2011年05月10日
たけのこうどん
たけのこうどんです。

土曜日のお昼ご飯でした。
たけのこをいただいたので、作ってみました。
見た目は地味ですが、実は、すっごくおいしい中華風のうどんです。
材料は、干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイ、生姜、たけのこです。
作り方は、
①戻した干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイを千切りに、生姜をみじん切りにする。
②鍋にサラダ油とごま油をしき、生姜のみじん切り、干ししいたけ、塩を入れて炒める。
③大豆ハム、ザーサイを②に加えて炒める。
④③にだし汁(水+昆布だし or 昆布で取っただし)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込む。
⑤塩コショウで味を整える。
⑥たけのこは、食べやすい大きさに切り、油で炒め、しょうゆ、砂糖、生姜、みりんを加えて味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油と花椒を少し振る。
⑦ゆでたうどんをお皿に盛り、④のスープと具をかけ、⑥のたけのこをのせる。
干ししいたけなど、たけのこ以外の具は隠れてしまっていますが、ちゃんと入っていますよ。
麺は、うどんではなくてもいいと思います。あっさりしているので、少し細めの麺に合います。
今年、我が家はたけのこの当たり年で、いろいろな方からいただき、たくさん楽しみました。
たけのこは、ゆでるのが面倒といえば面倒ですが、今年は主人が憶えてくれたので助かりました。
若竹汁、たけのこの高菜炒めなどでいただきました。
とてもおいしかったです!

土曜日のお昼ご飯でした。
たけのこをいただいたので、作ってみました。
見た目は地味ですが、実は、すっごくおいしい中華風のうどんです。
材料は、干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイ、生姜、たけのこです。
作り方は、
①戻した干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイを千切りに、生姜をみじん切りにする。
②鍋にサラダ油とごま油をしき、生姜のみじん切り、干ししいたけ、塩を入れて炒める。
③大豆ハム、ザーサイを②に加えて炒める。
④③にだし汁(水+昆布だし or 昆布で取っただし)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込む。
⑤塩コショウで味を整える。
⑥たけのこは、食べやすい大きさに切り、油で炒め、しょうゆ、砂糖、生姜、みりんを加えて味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油と花椒を少し振る。
⑦ゆでたうどんをお皿に盛り、④のスープと具をかけ、⑥のたけのこをのせる。
干ししいたけなど、たけのこ以外の具は隠れてしまっていますが、ちゃんと入っていますよ。
麺は、うどんではなくてもいいと思います。あっさりしているので、少し細めの麺に合います。
今年、我が家はたけのこの当たり年で、いろいろな方からいただき、たくさん楽しみました。
たけのこは、ゆでるのが面倒といえば面倒ですが、今年は主人が憶えてくれたので助かりました。
若竹汁、たけのこの高菜炒めなどでいただきました。
とてもおいしかったです!
Posted by シャトン at 10:00│Comments(0)│食事
コメントフォーム