愛嬌ということで。

皮はうまくできましたが、具の味付けはもう少し濃くても良かったと思います。
皮のおかずになるものですから、少々濃い目の味でいいんですね。
主人は、おいしいと言ってくれましたが。。。
リベンジしたいです。
2011年11月01日
洋ナシのパイ包み
洋ナシのパイ包みです。

お友達が持ってきてくれました。
洋ナシをくりぬいて、バターとグランベリーを詰めて、
パイ生地で包んで焼いたそうです。
甘すぎず、すっきりしていて、
バターがまろやかな感じになしを仕上げてくれていて、おいしかったです。
パイ生地も、冷凍パイシートではなくて手作りなんですって。
すばらしい!
ごちそうさまでした!

お友達が持ってきてくれました。
洋ナシをくりぬいて、バターとグランベリーを詰めて、
パイ生地で包んで焼いたそうです。
甘すぎず、すっきりしていて、
バターがまろやかな感じになしを仕上げてくれていて、おいしかったです。
パイ生地も、冷凍パイシートではなくて手作りなんですって。
すばらしい!
ごちそうさまでした!
2011年10月24日
バナナケーキ
バナナケーキです。

前にも紹介しましたが、クックパッドの『秘密のバナナケーキ』のレシピで作っています。
ケーキ型が少し大きめなので、材料を倍にして作りました。
焼きたてもおいしいし、冷めてもおいしいのです。
私の周りの人たちからは大好評。
でも、実はすごく簡単で、分量さえちゃんと計れば、おいしく作れます。
忙しい毎日の中で、ちょっとした手作りのおやつを作ろうと思えば、
思い立ったらすぐできて、簡単じゃないと、なかなか手が出ません。
これは、お勧め。ぜひ、お試しください。

前にも紹介しましたが、クックパッドの『秘密のバナナケーキ』のレシピで作っています。
ケーキ型が少し大きめなので、材料を倍にして作りました。
焼きたてもおいしいし、冷めてもおいしいのです。
私の周りの人たちからは大好評。
でも、実はすごく簡単で、分量さえちゃんと計れば、おいしく作れます。
忙しい毎日の中で、ちょっとした手作りのおやつを作ろうと思えば、
思い立ったらすぐできて、簡単じゃないと、なかなか手が出ません。
これは、お勧め。ぜひ、お試しください。
2011年10月21日
コストコのアップルパイ
コストコのアップルパイです。

正確には『ミニアップルターンオーバー』という商品名。
21個入りで998円。1個50円弱ですね。
個人的には、とても好きです。
中のりんごのフィリングは、まるで手作りしたもののように、すっきりしています。
パイ皮もくせがなく、ほどよくバターが効いていて、おいしい。
甘すぎず、軽いおやつとして、どんどん食べてしまいそう。。。
21個はとても食べきれないので、小分けにして冷凍して、食べるときに温めています。
仲間で分けてもいいと思います。
おやつにも、朝ごはんにもいいですね。
温めて、バニラアイスなんかを添えたら、おいしそうです。
前回買ったときに、妹に食べさせたら、
「今度行った時にぜひ、買ってきて」と言われ、買ってきました。
コストコに行く機会がある方は、ぜひお試しください。

正確には『ミニアップルターンオーバー』という商品名。
21個入りで998円。1個50円弱ですね。
個人的には、とても好きです。
中のりんごのフィリングは、まるで手作りしたもののように、すっきりしています。
パイ皮もくせがなく、ほどよくバターが効いていて、おいしい。
甘すぎず、軽いおやつとして、どんどん食べてしまいそう。。。
21個はとても食べきれないので、小分けにして冷凍して、食べるときに温めています。
仲間で分けてもいいと思います。
おやつにも、朝ごはんにもいいですね。
温めて、バニラアイスなんかを添えたら、おいしそうです。
前回買ったときに、妹に食べさせたら、
「今度行った時にぜひ、買ってきて」と言われ、買ってきました。
コストコに行く機会がある方は、ぜひお試しください。
2011年09月21日
六花亭のお菓子
北海道、六花亭のお菓子です。

お土産にいただきました。ありがとうございます!
私の両親は、北海道出身なので、親戚がよく六花亭のお菓子を送ってくれていました。
物心ついたときには、六花亭のホワイトチョコレートが、わりと定番のおやつでした。
(食べ過ぎて、ホワイトチョコ、あまり好きじゃなくなっちゃったんだけど。。。)
ほんと、この包みとお菓子をみると、懐かしさで胸がいっぱいになり、幸せな気持ちになります。
個人的には、大きな栗が一粒入ったおまんじゅうが大好きなんですが、
あれは、日持ちがしないので、あまりこちらまで出していないと言っていたっけかな?
会社で、皆でいただきました!
大好評でしたが、遊びに来ていた子供たちにもおすそ分けしたら、主人の分が。。。
また今度ということで。ごめん。。。
上に乗っている「今、ここから」というクッキーは、震災復興を願ったおまけのようです。
北海道の一企業が、このように復興への願いを形にしているということに感動しました。
自分のできる形で自分のできる事をできたら。と思います。

お土産にいただきました。ありがとうございます!
私の両親は、北海道出身なので、親戚がよく六花亭のお菓子を送ってくれていました。
物心ついたときには、六花亭のホワイトチョコレートが、わりと定番のおやつでした。
(食べ過ぎて、ホワイトチョコ、あまり好きじゃなくなっちゃったんだけど。。。)
ほんと、この包みとお菓子をみると、懐かしさで胸がいっぱいになり、幸せな気持ちになります。
個人的には、大きな栗が一粒入ったおまんじゅうが大好きなんですが、
あれは、日持ちがしないので、あまりこちらまで出していないと言っていたっけかな?
会社で、皆でいただきました!
大好評でしたが、遊びに来ていた子供たちにもおすそ分けしたら、主人の分が。。。
また今度ということで。ごめん。。。
上に乗っている「今、ここから」というクッキーは、震災復興を願ったおまけのようです。
北海道の一企業が、このように復興への願いを形にしているということに感動しました。
自分のできる形で自分のできる事をできたら。と思います。
2011年09月15日
オレンジケーキ
オレンジケーキです。

お友達が持ってきてくれました。
タルト生地の上にアーモンドクリームとオレンジピールがのっています。
オレンジピールも手作りだそうです。
とてもおいしかったです!
ありがとう!

お友達が持ってきてくれました。
タルト生地の上にアーモンドクリームとオレンジピールがのっています。
オレンジピールも手作りだそうです。
とてもおいしかったです!
ありがとう!
2011年07月17日
ホワイトチョコレートケーキ
ホワイトチョコレートケーキです。

栗原はるみさんの本に載っていたものを作ってみました。
生地は、卵と砂糖と小麦粉とホワイトチョコレートだけで出来ていて、バターなどは使われていないんです。
香料も使わないし、シンプルなケーキです。
ミントの葉は、うちの庭にすくすく育っていたものを使いました。
卵を泡立てるのが大変そうだったので、結婚してから初めてハンドミキサーを購入しました。
ジャスコで980円のものを購入しました。安いねー。
これを使って、またケーキ作るぞー!

栗原はるみさんの本に載っていたものを作ってみました。
生地は、卵と砂糖と小麦粉とホワイトチョコレートだけで出来ていて、バターなどは使われていないんです。
香料も使わないし、シンプルなケーキです。
ミントの葉は、うちの庭にすくすく育っていたものを使いました。
卵を泡立てるのが大変そうだったので、結婚してから初めてハンドミキサーを購入しました。
ジャスコで980円のものを購入しました。安いねー。
これを使って、またケーキ作るぞー!
2011年07月08日
梅ソーダ
梅ソーダです。

マイブームの梅の甘露煮とシロップをコップに入れて、炭酸水を注げばできあがり。
うちに帰るとまず「ママ、梅ジュース作って」と子供に言われ、
お客さんがいらっしゃると、子供に
「ママ、あれ作ってあげてよ」と言われるくらい、我が家ではあたり前の飲み物になりつつあります。
梅には、体温を下げる効果があるらしく、クエン酸も入っているし、夏には持って来いの飲み物です。
炭酸水で割ると、また、甘すぎずおいしくなります。
最後には、梅を崩して果肉と一緒に飲みます。
甘い香りと酸味と微妙なほろ苦さが、たまりません。

マイブームの梅の甘露煮とシロップをコップに入れて、炭酸水を注げばできあがり。
うちに帰るとまず「ママ、梅ジュース作って」と子供に言われ、
お客さんがいらっしゃると、子供に
「ママ、あれ作ってあげてよ」と言われるくらい、我が家ではあたり前の飲み物になりつつあります。
梅には、体温を下げる効果があるらしく、クエン酸も入っているし、夏には持って来いの飲み物です。
炭酸水で割ると、また、甘すぎずおいしくなります。
最後には、梅を崩して果肉と一緒に飲みます。
甘い香りと酸味と微妙なほろ苦さが、たまりません。
2011年05月25日
萩の月
仙台の銘菓、萩の月です。

お土産でいただきました。今日のおやつにします。
子供の頃、初めて食べたときに「なんておいしいんだろう!」と感動したお菓子。
たまごの香りが、ぜいたくな感じです。
他にも似たようなお菓子がたくさんありますが、これが「元祖」と認識しています。
「仙台どうだった?」と聞くと、
「市内はそれほどでもないように見えたけれども、『ひどいところは見ないほうがいい』と言われました」
とのことです。
これからが大変なのですよね。。。
私たちがやるべきこと、できること、たくさんありますが、スタートが真心であることが大切だと考えています。

お土産でいただきました。今日のおやつにします。
子供の頃、初めて食べたときに「なんておいしいんだろう!」と感動したお菓子。
たまごの香りが、ぜいたくな感じです。
他にも似たようなお菓子がたくさんありますが、これが「元祖」と認識しています。
「仙台どうだった?」と聞くと、
「市内はそれほどでもないように見えたけれども、『ひどいところは見ないほうがいい』と言われました」
とのことです。
これからが大変なのですよね。。。
私たちがやるべきこと、できること、たくさんありますが、スタートが真心であることが大切だと考えています。
2011年05月24日
玄米こんにゃくせんべい
今日のおやつは、玄米こんにゃくせんべいです。

知り合いの方が、たけのこと一緒に送ってくれたおせんべい。
「ぽんせん」みたいだけれど、特に味がついているわけでもありません。
香ばしい感じのお米の味がじんわりとして、個人的には好きなのですが「なんでしょう、これ?」ということで、お会いした際にうかがってみました。
実は、このおせんべい、玄米でできていて、つなぎにこんにゃくを使っているというのです。
玄米は、ぽんせん風に軽いパフのようになっています。
他で調べてみると、こんにゃくの粉をつなぎに入れているらしいのです。
驚きです。
玄米とこんにゃくは、放射能を外に出してくれる働きがあるとおっしゃっていて、子供たちに食べさせてあげて欲しいと、わざわざ送ってくださったのだそうです。
会社のおやつに食べちゃったよ。
残っているものを子供にあげよう。。。
味はついていないので、スープに浮かべておこげ風に使ってみても、トッピングを工夫してカナッペ風にしてみてもいいかもしれません。
いろいろ使い道がありそうなおせんべいです。

知り合いの方が、たけのこと一緒に送ってくれたおせんべい。
「ぽんせん」みたいだけれど、特に味がついているわけでもありません。
香ばしい感じのお米の味がじんわりとして、個人的には好きなのですが「なんでしょう、これ?」ということで、お会いした際にうかがってみました。
実は、このおせんべい、玄米でできていて、つなぎにこんにゃくを使っているというのです。
玄米は、ぽんせん風に軽いパフのようになっています。
他で調べてみると、こんにゃくの粉をつなぎに入れているらしいのです。
驚きです。
玄米とこんにゃくは、放射能を外に出してくれる働きがあるとおっしゃっていて、子供たちに食べさせてあげて欲しいと、わざわざ送ってくださったのだそうです。
会社のおやつに食べちゃったよ。
残っているものを子供にあげよう。。。
味はついていないので、スープに浮かべておこげ風に使ってみても、トッピングを工夫してカナッペ風にしてみてもいいかもしれません。
いろいろ使い道がありそうなおせんべいです。
2011年05月02日
山形のお土産ラスク
山形のお土産のチョコラスクです。

主人が、毎週山形に出張しています。
そして毎週、小さなお土産を買ってきてくれます。
今回は、ラスク フランス【ショコラ】。
「前も、これだったよー!」と言うと「いや、前回とは違うんだよ」と主人。
主人が言うには「山形はラスクに力を入れているんじゃないか?どこに行ってもあるんだよ。」
確かに開けてみると、前回はラスクの周りにチョコがかかっていましたが、
今回は、パンにチョコが混じっている感じ。

ラスクって言うのは、結構地味なお菓子じゃないか。というのが私の個人的な意見です。
でも、なかなかおいしかったです。

主人が、毎週山形に出張しています。
そして毎週、小さなお土産を買ってきてくれます。
今回は、ラスク フランス【ショコラ】。
「前も、これだったよー!」と言うと「いや、前回とは違うんだよ」と主人。
主人が言うには「山形はラスクに力を入れているんじゃないか?どこに行ってもあるんだよ。」
確かに開けてみると、前回はラスクの周りにチョコがかかっていましたが、
今回は、パンにチョコが混じっている感じ。

ラスクって言うのは、結構地味なお菓子じゃないか。というのが私の個人的な意見です。
でも、なかなかおいしかったです。
2011年04月29日
紅いもタルト
有名なポルシェの紅いもタルトです。

沖縄出身のMちゃんからのお土産です。
タルトの部分が柔らかすぎるなー。というのが私の感想ですが、でもおいしいです。
ポルシェの社名は、社長がポルシェ(車の)が好きだからって、テレビでやってたけどほんまかいな!
沖縄っぽくて素敵です。

沖縄出身のMちゃんからのお土産です。
タルトの部分が柔らかすぎるなー。というのが私の感想ですが、でもおいしいです。
ポルシェの社名は、社長がポルシェ(車の)が好きだからって、テレビでやってたけどほんまかいな!
沖縄っぽくて素敵です。
2011年04月20日
バナナケーキ
バナナケーキです。

クックパッドというサイトに載っている「秘密のバナナケーキ」というレシピで作りました。
我が家の人々は、バナナがあってもほとんど食べないので、気まぐれに買ってしまうと後始末に苦慮することになります。
真っ黒になったバナナで作るのが、うちのバナナケーキ。
会社に持っていくと、みんな「おいしい!」と言って食べてくれますが、あの黒さを見たら引いちゃうかもね。
アーモンドプードルが入っているので、リッチな感じになります。

クックパッドというサイトに載っている「秘密のバナナケーキ」というレシピで作りました。
我が家の人々は、バナナがあってもほとんど食べないので、気まぐれに買ってしまうと後始末に苦慮することになります。
真っ黒になったバナナで作るのが、うちのバナナケーキ。
会社に持っていくと、みんな「おいしい!」と言って食べてくれますが、あの黒さを見たら引いちゃうかもね。
アーモンドプードルが入っているので、リッチな感じになります。
2011年04月19日
おやつ
おやつです。

会社での楽しみは、おやつタイム。
今日は、アルバイトの女の子がシフォンケーキを焼いて来てくれました。
なんか、さわやかな柑橘系の香りが。。。
グレープフルーツのジュースに、粉砂糖を加えたシロップを染み込ませているんですって。
おいしいです!
沖縄のお友達のお土産の塩せんべいやサーターアンダギーも持ってきました。

サーターアンダギーって、ドーナツと何が違うんだろう?

会社での楽しみは、おやつタイム。
今日は、アルバイトの女の子がシフォンケーキを焼いて来てくれました。
なんか、さわやかな柑橘系の香りが。。。
グレープフルーツのジュースに、粉砂糖を加えたシロップを染み込ませているんですって。
おいしいです!
沖縄のお友達のお土産の塩せんべいやサーターアンダギーも持ってきました。

サーターアンダギーって、ドーナツと何が違うんだろう?