2013年02月25日
太白ゴマ油で厚揚げ炒め
太白ゴマ油を使った厚揚げときのこの炒め物です。

厚揚げときのこを太白ごま油で炒め、
しょうが、砂糖、みりん、しょうゆで味付けして、
少し水分を飛ばし、炒め煮風にします。
あまじょっぱさとごま油のコクがおいしい!
白いゴマ油は、黒いゴマ油と違って、独特のゴマ風味がありません。
恥ずかしながらこのことを知ったのは、ウー・ウェンさんの本を読んでから。
この本は、ベジタリアンにはとても参考になる本です。
紹介したら、私の周りの人も数人この本を買っていました。
太白ごま油は、450 g入りの瓶でも700円弱くらいしますが、
コストコで買うと、この1650gサイズでも1300円弱くらいです!
コストコは、それほどお買得というわけでもないものが多いのですが、
これは、お買い得!
炒めものにこの油を使うと、味に深みが出ます。
この炒め物を夕飯にいただき、翌日は残りをお弁当にします。

ちぢみほうれん草のごまあえと、厚揚げ炒め、
トマトとモッツァレラチーズのオリーブオイル和えです。
ちぢみほうれん草は、とても甘いということも最近知りました。
なかなか健康的なお弁当です。

厚揚げときのこを太白ごま油で炒め、
しょうが、砂糖、みりん、しょうゆで味付けして、
少し水分を飛ばし、炒め煮風にします。
あまじょっぱさとごま油のコクがおいしい!
白いゴマ油は、黒いゴマ油と違って、独特のゴマ風味がありません。
恥ずかしながらこのことを知ったのは、ウー・ウェンさんの本を読んでから。
この本は、ベジタリアンにはとても参考になる本です。
紹介したら、私の周りの人も数人この本を買っていました。
太白ごま油は、450 g入りの瓶でも700円弱くらいしますが、
コストコで買うと、この1650gサイズでも1300円弱くらいです!
コストコは、それほどお買得というわけでもないものが多いのですが、
これは、お買い得!
炒めものにこの油を使うと、味に深みが出ます。
この炒め物を夕飯にいただき、翌日は残りをお弁当にします。

ちぢみほうれん草のごまあえと、厚揚げ炒め、
トマトとモッツァレラチーズのオリーブオイル和えです。
ちぢみほうれん草は、とても甘いということも最近知りました。
なかなか健康的なお弁当です。
2013年02月19日
台湾の菜食レストランにて ~その2~
今年に入ってからも台湾のレストランに行きました。
今回は、菜食のバイキングレストランです。
ちょっぴりおしゃれな内装です。

料理は、ものすごくたくさんならんでいます。その一部。

好きなものを取ります。

これは、全部菜食料理。
お肉のように見えますが、大豆たんぱくやグルテン、きのこ類などからできています。

このレストランは、新竹という街にあり、ここはビーフンで有名ということで、ビーフンも取ってきました。
かみごたえもあり、うまみもギュッとしみこんでいました。
ちょっと焦げ目のあるところを選んできたので、香ばしい。
このお店には、鍋もありました。
好きな具材を選び、スープの味をチョイスすると、小さな鍋にして出してくれます。
トマトスープと漢方スープの鍋をいただきましたが、
どちらもとてもおいしかったです。
台湾には、このような菜食のお店がたくさんあります。
ベジタリアンではなくても、週に1度は菜食するとか、そういう方も多いようです。
日本もこんな感じのレストランができたらいいですよね。。。
今回は、菜食のバイキングレストランです。
ちょっぴりおしゃれな内装です。

料理は、ものすごくたくさんならんでいます。その一部。

好きなものを取ります。

これは、全部菜食料理。
お肉のように見えますが、大豆たんぱくやグルテン、きのこ類などからできています。

このレストランは、新竹という街にあり、ここはビーフンで有名ということで、ビーフンも取ってきました。
かみごたえもあり、うまみもギュッとしみこんでいました。
ちょっと焦げ目のあるところを選んできたので、香ばしい。
このお店には、鍋もありました。
好きな具材を選び、スープの味をチョイスすると、小さな鍋にして出してくれます。
トマトスープと漢方スープの鍋をいただきましたが、
どちらもとてもおいしかったです。
台湾には、このような菜食のお店がたくさんあります。
ベジタリアンではなくても、週に1度は菜食するとか、そういう方も多いようです。
日本もこんな感じのレストランができたらいいですよね。。。
2013年02月18日
台湾の菜食レストランにて
台湾の菜食レストランに行きました。
台湾は菜食天国で、普通のお店にも菜食料理がありますし、頼めばすぐに菜食を作ってくれます。
また、菜食専門店も多いのです。
ここのところ、台湾に行く機会が何度かあり、その度においしいお料理をいただいてはいたのですが、
ついつい食欲に負けて、写真を撮る前に「いっただきまーす!」という感じで手をつけてしまい。。。
昨年末、新竹にある菜食西洋料理のお店に行ってきました。
コース料理ですが、お値段もそれほど高くなく、楽しめましたよ。
まずは、前菜。フルーツのいちごヨーグルトソース。
とてもさわかやでおいしーい。

パンは食べ放題。
バジル風味のスティックパンを少し甘めのソースでいただきます。

メインは、選べます。
数人で行ったので、皆さんのメインディッシュの写真も撮らせていただきました。
バジルのパスタです。

これはなんだったけな?オイル系のパスタです。

それから、これは私が頼んだヤマブシダケのカレー風味グラタン。
おいしかったですよ。。。

面白いのは、エリンギのソテー。
台湾ではよくエリンギをいただきます。
盛り付けが面白いよね!

ここまでがメインディッシュです。
他にもいくつか種類がありました。
これは、みんなについてくるご飯もの。五穀米のリゾット。
実はこれ、個人的には一番おいしかった!
キノコの香りがして、ほんのりあまじょっぱい、中華おこわ風な感じでした。

フルーツのお酢。
グラスが空くとついでくれたので、おかわり自由なのかな?
酸味があまりきつくなく、さわやかでいくらでも飲めちゃう。

デザートは、ホットアップルパイを選びました。
紅茶と一緒に。

洋風なデザートは、日本のものの方がレベルが上かもしれません。
中華風のデザートは、台湾のものはすごくおいしいですよ。今回は紹介できませんが。。。
実は、すごーくおいしいスープもありました。
写真を取り忘れて食べちゃいました。
これでしめて400元弱。つまり当時のレートで1200円弱くらい。
台湾風の菜食もおいしいけれども、このような洋風料理も楽しめます。
台湾に行かれた際には、ぜひ、探してみてください!
このお店は、日本語のメニューもあり、料理も選びやすかったです。
季節を変えて、また行ってみたいです。
台湾は菜食天国で、普通のお店にも菜食料理がありますし、頼めばすぐに菜食を作ってくれます。
また、菜食専門店も多いのです。
ここのところ、台湾に行く機会が何度かあり、その度においしいお料理をいただいてはいたのですが、
ついつい食欲に負けて、写真を撮る前に「いっただきまーす!」という感じで手をつけてしまい。。。
昨年末、新竹にある菜食西洋料理のお店に行ってきました。
コース料理ですが、お値段もそれほど高くなく、楽しめましたよ。
まずは、前菜。フルーツのいちごヨーグルトソース。
とてもさわかやでおいしーい。

パンは食べ放題。
バジル風味のスティックパンを少し甘めのソースでいただきます。

メインは、選べます。
数人で行ったので、皆さんのメインディッシュの写真も撮らせていただきました。
バジルのパスタです。

これはなんだったけな?オイル系のパスタです。

それから、これは私が頼んだヤマブシダケのカレー風味グラタン。
おいしかったですよ。。。

面白いのは、エリンギのソテー。
台湾ではよくエリンギをいただきます。
盛り付けが面白いよね!

ここまでがメインディッシュです。
他にもいくつか種類がありました。
これは、みんなについてくるご飯もの。五穀米のリゾット。
実はこれ、個人的には一番おいしかった!
キノコの香りがして、ほんのりあまじょっぱい、中華おこわ風な感じでした。

フルーツのお酢。
グラスが空くとついでくれたので、おかわり自由なのかな?
酸味があまりきつくなく、さわやかでいくらでも飲めちゃう。

デザートは、ホットアップルパイを選びました。
紅茶と一緒に。

洋風なデザートは、日本のものの方がレベルが上かもしれません。
中華風のデザートは、台湾のものはすごくおいしいですよ。今回は紹介できませんが。。。
実は、すごーくおいしいスープもありました。
写真を取り忘れて食べちゃいました。
これでしめて400元弱。つまり当時のレートで1200円弱くらい。
台湾風の菜食もおいしいけれども、このような洋風料理も楽しめます。
台湾に行かれた際には、ぜひ、探してみてください!
このお店は、日本語のメニューもあり、料理も選びやすかったです。
季節を変えて、また行ってみたいです。
2012年07月10日
カレーパンを作ってみました。
カレーパンを作ってみました。

毎日、子供と夕飯の相談をしながら会社から帰ります。
前日作ったカレーが残っていると、当然、「今晩はカレー」ということになります。
「今日さ、ご飯が中途半端に残ってるから、少しだけご飯にカレーかけて、
あとは、食パンにカレーつけて、カレーパン風にして食べようよ」
と提案したところ、
「カレーパンを作りたいんだよ。前にも作ったじゃん」と子供が言うのです。
そうだっけ?あまり憶えていません。
「カレーパン作るっていうけどさ、カレーパンって作るの時間かかるよ。
食パンにカレーでいいじゃん」
「いや、絶対にカレーパンを作りたい!」
こうなると、ものすごく頑固なうちの子。
腹をくくって、カレーパンを作ることにしました。
「帰ってから作るとさ、食べられるの、ものすごーく遅くなるよ」
と脅してみましたが、彼の決心は変わりません。
はい、はい、分かりましたよ。作りましょうよ。
手伝えよー。
というわけで、一緒にカレーパンを作りました。
パン生地を作り、カレーを包みます。

子供も一緒に包んでくれたので、形は様々。別にいいんです。
夕飯だから、すぐにお腹に入っちゃうし。。。形なんか誰も気にしません。
揚げまーす。

ちょっと焦げ気味。別にいいんです。
すぐにお腹に入ります。

子供が撮影してくれたのでピンボケです。
私も撮ってみるか。。。

似たり寄ったりですが。。。
でも、お味の方は、結構、評判よかったです。
熱々のパン生地とカレー。やっぱり出来たてはおいしいです。
もう少し、カレーが甘めでも良かった気はしますが、
まあ、カレーパン用に作ったカレーではないので、仕方がないです。
子供には、大うけ。
翌日、会社に持って行って試食してもらった際にも、結構、評判よかったです。
それにしても、遅い夕飯でした。。。

毎日、子供と夕飯の相談をしながら会社から帰ります。
前日作ったカレーが残っていると、当然、「今晩はカレー」ということになります。
「今日さ、ご飯が中途半端に残ってるから、少しだけご飯にカレーかけて、
あとは、食パンにカレーつけて、カレーパン風にして食べようよ」
と提案したところ、
「カレーパンを作りたいんだよ。前にも作ったじゃん」と子供が言うのです。
そうだっけ?あまり憶えていません。
「カレーパン作るっていうけどさ、カレーパンって作るの時間かかるよ。
食パンにカレーでいいじゃん」
「いや、絶対にカレーパンを作りたい!」
こうなると、ものすごく頑固なうちの子。
腹をくくって、カレーパンを作ることにしました。
「帰ってから作るとさ、食べられるの、ものすごーく遅くなるよ」
と脅してみましたが、彼の決心は変わりません。
はい、はい、分かりましたよ。作りましょうよ。
手伝えよー。
というわけで、一緒にカレーパンを作りました。
パン生地を作り、カレーを包みます。

子供も一緒に包んでくれたので、形は様々。別にいいんです。
夕飯だから、すぐにお腹に入っちゃうし。。。形なんか誰も気にしません。
揚げまーす。

ちょっと焦げ気味。別にいいんです。
すぐにお腹に入ります。

子供が撮影してくれたのでピンボケです。
私も撮ってみるか。。。

似たり寄ったりですが。。。
でも、お味の方は、結構、評判よかったです。
熱々のパン生地とカレー。やっぱり出来たてはおいしいです。
もう少し、カレーが甘めでも良かった気はしますが、
まあ、カレーパン用に作ったカレーではないので、仕方がないです。
子供には、大うけ。
翌日、会社に持って行って試食してもらった際にも、結構、評判よかったです。
それにしても、遅い夕飯でした。。。
2012年07月06日
大豆ハムでジャージャー麺
大豆ハムでジャージャー麺を作ってみました。

出張で電車に乗ったら、中吊りの広告に、ジャージャー麺の写真が。。。
なんだか、頭からジャージャー麺が離れなくなったので、作ってみました。
作り方は、
①大豆ハム、セロリ、しょうが、しいたけを
フードプロセッサーで、みじん切りにする。
②サラダ油で①の材料をよく炒め、
水、砂糖、昆布だしを加えて少し煮込む。
③②に味噌、しょうゆを加えて味を整えて大豆肉味噌が完成。
④ゆでた麺に、きゅうりの細切りと③の大豆肉味噌を乗せてできあがり。
フードプロセッサーは、昨年、がんばって購入したのですが、
とても便利に使っています。
最初は、どうやって使えばいいかコツをつかめていなかったのですが、
みじん切りは、フードプロセッサーがあると本当に楽なので、
このような料理は、とても気軽にできます。
いつもは、炒めるときにゴマ油を使いますが、
今回は、麺にごま油を少しかけ、
お好みで、食べるときに豆板醤を添えて風味を出しました。
味噌は、テンメンジャンではなく、普通の少し辛めの新潟の味噌を使いました。
思いのほかによく合ったので、次回も肉味噌には、これを使ってみます。
大豆肉味噌は、ストックしておいて、他の料理にも使います。
ご飯にも合いそうなので、お弁当にも持っていけそうで、楽しみです。

出張で電車に乗ったら、中吊りの広告に、ジャージャー麺の写真が。。。
なんだか、頭からジャージャー麺が離れなくなったので、作ってみました。
作り方は、
①大豆ハム、セロリ、しょうが、しいたけを
フードプロセッサーで、みじん切りにする。
②サラダ油で①の材料をよく炒め、
水、砂糖、昆布だしを加えて少し煮込む。
③②に味噌、しょうゆを加えて味を整えて大豆肉味噌が完成。
④ゆでた麺に、きゅうりの細切りと③の大豆肉味噌を乗せてできあがり。
フードプロセッサーは、昨年、がんばって購入したのですが、
とても便利に使っています。
最初は、どうやって使えばいいかコツをつかめていなかったのですが、
みじん切りは、フードプロセッサーがあると本当に楽なので、
このような料理は、とても気軽にできます。
いつもは、炒めるときにゴマ油を使いますが、
今回は、麺にごま油を少しかけ、
お好みで、食べるときに豆板醤を添えて風味を出しました。
味噌は、テンメンジャンではなく、普通の少し辛めの新潟の味噌を使いました。
思いのほかによく合ったので、次回も肉味噌には、これを使ってみます。
大豆肉味噌は、ストックしておいて、他の料理にも使います。
ご飯にも合いそうなので、お弁当にも持っていけそうで、楽しみです。
2012年07月05日
旬の絹サヤ炒めと簡単ポテトサラダ
絹サヤとエリンギの炒め物です。

弟が、自分で作った絹サヤをくれたので、炒め物にしてみました。
私の中では結構、ヒット作品です。
作り方は、簡単。
①エリンギは、手で食べやすい大きさに裂く。
絹サヤは筋を取っておく。
②フライパンを熱し、エリンギを乾煎りする。
少し焦げ目が付いてきたら、サラダ油と塩を加えて炒める。
③エリンギがキツネ色になってきたら、絹サヤを投入して炒め、
塩、コショウで味を整えてできあがり。
エリンギの歯ごたえ、うまみと、絹サヤのシャキッと感が面白い一品です。
それから、電子レンジを使って、ポテトサラダを作ってみました。

私は、料理に電子レンジを使う事は好きではないのですが、
栗原はるみさんの本を見ていたら、
少ない量のときは、ポテトサラダを電子レンジで作るとあったので、
時々、電子レンジを使って作ってみたりしています。
今回は、シリコンスチーマーを使って、ジャガイモを電子レンジで調理しました。
①皮をむいたジャガイモを1.5cm角に切り、
人参も3mmくらいのいちょう切りにして、
シリコンスチーマーに入れて6分加熱する。
じゃがいもの様子を見て、火が通ったら軽く潰して、
昆布ダシ少々を加え、混ぜてから冷ます。
②きゅうりは、縦2つに切り、真ん中の種を取って、3mmくらいの厚さに切り、
塩を振ってしんなりしてきたら、水気を切っておく。
③①が冷めたら、②とマヨネーズ、塩、コショウを加えて味を整えてできあがり。
そして、このおかずたちの残り物をお弁当にするとこんな感じ。

ご飯は、ケチャップライスで、これも残り物。
ピーマン、えのき、大豆ウィンナー、セロリが入っています。
残り物のお弁当って、ものすごく得した感があって、大好きです。

弟が、自分で作った絹サヤをくれたので、炒め物にしてみました。
私の中では結構、ヒット作品です。
作り方は、簡単。
①エリンギは、手で食べやすい大きさに裂く。
絹サヤは筋を取っておく。
②フライパンを熱し、エリンギを乾煎りする。
少し焦げ目が付いてきたら、サラダ油と塩を加えて炒める。
③エリンギがキツネ色になってきたら、絹サヤを投入して炒め、
塩、コショウで味を整えてできあがり。
エリンギの歯ごたえ、うまみと、絹サヤのシャキッと感が面白い一品です。
それから、電子レンジを使って、ポテトサラダを作ってみました。

私は、料理に電子レンジを使う事は好きではないのですが、
栗原はるみさんの本を見ていたら、
少ない量のときは、ポテトサラダを電子レンジで作るとあったので、
時々、電子レンジを使って作ってみたりしています。
今回は、シリコンスチーマーを使って、ジャガイモを電子レンジで調理しました。
①皮をむいたジャガイモを1.5cm角に切り、
人参も3mmくらいのいちょう切りにして、
シリコンスチーマーに入れて6分加熱する。
じゃがいもの様子を見て、火が通ったら軽く潰して、
昆布ダシ少々を加え、混ぜてから冷ます。
②きゅうりは、縦2つに切り、真ん中の種を取って、3mmくらいの厚さに切り、
塩を振ってしんなりしてきたら、水気を切っておく。
③①が冷めたら、②とマヨネーズ、塩、コショウを加えて味を整えてできあがり。
そして、このおかずたちの残り物をお弁当にするとこんな感じ。

ご飯は、ケチャップライスで、これも残り物。
ピーマン、えのき、大豆ウィンナー、セロリが入っています。
残り物のお弁当って、ものすごく得した感があって、大好きです。
2012年07月04日
冷製パスタがマイブーム
冷製パスタがマイブームです。

というより、主人のブームで、よく「作って」と言われます。
ことの起こりは、バジルを好きなときに使えるようにしてみようと、
鉢植えにしてみたことから始まります。
摘みたてのバジルは、とってもいい香り。
これを冷製パスタにしてみました。
作り方は、とっても簡単。
①パスタをゆでるお湯を鍋に沸かしておく。(沸騰したら塩を加える)
②ボールにオリーブオイル、レモン汁、砂糖を入れ、混ぜておく。
ここに、角切りにしたトマト、ちぎったバジル、
1cm角に切ったモッツァレラチーズを加えて、塩、コショウで味を調える。
③細めのパスタをゆで、ゆであがったら水で洗い、しっかり水切りする。
②に③のパスタを加えて、よくあえたらできあがり。
モッツァレラチーズは、コストコで購入しました。
くせがなく、あっさりしているけれども、ミルキーなチーズです。
コストコなので、当然、大きな塊です。しばらく分のストックがあります。
パスタは、細めのものを使っているので、ゆで時間は2分程度。
トマトやチーズを切る程度で、特に調理もしなくていいので、
すっごく簡単。
でも、主人はお気に入りです。
ちなみに、最初に鉢植えにしたバジルは、
使いすぎてすっかり葉が無くなりました。

「すっかり無くなっちゃった。。。」と思っていたら、
主人が新しい鉢植えを作っておいてくれました。

また、このパスタを作れという意味ですよね。。。きっと。。。
たっぷりある。。。

というより、主人のブームで、よく「作って」と言われます。
ことの起こりは、バジルを好きなときに使えるようにしてみようと、
鉢植えにしてみたことから始まります。
摘みたてのバジルは、とってもいい香り。
これを冷製パスタにしてみました。
作り方は、とっても簡単。
①パスタをゆでるお湯を鍋に沸かしておく。(沸騰したら塩を加える)
②ボールにオリーブオイル、レモン汁、砂糖を入れ、混ぜておく。
ここに、角切りにしたトマト、ちぎったバジル、
1cm角に切ったモッツァレラチーズを加えて、塩、コショウで味を調える。
③細めのパスタをゆで、ゆであがったら水で洗い、しっかり水切りする。
②に③のパスタを加えて、よくあえたらできあがり。
モッツァレラチーズは、コストコで購入しました。
くせがなく、あっさりしているけれども、ミルキーなチーズです。
コストコなので、当然、大きな塊です。しばらく分のストックがあります。
パスタは、細めのものを使っているので、ゆで時間は2分程度。
トマトやチーズを切る程度で、特に調理もしなくていいので、
すっごく簡単。
でも、主人はお気に入りです。
ちなみに、最初に鉢植えにしたバジルは、
使いすぎてすっかり葉が無くなりました。

「すっかり無くなっちゃった。。。」と思っていたら、
主人が新しい鉢植えを作っておいてくれました。

また、このパスタを作れという意味ですよね。。。きっと。。。
たっぷりある。。。
2012年05月10日
車麩の角煮風入りラーメン
車麩の角煮風入りラーメンです。

主人が、この車麩が好きではないというので、あまり作りませんが、
このラーメンのファンは多いのです。
作り方は、
①車麩は、水で戻しておく。
②①の車麩の水気を切り、片栗粉をまぶして揚げる。
③水、砂糖、しょうゆ、しょうがの輪切り、昆布だしを鍋で煮立て、
②の車麩を入れ、煮詰めて味をしみこませる。
④野菜(もやし、小松菜)は、
しょうがのみじん切りと一緒に油で炒めて塩コショウしておく。
⑤ラーメンをゆで、スープをかけた上に、
③の車麩と④の野菜をのせてできあがり。
スープは、昆布と干ししいたけでダシを取り、
市販の昆布出しも少し加えて、
しょうゆ、砂糖を入れて味を調えます。
丼にごま油少々と白コショウを一振りした中に、
ラーメンとスープを入れます。
このスープは、他の麺のつゆのベースとしても使えますし、
料理の下味用にも使えます。
車麩は、周りの片栗粉が、味付けタレと合わさって、
少しトロミが出て、食べ応えもあります。
野菜はお好みで何でもいいと思います。
こんなことを書いていると、お腹がすいてきます。。。

主人が、この車麩が好きではないというので、あまり作りませんが、
このラーメンのファンは多いのです。
作り方は、
①車麩は、水で戻しておく。
②①の車麩の水気を切り、片栗粉をまぶして揚げる。
③水、砂糖、しょうゆ、しょうがの輪切り、昆布だしを鍋で煮立て、
②の車麩を入れ、煮詰めて味をしみこませる。
④野菜(もやし、小松菜)は、
しょうがのみじん切りと一緒に油で炒めて塩コショウしておく。
⑤ラーメンをゆで、スープをかけた上に、
③の車麩と④の野菜をのせてできあがり。
スープは、昆布と干ししいたけでダシを取り、
市販の昆布出しも少し加えて、
しょうゆ、砂糖を入れて味を調えます。
丼にごま油少々と白コショウを一振りした中に、
ラーメンとスープを入れます。
このスープは、他の麺のつゆのベースとしても使えますし、
料理の下味用にも使えます。
車麩は、周りの片栗粉が、味付けタレと合わさって、
少しトロミが出て、食べ応えもあります。
野菜はお好みで何でもいいと思います。
こんなことを書いていると、お腹がすいてきます。。。
2012年02月20日
栃尾の油揚げを使ったサラダ
栃尾の油揚げを使ったサラダです。

最近、よく作るのがこのサラダ。
上に乗っているゴッツい感じの油揚げは、「栃尾の油揚げ」です。

厚みが2.5cm~3cmくらいある厚めの油揚げです。
新潟県のある地方の名産らしいのですが、
最近、この辺のスーパーでもよく見かけます。
1枚で200円くらいです。
サラダには、クルトンの代わりに、
油揚げを小さく切って炒め、塩コショウしたものを乗せたりしていましたが、
これはその応用版です。
作り方は、
①みずなをよく洗い、4cmくらいの長さで切り分け、水気をよく切っておく。
②プチトマトは半分に切り、アボガドは1口サイズにスライスする。
③油揚げは、一口サイズに切って、アルミホイルに乗せてオーブントースターでこんがり焼く。
④オリーブオイル、しょうゆ、酢、砂糖、すりゴマ、練りわさびを合わせてよく混ぜ、ドレッシングを作る。
⑤①のみずなと②のトマトとアボガドをよく混ぜ、その上に③の油揚げを乗せ、④のドレッシングをかけて出来上がり。
見た目は、油揚げがごっつい感じですが、わさびの効いたドレッシングとよく合ってなかなかおいしいのです。
ポイントは、野菜の水気をとにかくよく切ること。
この油揚げは、カリッと焼いてしょうが醤油で食べたりすると、
とてもおいしいです。
またよく、お味噌をはさんだり、納豆をはさんだ状態で売っていたりもします。
食べ応えがあって、最近、お気に入りの食材です。

最近、よく作るのがこのサラダ。
上に乗っているゴッツい感じの油揚げは、「栃尾の油揚げ」です。

厚みが2.5cm~3cmくらいある厚めの油揚げです。
新潟県のある地方の名産らしいのですが、
最近、この辺のスーパーでもよく見かけます。
1枚で200円くらいです。
サラダには、クルトンの代わりに、
油揚げを小さく切って炒め、塩コショウしたものを乗せたりしていましたが、
これはその応用版です。
作り方は、
①みずなをよく洗い、4cmくらいの長さで切り分け、水気をよく切っておく。
②プチトマトは半分に切り、アボガドは1口サイズにスライスする。
③油揚げは、一口サイズに切って、アルミホイルに乗せてオーブントースターでこんがり焼く。
④オリーブオイル、しょうゆ、酢、砂糖、すりゴマ、練りわさびを合わせてよく混ぜ、ドレッシングを作る。
⑤①のみずなと②のトマトとアボガドをよく混ぜ、その上に③の油揚げを乗せ、④のドレッシングをかけて出来上がり。
見た目は、油揚げがごっつい感じですが、わさびの効いたドレッシングとよく合ってなかなかおいしいのです。
ポイントは、野菜の水気をとにかくよく切ること。
この油揚げは、カリッと焼いてしょうが醤油で食べたりすると、
とてもおいしいです。
またよく、お味噌をはさんだり、納豆をはさんだ状態で売っていたりもします。
食べ応えがあって、最近、お気に入りの食材です。
2011年11月12日
再び、パンを作ってみました。
再び、パンを作ってみました。

前回、シリコン型でパンを作る本を購入して、パン作りにトライしました。
結果、ちょっと失敗してしまったのですが。。。
最近、この手の本が本屋さんに平積みになっています。
結構、面白いものが多くて、ついついチェックしてしまいます。
今回は、成功です。
解凍モードで生地を電子レンジにかけるだけで、発酵時間が短縮でき、
こねなくてもうまくいくというものなのですが、どういう理由なんでしょう???
電子レンジにかけることで、イースト菌がものすごく活発になるんですかね。。。
中も、ふんわりです。

主人は、また、味が薄いと言います。
いや、普通だと思うけど。。。
同じ本に、リッチ食パンという、バターや牛乳の量が多めでたまごの入っている生地も紹介されていましたので、今度トライしてみようと思います。
子供は、ときどき夜中に
「あー、はらへった。ママの作ったパンが食べたい」
なんて言ってくれてうれしいかぎりですが、
パンって、そんなに気軽にできるものでもないのだよ、ベイビーちゃん。
いつか、気軽に上手に焼けるようになりたいと思うこのごろです。

前回、シリコン型でパンを作る本を購入して、パン作りにトライしました。
結果、ちょっと失敗してしまったのですが。。。
最近、この手の本が本屋さんに平積みになっています。
結構、面白いものが多くて、ついついチェックしてしまいます。
今回は、成功です。
解凍モードで生地を電子レンジにかけるだけで、発酵時間が短縮でき、
こねなくてもうまくいくというものなのですが、どういう理由なんでしょう???
電子レンジにかけることで、イースト菌がものすごく活発になるんですかね。。。
中も、ふんわりです。

主人は、また、味が薄いと言います。
いや、普通だと思うけど。。。
同じ本に、リッチ食パンという、バターや牛乳の量が多めでたまごの入っている生地も紹介されていましたので、今度トライしてみようと思います。
子供は、ときどき夜中に
「あー、はらへった。ママの作ったパンが食べたい」
なんて言ってくれてうれしいかぎりですが、
パンって、そんなに気軽にできるものでもないのだよ、ベイビーちゃん。
いつか、気軽に上手に焼けるようになりたいと思うこのごろです。
2011年11月09日
レンコンハンバーグ
レンコンハンバーグとコストコのディナーロールです。

子供の好きなデミグラスソースをかけました。
ハンドブレンダーで、かぼちゃのポタージュも作りました。

タマネギの代わりにセロリを使って、スープを作ります。
鍋でセロリのみじん切りを炒め、かぼちゃを加え炒め続けます。
水、昆布だし、ローリエ、とろみを出すために残りご飯を少し加えて煮込みます。
かぼちゃが煮えたら、火から下ろし、ローリエを取り出し、
牛乳を加えてハンドブレンダーで具をつぶし、なめらかにします。
塩コショウで味を調えてできあがり。
一般的には、白ワインを加えたりするのですが、ここでは使っていません。
一口ハンバーグを食べた子供が「やわらかすぎるぞ」というので、
よく考えてみると、大豆ミートのひき肉状を加えるのを忘れてました。
つまり、このハンバーグ、レンコンのすりおろしと卵とお豆腐でできてたみたい。
これはこれでおいしかったですが。。。
私のボケがひどいなと、落ち込みました。

子供の好きなデミグラスソースをかけました。
ハンドブレンダーで、かぼちゃのポタージュも作りました。

タマネギの代わりにセロリを使って、スープを作ります。
鍋でセロリのみじん切りを炒め、かぼちゃを加え炒め続けます。
水、昆布だし、ローリエ、とろみを出すために残りご飯を少し加えて煮込みます。
かぼちゃが煮えたら、火から下ろし、ローリエを取り出し、
牛乳を加えてハンドブレンダーで具をつぶし、なめらかにします。
塩コショウで味を調えてできあがり。
一般的には、白ワインを加えたりするのですが、ここでは使っていません。
一口ハンバーグを食べた子供が「やわらかすぎるぞ」というので、
よく考えてみると、大豆ミートのひき肉状を加えるのを忘れてました。
つまり、このハンバーグ、レンコンのすりおろしと卵とお豆腐でできてたみたい。
これはこれでおいしかったですが。。。
私のボケがひどいなと、落ち込みました。
2011年11月01日
コストコのピザ
コストコのピザです。

これで、20cm×20cmあるんじゃないかな?
でも、このサイズで4等分したものなのです。
超巨大ピザですよね。
全体像を写真で撮る前に、主人に解体されてしまいました。
ピザを買ったときは、4分の1のサイズに切り分けて、
ラップをして冷蔵庫で保存しています。
チーズだけのピザで1200円です。
このピザ、大きさが刺激的で面白いんですが、チーズが多くて結構重たくて、
主人も子供も、この4分の1サイズをさらに8等分したものを3枚食べたら、
もういっぱい。という感じになります。

これで、20cm×20cmあるんじゃないかな?
でも、このサイズで4等分したものなのです。
超巨大ピザですよね。
全体像を写真で撮る前に、主人に解体されてしまいました。
ピザを買ったときは、4分の1のサイズに切り分けて、
ラップをして冷蔵庫で保存しています。
チーズだけのピザで1200円です。
このピザ、大きさが刺激的で面白いんですが、チーズが多くて結構重たくて、
主人も子供も、この4分の1サイズをさらに8等分したものを3枚食べたら、
もういっぱい。という感じになります。
2011年10月31日
ミルクロールを焼きました
ミルクロールを焼きました。

土曜日は、めずらしく家に一日中いることができたので、パンを焼いてみました。
栗原はるみさんの本に載っていたものです。
あっさりした味で、甘さも塩味も控えめ。
外側は、少しパリッと中はふんわりできました。

主人の感想は、もう少し甘みがあってもいいのではないかと。
私は、結構好きなんだけど。
菜食ソーセージをはさんで、
ケチャップとマスタードをつけたら、子供にも主人にも好評でした。

ハンドブレンダーを使って舞茸のポタージュも作ってみました。

サラダやブロッコリーのカレー揚げもいただきました。

ブロッコリーのカレー揚げの作り方は、
少し固めにゆでたブロッコリーに、
小麦粉、片栗粉、カレー粉を合わせて作った衣を着けて油で揚げます。
今回は、少しホットケーキミックスの粉も合わせてみました。
子供には大好評の一品です。
ぜひ、お試しください。

土曜日は、めずらしく家に一日中いることができたので、パンを焼いてみました。
栗原はるみさんの本に載っていたものです。
あっさりした味で、甘さも塩味も控えめ。
外側は、少しパリッと中はふんわりできました。

主人の感想は、もう少し甘みがあってもいいのではないかと。
私は、結構好きなんだけど。
菜食ソーセージをはさんで、
ケチャップとマスタードをつけたら、子供にも主人にも好評でした。

ハンドブレンダーを使って舞茸のポタージュも作ってみました。

サラダやブロッコリーのカレー揚げもいただきました。

ブロッコリーのカレー揚げの作り方は、
少し固めにゆでたブロッコリーに、
小麦粉、片栗粉、カレー粉を合わせて作った衣を着けて油で揚げます。
今回は、少しホットケーキミックスの粉も合わせてみました。
子供には大好評の一品です。
ぜひ、お試しください。
2011年07月28日
冷製トマトパスタ
簡単な冷製パスタです。

トマトソースを作る事は、それほど難しくはないけれども、時には面倒に感じるときもあります。
そういうときに便利なのが、既製品のパスタソース。
にんにく、タマネギの入っていないものは、たくさん種類はありませんが、でもちゃんとありますよ。
例えば、これ。よく使います。トマトとバジル味です。
カッペリーニと呼ばれるとても細いパスタが、イーアスのKALDIで特売されていたので、冷製パスタを作ることにしました。
このパスタは、とても細いのでゆで時間が2~3分と短く、手軽に調理できます。
作り方は、
①なす、きのこを一口大に切り、オリーブオイルで炒め、塩コショウで味を調える。
②①を炒めている間に、既製品のトマトソースにオリーブオイル、塩、コショウ、はちみつを入れて味を調える。
③チーズ、トマト、アボガドを一口大に切っておく。
④パスタをゆで、ゆで上がったら、すぐに水で冷やし、よく水気を切る。
⑤④のパスタに、①のソースを絡め、②、③の具をトッピングする。
チーズは、カナダからのお土産のベジタリアン用モッツァレラチーズを使いました。
調理は本当に簡単。でも、おいしくいただけます。
このパスタは、主人にも好評でしたよ。

トマトソースを作る事は、それほど難しくはないけれども、時には面倒に感じるときもあります。
そういうときに便利なのが、既製品のパスタソース。
にんにく、タマネギの入っていないものは、たくさん種類はありませんが、でもちゃんとありますよ。
例えば、これ。よく使います。トマトとバジル味です。
カッペリーニと呼ばれるとても細いパスタが、イーアスのKALDIで特売されていたので、冷製パスタを作ることにしました。
このパスタは、とても細いのでゆで時間が2~3分と短く、手軽に調理できます。
作り方は、
①なす、きのこを一口大に切り、オリーブオイルで炒め、塩コショウで味を調える。
②①を炒めている間に、既製品のトマトソースにオリーブオイル、塩、コショウ、はちみつを入れて味を調える。
③チーズ、トマト、アボガドを一口大に切っておく。
④パスタをゆで、ゆで上がったら、すぐに水で冷やし、よく水気を切る。
⑤④のパスタに、①のソースを絡め、②、③の具をトッピングする。
チーズは、カナダからのお土産のベジタリアン用モッツァレラチーズを使いました。
調理は本当に簡単。でも、おいしくいただけます。
このパスタは、主人にも好評でしたよ。
2011年06月17日
ソーキソバ風ラーメン
ソーキソバ風ラーメンです。

車麩を使った角煮風のものを太麺のラーメンにのせます。
私のベジタリアン仲間の間では超好評なんだけど、主人からはすごく嫌われている一品。
前のブログにも書きましたが、主人は車麩の角煮が嫌いなようです。
ここには、作り方も載っています。
これ、とっても簡単にできます。
個人的には、好きなラーメンです。
ポイントは、太麺を使うことかもしれません。
昨日、主人に出したら「これはいらん」と車麩を指差され、
「まーまー、そう言わずに。。。」とそのまま出したら、しっかり残されてました。
えーっ!そんなに嫌い?
主人は、好き嫌いがないことで有名なのに。。。
すごくがっかりしました。。。トラウマになりそう。。。
他の人には、好評でした。(と思う)

車麩を使った角煮風のものを太麺のラーメンにのせます。
私のベジタリアン仲間の間では超好評なんだけど、主人からはすごく嫌われている一品。
前のブログにも書きましたが、主人は車麩の角煮が嫌いなようです。
ここには、作り方も載っています。
これ、とっても簡単にできます。
個人的には、好きなラーメンです。
ポイントは、太麺を使うことかもしれません。
昨日、主人に出したら「これはいらん」と車麩を指差され、
「まーまー、そう言わずに。。。」とそのまま出したら、しっかり残されてました。
えーっ!そんなに嫌い?
主人は、好き嫌いがないことで有名なのに。。。
すごくがっかりしました。。。トラウマになりそう。。。
他の人には、好評でした。(と思う)
2011年05月12日
アンジェロのパスタ
アンジェロに行ってきました。
つくばの人なら、知る人ぞ知る名店ですね。
5月26日に閉店するそうです。残念。
思えば、私が高校生のころからよく通っていました。
学生時代も、社会人になっても。。。
これは、タリアテッレ。

トマトクリーム系でチーズが入っています。私がよく注文していたパスタです。
人気があるのは、ペスカトーレとかでしょうか?
主人は、ここのペスカトーレが食べたくてこのお店に来るくらいです。
ここのシェフは、名店で修行をされたことで有名でしたが「普通に」おいしいお店です。
この「普通に」というのがポイントで、「普通に」また食べたくなる、「普通に」また行きたくなる味ってそんなに簡単に出せないのではないかと思います。
そして、なによりもこの量!
以前、うかがった時には、1人前220gだとおっしゃっていましたから、普通の2人前ですよね。
主人は、ここが基本なので、どこでパスタを食べても物足りない感があるらしいです。
しばらくお店に足を運んでいない方、閉店前にぜひ行ってみて下さい。
つくばの人なら、知る人ぞ知る名店ですね。
5月26日に閉店するそうです。残念。
思えば、私が高校生のころからよく通っていました。
学生時代も、社会人になっても。。。
これは、タリアテッレ。

トマトクリーム系でチーズが入っています。私がよく注文していたパスタです。
人気があるのは、ペスカトーレとかでしょうか?
主人は、ここのペスカトーレが食べたくてこのお店に来るくらいです。
ここのシェフは、名店で修行をされたことで有名でしたが「普通に」おいしいお店です。
この「普通に」というのがポイントで、「普通に」また食べたくなる、「普通に」また行きたくなる味ってそんなに簡単に出せないのではないかと思います。
そして、なによりもこの量!
以前、うかがった時には、1人前220gだとおっしゃっていましたから、普通の2人前ですよね。
主人は、ここが基本なので、どこでパスタを食べても物足りない感があるらしいです。
しばらくお店に足を運んでいない方、閉店前にぜひ行ってみて下さい。
2011年05月10日
たけのこうどん
たけのこうどんです。

土曜日のお昼ご飯でした。
たけのこをいただいたので、作ってみました。
見た目は地味ですが、実は、すっごくおいしい中華風のうどんです。
材料は、干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイ、生姜、たけのこです。
作り方は、
①戻した干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイを千切りに、生姜をみじん切りにする。
②鍋にサラダ油とごま油をしき、生姜のみじん切り、干ししいたけ、塩を入れて炒める。
③大豆ハム、ザーサイを②に加えて炒める。
④③にだし汁(水+昆布だし or 昆布で取っただし)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込む。
⑤塩コショウで味を整える。
⑥たけのこは、食べやすい大きさに切り、油で炒め、しょうゆ、砂糖、生姜、みりんを加えて味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油と花椒を少し振る。
⑦ゆでたうどんをお皿に盛り、④のスープと具をかけ、⑥のたけのこをのせる。
干ししいたけなど、たけのこ以外の具は隠れてしまっていますが、ちゃんと入っていますよ。
麺は、うどんではなくてもいいと思います。あっさりしているので、少し細めの麺に合います。
今年、我が家はたけのこの当たり年で、いろいろな方からいただき、たくさん楽しみました。
たけのこは、ゆでるのが面倒といえば面倒ですが、今年は主人が憶えてくれたので助かりました。
若竹汁、たけのこの高菜炒めなどでいただきました。
とてもおいしかったです!

土曜日のお昼ご飯でした。
たけのこをいただいたので、作ってみました。
見た目は地味ですが、実は、すっごくおいしい中華風のうどんです。
材料は、干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイ、生姜、たけのこです。
作り方は、
①戻した干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイを千切りに、生姜をみじん切りにする。
②鍋にサラダ油とごま油をしき、生姜のみじん切り、干ししいたけ、塩を入れて炒める。
③大豆ハム、ザーサイを②に加えて炒める。
④③にだし汁(水+昆布だし or 昆布で取っただし)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込む。
⑤塩コショウで味を整える。
⑥たけのこは、食べやすい大きさに切り、油で炒め、しょうゆ、砂糖、生姜、みりんを加えて味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油と花椒を少し振る。
⑦ゆでたうどんをお皿に盛り、④のスープと具をかけ、⑥のたけのこをのせる。
干ししいたけなど、たけのこ以外の具は隠れてしまっていますが、ちゃんと入っていますよ。
麺は、うどんではなくてもいいと思います。あっさりしているので、少し細めの麺に合います。
今年、我が家はたけのこの当たり年で、いろいろな方からいただき、たくさん楽しみました。
たけのこは、ゆでるのが面倒といえば面倒ですが、今年は主人が憶えてくれたので助かりました。
若竹汁、たけのこの高菜炒めなどでいただきました。
とてもおいしかったです!