2017年05月11日
大豆ミートの焼き肉風弁当
焼き肉風に仕上げた大豆ミートとトマトと卵炒めのお弁当です。

薄切り肉風大豆ミートは、
イーアスの「三代目茂三」というお豆腐店で買ってみました。
水で戻して下味をつけ、片栗粉を付けて揚げます。
それを焼き肉風のたれで煮からめてみました。
たれには、生姜、甜面醤、しょうゆ、砂糖が入っています。
普段、あまり大豆ミートは使わないので、初めての試み。
にしては、個人的にはまあまあでした。
あとはトマトと卵の中華風炒めを入れてみました。
この焼き肉風の大豆ミートについては、
息子から感想がちょっぴりドキドキです。

薄切り肉風大豆ミートは、
イーアスの「三代目茂三」というお豆腐店で買ってみました。
水で戻して下味をつけ、片栗粉を付けて揚げます。
それを焼き肉風のたれで煮からめてみました。
たれには、生姜、甜面醤、しょうゆ、砂糖が入っています。
普段、あまり大豆ミートは使わないので、初めての試み。
にしては、個人的にはまあまあでした。
あとはトマトと卵の中華風炒めを入れてみました。
この焼き肉風の大豆ミートについては、
息子から感想がちょっぴりドキドキです。
2017年05月10日
コンベジ炒めとコーンの天ぷら弁当
コンベジとキャベツの炒め物とコーンの天ぷら弁当です。

コンベジとは、三育フーズという会社から出ている、
缶詰に入ったコンビーフ風の大豆食品です。
炒めるだけで食べられるのでお手頃です。
私はいつもキャベツと炒めて、昆布だしで味付けし、
最後にこしょうをたっぷりふります。
これがご飯に合うんだ…
コーンの缶詰を天ぷらにしてみました。
揚げたてはサクサクおいしかったです。
息子に感想を聞いたら
「うーん、揚げ物ってのは、どうもやわらかくなっちゃうんだよね。
ほかのやつもそうなんだけど…
揚げ物って、なんか、やわらかいんだよね…」
贅沢言うな!!!
そりゃ、ご飯をよく冷まさないと、いや冷ましたところで、
揚げ物のパリパリ、サクサクはなくなるに決まってんだろ!
という気持ちになりました…
いや、反省して、研究してみることにします。

コンベジとは、三育フーズという会社から出ている、
缶詰に入ったコンビーフ風の大豆食品です。
炒めるだけで食べられるのでお手頃です。
私はいつもキャベツと炒めて、昆布だしで味付けし、
最後にこしょうをたっぷりふります。
これがご飯に合うんだ…
コーンの缶詰を天ぷらにしてみました。
揚げたてはサクサクおいしかったです。
息子に感想を聞いたら
「うーん、揚げ物ってのは、どうもやわらかくなっちゃうんだよね。
ほかのやつもそうなんだけど…
揚げ物って、なんか、やわらかいんだよね…」
贅沢言うな!!!
そりゃ、ご飯をよく冷まさないと、いや冷ましたところで、
揚げ物のパリパリ、サクサクはなくなるに決まってんだろ!
という気持ちになりました…
いや、反省して、研究してみることにします。
2017年05月08日
たけのこご飯と大豆カツ弁当
たけのこご飯と大豆カツ弁当です。

ゴールデンウィークは、お弁当もなし。
そして、これはゴールデンウィーク前のお弁当。
お弁当作りをさぼったわけではなく、ブログの更新をさぼったのです。
今年のたけのこご飯もこれで終わりかな。
大豆カツは、売り物です。
ものすごく簡単に終わらせました。

ゴールデンウィークは、お弁当もなし。
そして、これはゴールデンウィーク前のお弁当。
お弁当作りをさぼったわけではなく、ブログの更新をさぼったのです。
今年のたけのこご飯もこれで終わりかな。
大豆カツは、売り物です。
ものすごく簡単に終わらせました。
2017年05月01日
たけのこご飯とレンコンバーグ弁当
たけのこご飯とレンコンバーグ弁当です。

たけのこをいただいたので、またたけのこご飯を炊きました。
今日のお弁当には、レンコンバーグを入れています。
レンコンをすりおろして、生姜のすりおろしと片栗粉、
しいたけの茎の部分の食材を追加して、
ハンバーグ風に焼いたものです。
卵焼きとひじきの煮物も入れています。
たけのこって、ゆでて皮をむいた時の大きさが、
予想と違って、いつも驚愕してしまいます。
かなり小さくなることは覚悟しておくのですが、
いつも声をあげて、驚いてしまいます。
主人は、姫皮の部分で自称「わかたけ汁」を作っていました。

たけのこをいただいたので、またたけのこご飯を炊きました。
今日のお弁当には、レンコンバーグを入れています。
レンコンをすりおろして、生姜のすりおろしと片栗粉、
しいたけの茎の部分の食材を追加して、
ハンバーグ風に焼いたものです。
卵焼きとひじきの煮物も入れています。
たけのこって、ゆでて皮をむいた時の大きさが、
予想と違って、いつも驚愕してしまいます。
かなり小さくなることは覚悟しておくのですが、
いつも声をあげて、驚いてしまいます。
主人は、姫皮の部分で自称「わかたけ汁」を作っていました。
2017年04月27日
カレーピラフ弁当
カレーピラフ弁当です。

カレーピラフ、揚げなすの生姜醤油びたし大豆ミートそぼろのせ、
フライドポテトが入っています。
カレーピラフの具は、たまご、大豆ソーセージ、ピーマン、
マッシュルーム、トマト、グリーンピースです。
息子とおそろのお弁当を持っていくことで、
いくつか予想外の事態が発生しています。
もともとあまり多く話さない息子ですが、
お弁当を軸に会話ができることがあります。
「夕飯何にする?」と聞いた時、
「今日の肉じゃがコロッケおいしかったから、
またあれあったら食べたい」
「え?じゃあ、明日もお弁当に入れようと思ってたけど、
今晩使っちゃおうか」
みたいな、いつもと違うバリエーションの会話ができたりします。
そんな中から、息子の新しい学校生活を想像したりする毎日です。

カレーピラフ、揚げなすの生姜醤油びたし大豆ミートそぼろのせ、
フライドポテトが入っています。
カレーピラフの具は、たまご、大豆ソーセージ、ピーマン、
マッシュルーム、トマト、グリーンピースです。
息子とおそろのお弁当を持っていくことで、
いくつか予想外の事態が発生しています。
もともとあまり多く話さない息子ですが、
お弁当を軸に会話ができることがあります。
「夕飯何にする?」と聞いた時、
「今日の肉じゃがコロッケおいしかったから、
またあれあったら食べたい」
「え?じゃあ、明日もお弁当に入れようと思ってたけど、
今晩使っちゃおうか」
みたいな、いつもと違うバリエーションの会話ができたりします。
そんな中から、息子の新しい学校生活を想像したりする毎日です。
2017年04月26日
また肉じゃがコロッケ弁当
またまた肉じゃがコロッケ弁当です。

息子のは、ご飯の上に昆布。

私のは、ご飯の上に大豆ミートのそぼろ。
今日は、ほうれん草の胡麻和えとひじき入りオムレツと一緒です。
要は、夕飯が肉じゃがだったということです。
そして、肉ではなく大豆ハムを使用し、
そして、ジャガイモはインカのめざめを使っています。
肉じゃがでコロッケを作る時は、
肉じゃがをつぶして、じゃがいもを加えて作ります。
お弁当生活にも慣れてきました。
とにかく30分で作る。
時短も考えない。朝起きてから準備する。
前の晩には、大体のイメージを作っておく。
もっと慣れれば、前の晩から準備もできるかもしれません。
でも今は、とにかく毎日あるものを詰める。
それで精一杯でございます…

息子のは、ご飯の上に昆布。

私のは、ご飯の上に大豆ミートのそぼろ。
今日は、ほうれん草の胡麻和えとひじき入りオムレツと一緒です。
要は、夕飯が肉じゃがだったということです。
そして、肉ではなく大豆ハムを使用し、
そして、ジャガイモはインカのめざめを使っています。
肉じゃがでコロッケを作る時は、
肉じゃがをつぶして、じゃがいもを加えて作ります。
お弁当生活にも慣れてきました。
とにかく30分で作る。
時短も考えない。朝起きてから準備する。
前の晩には、大体のイメージを作っておく。
もっと慣れれば、前の晩から準備もできるかもしれません。
でも今は、とにかく毎日あるものを詰める。
それで精一杯でございます…
2017年04月25日
たけのこご飯に天ぷら弁当
たけのこご飯に天ぷら弁当です。

今日は、私は出張のためにお弁当なし。
息子の好きなピーマンの天ぷらとレンコンの天ぷらを入れておきます。
息子はどういうわけか、ピーマンの天ぷらがすごく好きなんです。
あとは、残り物の肉じゃが、たけのこご飯です。
もちろん、肉じゃがといっても、お肉の代わりに大豆ハムを使っています。
息子に「夕飯何にする?」と尋ねると、
だいたい、カレーか肉じゃがか餃子になります。
その残り物というわけです。
あ、でも今日は、一緒にMOCO’Sキッチンを見ていたら、
「あー、なんか太い麺食べたくなってきたー」と言っていました。
MOCO’Sキッチンでは、貝柱の入ったクリーム系のフィットチーネを作っていたんです。
そんなわけで、夕飯はフィットチーネの予定です。

今日は、私は出張のためにお弁当なし。
息子の好きなピーマンの天ぷらとレンコンの天ぷらを入れておきます。
息子はどういうわけか、ピーマンの天ぷらがすごく好きなんです。
あとは、残り物の肉じゃが、たけのこご飯です。
もちろん、肉じゃがといっても、お肉の代わりに大豆ハムを使っています。
息子に「夕飯何にする?」と尋ねると、
だいたい、カレーか肉じゃがか餃子になります。
その残り物というわけです。
あ、でも今日は、一緒にMOCO’Sキッチンを見ていたら、
「あー、なんか太い麺食べたくなってきたー」と言っていました。
MOCO’Sキッチンでは、貝柱の入ったクリーム系のフィットチーネを作っていたんです。
そんなわけで、夕飯はフィットチーネの予定です。
2017年04月24日
たけのこご飯弁当
たけのこご飯弁当です。

みずほの村市場に行ったら、思わずたけのこを買ってしまいました。
というわけで、たけのこご飯弁当です。
息子は、白いご飯が好きなので、苦情が出るかもしれません。

おかずは、ひじきの煮物の炒り卵のせ、たけのこと厚揚げの炒め物、大豆カツ、ブロッコリーのカレー揚げです。
ブロッコリーのカレー揚げは、レンジでチンしたブロッコリーに
カレー衣を付けて揚げます。
カレー衣は、ホットケーキミックスとカレー粉をまぜて作ります。
たけのこは、ゆでるのが面倒なので、いつも迷っているうちに
時期が過ぎて買えなくなってしまうのですが、今回は、がんばりました。
たっぷり3本買ってゆでたので、まだまだ使えるぞー!

みずほの村市場に行ったら、思わずたけのこを買ってしまいました。
というわけで、たけのこご飯弁当です。
息子は、白いご飯が好きなので、苦情が出るかもしれません。

おかずは、ひじきの煮物の炒り卵のせ、たけのこと厚揚げの炒め物、大豆カツ、ブロッコリーのカレー揚げです。
ブロッコリーのカレー揚げは、レンジでチンしたブロッコリーに
カレー衣を付けて揚げます。
カレー衣は、ホットケーキミックスとカレー粉をまぜて作ります。
たけのこは、ゆでるのが面倒なので、いつも迷っているうちに
時期が過ぎて買えなくなってしまうのですが、今回は、がんばりました。
たっぷり3本買ってゆでたので、まだまだ使えるぞー!
2017年04月21日
ひじきの煮物弁当
今日のお弁当です。

これは、息子のお弁当。
タイトルにおかずの名前を入れると、
限界があることを感じてきています。
ひじきの煮物、大豆ハムのチーズカツ、卵焼き、菜の花の胡麻和え、プチトマトです。
大豆ハムのチーズカツは、昨日作り置きしたものです。
プチトマトは、みずほの村市場で買っているもので、
これは、本当においしくて、毎日食べたい。
だから毎日入っています。
私のプチ贅沢でございます。

これは、私のお弁当。
今日は、ご飯がおいしかった。

これは、息子のお弁当。
タイトルにおかずの名前を入れると、
限界があることを感じてきています。
ひじきの煮物、大豆ハムのチーズカツ、卵焼き、菜の花の胡麻和え、プチトマトです。
大豆ハムのチーズカツは、昨日作り置きしたものです。
プチトマトは、みずほの村市場で買っているもので、
これは、本当においしくて、毎日食べたい。
だから毎日入っています。
私のプチ贅沢でございます。

これは、私のお弁当。
今日は、ご飯がおいしかった。
2017年04月20日
おにぎり弁当
おにぎり弁当です。

大豆ハムのチーズはさみカツとグリーンピース入りオムレツを入れています。
昨日のサンドイッチ弁当について、息子に
「量的にちょうどよかった。サンドイッチ2個くらいがいいんだよ。
毎日、あれでいいよ」
と言われました。
いやいや、まだそうなりません。
サンドイッチがお気に入りなら、おにぎりを入れてみよう。
というのが今日のお弁当です。
具は、息子の好きな昆布の佃煮です。
チーズカツは、前に作って気に入ってもらえたので、
おそらく鉄板おかずです。
私はおにぎりじゃなくていいので…

おいしくいただきました!

大豆ハムのチーズはさみカツとグリーンピース入りオムレツを入れています。
昨日のサンドイッチ弁当について、息子に
「量的にちょうどよかった。サンドイッチ2個くらいがいいんだよ。
毎日、あれでいいよ」
と言われました。
いやいや、まだそうなりません。
サンドイッチがお気に入りなら、おにぎりを入れてみよう。
というのが今日のお弁当です。
具は、息子の好きな昆布の佃煮です。
チーズカツは、前に作って気に入ってもらえたので、
おそらく鉄板おかずです。
私はおにぎりじゃなくていいので…

おいしくいただきました!
2017年04月18日
高菜チャーハンとベジ餃子弁当
高菜チャーハンとベジ餃子弁当です。

これは、私のお弁当。

息子のは、保温容器に入れて持たせました。
地味だけど、この組み合わせはうれしい。
ベジ餃子は、大豆ハム、干しシイタケ、キャベツ、人参、タケノコ、大根、、えのき、春雨と具沢山仕様です。
高菜チャーハンは、高菜を炒める時に、ちょっぴりお砂糖を加えるのがポイント。
今日は、卵にも塩と一つまみのお砂糖とマヨネーズを入れてみました。
このチャーハン、異様にうまい。
明日も食べたいくらいです。

これは、私のお弁当。

息子のは、保温容器に入れて持たせました。
地味だけど、この組み合わせはうれしい。
ベジ餃子は、大豆ハム、干しシイタケ、キャベツ、人参、タケノコ、大根、、えのき、春雨と具沢山仕様です。
高菜チャーハンは、高菜を炒める時に、ちょっぴりお砂糖を加えるのがポイント。
今日は、卵にも塩と一つまみのお砂糖とマヨネーズを入れてみました。
このチャーハン、異様にうまい。
明日も食べたいくらいです。
2017年04月17日
しりしり人参弁当です。
しりしり人参弁当です。

これは、私のお弁当。

息子のはこれ。
なんだ。変わり映え映えしないね。というお弁当です。
いいんです。
このブログの目的は、
おそらくこの一生で最後となる息子のお弁当作りを記録するということで、
素敵なお弁当を作ることではないのです。
しりしり人参は、沖縄のお友達に教えてもらった料理。
彼女が作るととっても美味しくなるんです。
一緒に入れているのは、ソイカツ、菜の花のマヨ醤油和え、切り干し大根の煮物です。
しつこいようですが、
息子は高校で販売しているお気に入りのパンを
金曜日には2個買って食べたそうで、
お弁当に手をつけずに帰ってきました。
家で、オムライス食べてました。
そんなに好きか、パン…

これは、私のお弁当。

息子のはこれ。
なんだ。変わり映え映えしないね。というお弁当です。
いいんです。
このブログの目的は、
おそらくこの一生で最後となる息子のお弁当作りを記録するということで、
素敵なお弁当を作ることではないのです。
しりしり人参は、沖縄のお友達に教えてもらった料理。
彼女が作るととっても美味しくなるんです。
一緒に入れているのは、ソイカツ、菜の花のマヨ醤油和え、切り干し大根の煮物です。
しつこいようですが、
息子は高校で販売しているお気に入りのパンを
金曜日には2個買って食べたそうで、
お弁当に手をつけずに帰ってきました。
家で、オムライス食べてました。
そんなに好きか、パン…
2017年04月14日
オムライス弁当
オムライス弁当です。

息子は、こういうお弁当が好きです。
「明日のお弁当はオムライスにする」
と、昨晩言ったら、満足げにうなずいてました。
具は、菜食用のソーセージ、人参、ピーマン、マッシュルームです。
私は、たまごなしでいいので、ただのケチャップライス弁当になりました。

高校で販売しているという息子が食べたがっていたパンですが、なぜか持ち帰ってきました。
ピザ生地にチーズをのせて焼いたシンプルなものでした。
「やってみたかったんだ…」と言って、
キノコをのせたり、オリーブオイルをかけて、トースターで焼いて食べていました。
高校生男子のなぞの行動でした。

息子は、こういうお弁当が好きです。
「明日のお弁当はオムライスにする」
と、昨晩言ったら、満足げにうなずいてました。
具は、菜食用のソーセージ、人参、ピーマン、マッシュルームです。
私は、たまごなしでいいので、ただのケチャップライス弁当になりました。

高校で販売しているという息子が食べたがっていたパンですが、なぜか持ち帰ってきました。
ピザ生地にチーズをのせて焼いたシンプルなものでした。
「やってみたかったんだ…」と言って、
キノコをのせたり、オリーブオイルをかけて、トースターで焼いて食べていました。
高校生男子のなぞの行動でした。
2017年04月13日
肉じゃがコロッケ弁当
肉じゃがコロッケ弁当です。

これは、私のお弁当。
昨晩のおかずが肉じゃがだったので、それをコロッケにしました。
もちろん、「肉」ではなく、大豆ハムをお肉の代わりに使っています。
息子は、「もう、弁当の量が多いんだよー。弁当じゃなくていいよー」と言うので非常にショックを受けましたが、
よくよく聞いてみると、学校に売っているパンを食べてみたいそうなんです。
そういうことなら、パンを買ってみなよ。
でも、おかずは持って行ってよ。
ということで、ご飯を少しだけ入れたお弁当を持たせました。

アスパラ入れるの忘れた…
てなわけで、いつまで続くか分からない弁当生活です。
それにしても、学校で販売しているパンってどんなもんなんだろう。
息子の話だと1個で十分なくらいとても大きなものだそうです。
高校生仕様なのか…

これは、私のお弁当。
昨晩のおかずが肉じゃがだったので、それをコロッケにしました。
もちろん、「肉」ではなく、大豆ハムをお肉の代わりに使っています。
息子は、「もう、弁当の量が多いんだよー。弁当じゃなくていいよー」と言うので非常にショックを受けましたが、
よくよく聞いてみると、学校に売っているパンを食べてみたいそうなんです。
そういうことなら、パンを買ってみなよ。
でも、おかずは持って行ってよ。
ということで、ご飯を少しだけ入れたお弁当を持たせました。

アスパラ入れるの忘れた…
てなわけで、いつまで続くか分からない弁当生活です。
それにしても、学校で販売しているパンってどんなもんなんだろう。
息子の話だと1個で十分なくらいとても大きなものだそうです。
高校生仕様なのか…
2017年04月11日
アスパラの油揚げ巻弁当
今日もお弁当。
アスパラの油揚げ巻を入れました。


昨日のお弁当は、量が多かったと言われて、ちょっとがっかり。
気を取り直して、ボリュームを抑えます。
アスパラの油揚げ巻は、人から教えてもらったメニュー。
油抜きした油揚げに、塩・コショウ・粉チーズを振り、アスパラに巻きつけ楊枝でとめてフライパンで焼くだけ。
残り物の切り干し大根の煮物と、大豆ミートのそぼろと一緒に。卵焼きもつけました。
息子とおそろのお弁当もやっと二日目。続くかな…
アスパラの油揚げ巻を入れました。


昨日のお弁当は、量が多かったと言われて、ちょっとがっかり。
気を取り直して、ボリュームを抑えます。
アスパラの油揚げ巻は、人から教えてもらったメニュー。
油抜きした油揚げに、塩・コショウ・粉チーズを振り、アスパラに巻きつけ楊枝でとめてフライパンで焼くだけ。
残り物の切り干し大根の煮物と、大豆ミートのそぼろと一緒に。卵焼きもつけました。
息子とおそろのお弁当もやっと二日目。続くかな…
2017年04月10日
今日からお弁当
こどもは成長して、高校生になりました。
お弁当生活を復活させようと思います。
お弁当初日の今日は、3色弁当。

写真もスマホで撮ってみました。
やり方がよく分からないので、サイズも揃いません。
そぼろは大豆ミートで作ります。
切り干し大根の煮物と、大豆のミニカツを添えました。
私のお弁当もおそろで持っていきます。

もちろん、大きさは違いますよ。こどもは男の子なんです。
大豆ミートのそぼろは、多めの油でいためるのがポイント。
あっさりしたのが好きな方は油少なめでももちろん大丈夫。
砂糖と醤油と昆布だしと生姜で味付けです。
いつまで続くか不安ですが、がんばってお弁当作ります。
お弁当生活を復活させようと思います。
お弁当初日の今日は、3色弁当。

写真もスマホで撮ってみました。
やり方がよく分からないので、サイズも揃いません。
そぼろは大豆ミートで作ります。
切り干し大根の煮物と、大豆のミニカツを添えました。
私のお弁当もおそろで持っていきます。

もちろん、大きさは違いますよ。こどもは男の子なんです。
大豆ミートのそぼろは、多めの油でいためるのがポイント。
あっさりしたのが好きな方は油少なめでももちろん大丈夫。
砂糖と醤油と昆布だしと生姜で味付けです。
いつまで続くか不安ですが、がんばってお弁当作ります。
2013年03月04日
ケチャップライス弁当
ケチャップライス弁当です。

前日のオムライスで使ったケチャップライスの残りに、
たまごを加えて炒めて持っていきます。
オムライスは、上にたまごを乗せるので、
ライスにたまごは入れませんでしたが、
お弁当でオムライス用にオムレツを作るのが面倒だったので、
卵をライスに混ぜ込んじゃいました。
具は、大豆ソーセージ、ピーマン、人参、えのき、セロリです。
ケチャップと野菜だしとバターを味付けに使い、軽く塩コショウします。
子供のころから、ケチャップごはんとナポリタンスパゲティーは大好き。
大人になってもその気持ちは変わりません。
うちの子供も、オムライスを作るととても喜びます。
永遠のアイドルごはんですね。

前日のオムライスで使ったケチャップライスの残りに、
たまごを加えて炒めて持っていきます。
オムライスは、上にたまごを乗せるので、
ライスにたまごは入れませんでしたが、
お弁当でオムライス用にオムレツを作るのが面倒だったので、
卵をライスに混ぜ込んじゃいました。
具は、大豆ソーセージ、ピーマン、人参、えのき、セロリです。
ケチャップと野菜だしとバターを味付けに使い、軽く塩コショウします。
子供のころから、ケチャップごはんとナポリタンスパゲティーは大好き。
大人になってもその気持ちは変わりません。
うちの子供も、オムライスを作るととても喜びます。
永遠のアイドルごはんですね。
2013年03月02日
台湾の湯葉弁当
台湾の湯葉焼きがメインのお弁当です。

日本では湯葉は高級食材ですが、台湾ではもう少しお手軽な感じです。
ベジタリアンにとっては、貴重なタンパク源です。
この湯葉は、何層にもなっていて日本の湯葉のようにトロトロではなく、
適度に噛みごたえもあり、でもクリーミーで柔らかいのです。
外側を多めの油でカリカリに揚げ焼きすると中は柔らかクリーミーでとてもおいしい湯葉焼きができます。
いろいろな味で楽しめますが、
私は生姜醤油をかけていただくのが好きです。
1つ1つ手作りなので、台湾の中でも高級な湯葉だと聞きましたが、
日本のものと比べるとそれほど高くはないと思います。
が、いつも人からいただくので、実際の値段は分かりません。
その湯葉焼きと目玉焼き、ポテトサラダとトマトに海苔ごはんのお弁当です。
シンプルでよいと思います。
こういう湯葉が日本でも手軽に食べられるといいのですが。。。

日本では湯葉は高級食材ですが、台湾ではもう少しお手軽な感じです。
ベジタリアンにとっては、貴重なタンパク源です。
この湯葉は、何層にもなっていて日本の湯葉のようにトロトロではなく、
適度に噛みごたえもあり、でもクリーミーで柔らかいのです。
外側を多めの油でカリカリに揚げ焼きすると中は柔らかクリーミーでとてもおいしい湯葉焼きができます。
いろいろな味で楽しめますが、
私は生姜醤油をかけていただくのが好きです。
1つ1つ手作りなので、台湾の中でも高級な湯葉だと聞きましたが、
日本のものと比べるとそれほど高くはないと思います。
が、いつも人からいただくので、実際の値段は分かりません。
その湯葉焼きと目玉焼き、ポテトサラダとトマトに海苔ごはんのお弁当です。
シンプルでよいと思います。
こういう湯葉が日本でも手軽に食べられるといいのですが。。。
2013年02月28日
大豆肉のから揚げ甘酢あん弁当
大豆肉のから揚げ甘酢あん弁当です。

前の晩に作った大豆肉のからあげに、
ごま入り甘酢あんをからめて少し濃いめの味にします。
ポテトサラダとおいしいトマトも一緒です。
大豆肉は、お湯で戻してよく洗った後、
生姜、砂糖、みりん、しょうゆ、昆布だしのタレに漬け込み、
片栗粉をまぶして揚げます。
これでから揚げの出来上がり。
この前、とてもおいしい大豆肉のから揚げを作っている方がいて、
作り方を教えてもらったら、
戻した大豆肉を1回素揚げして、その後タレに漬け込んで、
それから片栗粉をまぶして揚げるそうです。
うーん、手が込んでいるな。。。
この作り方が正しい!というものはなくて、
皆さん工夫しながら自分の味を出しているみたいです。
私も次回は、新しい作り方でやってみます。

前の晩に作った大豆肉のからあげに、
ごま入り甘酢あんをからめて少し濃いめの味にします。
ポテトサラダとおいしいトマトも一緒です。
大豆肉は、お湯で戻してよく洗った後、
生姜、砂糖、みりん、しょうゆ、昆布だしのタレに漬け込み、
片栗粉をまぶして揚げます。
これでから揚げの出来上がり。
この前、とてもおいしい大豆肉のから揚げを作っている方がいて、
作り方を教えてもらったら、
戻した大豆肉を1回素揚げして、その後タレに漬け込んで、
それから片栗粉をまぶして揚げるそうです。
うーん、手が込んでいるな。。。
この作り方が正しい!というものはなくて、
皆さん工夫しながら自分の味を出しているみたいです。
私も次回は、新しい作り方でやってみます。
2013年02月22日
中華ちまき弁当
中華ちまき弁当です。

中華ちまきをいただいたので、お弁当に持っていきます。
ザーサイ入りの卵焼きときゅうりの浅漬けも一緒に。
通常、中華ちまきには、チャーシューなどが入っていますが、
菜食の中華ちまきには、大豆肉やなつめ、栗、うずらの卵の醤油煮などを入れたりします。
これをうまく包むのは、難しいのです。
菜食のちまきは、
日本ではあまりいただく機会がないのでありがたいです!

中華ちまきをいただいたので、お弁当に持っていきます。
ザーサイ入りの卵焼きときゅうりの浅漬けも一緒に。
通常、中華ちまきには、チャーシューなどが入っていますが、
菜食の中華ちまきには、大豆肉やなつめ、栗、うずらの卵の醤油煮などを入れたりします。
これをうまく包むのは、難しいのです。
菜食のちまきは、
日本ではあまりいただく機会がないのでありがたいです!