2012年07月12日
きんぴらごぼうの卵とじ弁当
きんぴらごぼうの卵とじ弁当です。

ごぼうって、普段滅多に使いません。
けんちん汁の具か、昔は、よくパスタを作っていたなー。
知り合いから教えてもらったのですが、
ごぼうでクリームパスタを作ると、案外おいしいのです。
それはさておき、急にきんぴらが食べたくなった私は、
会社帰りの買い物で、ごぼうと人参を購入。
千切りにして、きんぴらごぼうを作ります。
夕飯では、きんぴらごぼうとしていただきます。
きんぴらごぼうを卵とじにすると、ご飯と相性がいい。と聞いたので、
翌朝のお弁当には、卵とじにして、ご飯に乗せて持って行きます。
白菜のお漬物を添えて。
この甘じょっぱさがお弁当のご飯に合います。。。

ごぼうって、普段滅多に使いません。
けんちん汁の具か、昔は、よくパスタを作っていたなー。
知り合いから教えてもらったのですが、
ごぼうでクリームパスタを作ると、案外おいしいのです。
それはさておき、急にきんぴらが食べたくなった私は、
会社帰りの買い物で、ごぼうと人参を購入。
千切りにして、きんぴらごぼうを作ります。
夕飯では、きんぴらごぼうとしていただきます。
きんぴらごぼうを卵とじにすると、ご飯と相性がいい。と聞いたので、
翌朝のお弁当には、卵とじにして、ご飯に乗せて持って行きます。
白菜のお漬物を添えて。
この甘じょっぱさがお弁当のご飯に合います。。。
2012年07月11日
シャトルシェフで煮物
シャトルシェフというお鍋を購入しました。
シャトルシェフというのは、THERMOS社から出ている真空保温調理器です。
人に説明しようとしたら、
「はかせ鍋のことでしょう?」と言われましたが、
そうそう、そういう鍋がありますよね。そんな感じです。
内側の調理鍋を火にかけて煮立たせ、そのまま保温鍋に入れておくと、
勝手に調理できちゃうというエコなお鍋です。
うちは、ときどき来客があるので、スープを作るために、
しばらくコンロを1個ふさいでしまうと、結構大変。
最初にさっと煮立たせ、
後は別の場所で調理ができるということなら、
コンロが1つ多く使えるようになるかも。と思ったのが購入のきっかけです。
結果は、かなり満足な感じです。
煮物も最初にさっと火を通せば、
他の料理を作っている間にできてしまいます。
というわけで、大根とゆでたまごの煮物を作ってみました。
作り方は、
①大根は一口大に切る。生姜をスライスしておく。
ゆでたまごを作って、殻をむいておく。
②調理鍋で、しょうがと大根をごま油で炒め、
水、昆布だし、砂糖、しょうゆを加えて煮立たせる。
③②にゆで卵を加えて、3分ほど煮る。
④③を保温鍋に入れて30分放っておく。
これでできあがり。
このお鍋では、煮汁が蒸発して味が濃くなっていくという現象は起きないので、
最初から、味を決めて煮汁を作らなければなりません。
そこがポイントかな。。。
そんなわけで、大根とゆでたまごの煮物の入ったお弁当です。

インカのめざめのバター炒めを添えて、
ジャージャー麺に使った大豆ハムの肉味噌をご飯に乗せます。
茶色いお弁当です。。。
ちなみに、シャトルシェフは、
スープのおかわりをする時に、温め直さずに済むので、
スープの保温にも重宝しています。
シャトルシェフというのは、THERMOS社から出ている真空保温調理器です。
人に説明しようとしたら、
「はかせ鍋のことでしょう?」と言われましたが、
そうそう、そういう鍋がありますよね。そんな感じです。
内側の調理鍋を火にかけて煮立たせ、そのまま保温鍋に入れておくと、
勝手に調理できちゃうというエコなお鍋です。
うちは、ときどき来客があるので、スープを作るために、
しばらくコンロを1個ふさいでしまうと、結構大変。
最初にさっと煮立たせ、
後は別の場所で調理ができるということなら、
コンロが1つ多く使えるようになるかも。と思ったのが購入のきっかけです。
結果は、かなり満足な感じです。
煮物も最初にさっと火を通せば、
他の料理を作っている間にできてしまいます。
というわけで、大根とゆでたまごの煮物を作ってみました。
作り方は、
①大根は一口大に切る。生姜をスライスしておく。
ゆでたまごを作って、殻をむいておく。
②調理鍋で、しょうがと大根をごま油で炒め、
水、昆布だし、砂糖、しょうゆを加えて煮立たせる。
③②にゆで卵を加えて、3分ほど煮る。
④③を保温鍋に入れて30分放っておく。
これでできあがり。
このお鍋では、煮汁が蒸発して味が濃くなっていくという現象は起きないので、
最初から、味を決めて煮汁を作らなければなりません。
そこがポイントかな。。。
そんなわけで、大根とゆでたまごの煮物の入ったお弁当です。

インカのめざめのバター炒めを添えて、
ジャージャー麺に使った大豆ハムの肉味噌をご飯に乗せます。
茶色いお弁当です。。。
ちなみに、シャトルシェフは、
スープのおかわりをする時に、温め直さずに済むので、
スープの保温にも重宝しています。
2012年04月20日
朝からがんばった弁当
朝からがんばった弁当です。

子供が栄養を取れるように。と思い立ち、朝からがんばりました。
大豆とひじきとこんにゃくの煮物を作り、
ほうれん草の胡麻あえも作りました。
あとは、マーボー豆腐の残りと湯葉魚です。
がんばった割には、あいかわらず色合いがイマイチです。
仕事が終わってから料理をするので、
時間がかかる煮物系はあまり作ることがありません。
そんなわけで、私にとって煮物を作る事は賞賛に値することなのです。
しかもあまり食べないこんにゃくも使っているので、
我ながら「えらい!」と思う献立です。
お昼にいただいたら、なんだかうれしい気持ちになりました。
早起きしてがんばった甲斐がありました。

子供が栄養を取れるように。と思い立ち、朝からがんばりました。
大豆とひじきとこんにゃくの煮物を作り、
ほうれん草の胡麻あえも作りました。
あとは、マーボー豆腐の残りと湯葉魚です。
がんばった割には、あいかわらず色合いがイマイチです。
仕事が終わってから料理をするので、
時間がかかる煮物系はあまり作ることがありません。
そんなわけで、私にとって煮物を作る事は賞賛に値することなのです。
しかもあまり食べないこんにゃくも使っているので、
我ながら「えらい!」と思う献立です。
お昼にいただいたら、なんだかうれしい気持ちになりました。
早起きしてがんばった甲斐がありました。
2012年04月19日
マーボー豆腐弁当
マーボー豆腐弁当です。

うちのマーボー豆腐は、お肉の代わりに大豆ハムを使います。
作り方は、
①しょうが、セロリ、干ししいたけを戻したもの、
にんじん、ピーマン、えのきだけ、たけのこなど、使う野菜と、
大豆ハムをフードプロセッサーでみじん切りにする。
②最初にしょうがと干ししいたけを炒め、大豆ハムを加えていためる。
③②にみじん切りにした野菜を加えて炒め、
少し水を加えて、煮込み、
テンメンジャン、豆板醤、みりん、ごま油で味を調える。
③に、お豆腐を加えて、火を通し、
水溶き片栗粉を加えて、とろみをつけてできあがり。
これがですね、非常に家族からの評判がよいのです。
うちで使っているテンメンジャンは、中国に行ったときに買ってきたもの。
なぜか、中国のテンメンジャンは、それほど甘くないので、
お砂糖を加えて、日本で売っているテンメンジャンのように味の調整をします。
少し酸味があるので、最初は腐っているのかと思ったのですが、
こういう味みたいです。
日本で買うとテンメンジャンも高いけれど、
中国で買ったら、すごくお安かったので、遠慮なく使えます。
フードプロセッサーを使うと、とても簡単にできます。
と言ったら、
「じゃあ、また明日も作って」ということになります。
いやいや、そういう問題でもないでしょ。
前の晩のマーボー豆腐の残りをご飯と一緒に持って行きます。
簡単なお弁当です。

うちのマーボー豆腐は、お肉の代わりに大豆ハムを使います。
作り方は、
①しょうが、セロリ、干ししいたけを戻したもの、
にんじん、ピーマン、えのきだけ、たけのこなど、使う野菜と、
大豆ハムをフードプロセッサーでみじん切りにする。
②最初にしょうがと干ししいたけを炒め、大豆ハムを加えていためる。
③②にみじん切りにした野菜を加えて炒め、
少し水を加えて、煮込み、
テンメンジャン、豆板醤、みりん、ごま油で味を調える。
③に、お豆腐を加えて、火を通し、
水溶き片栗粉を加えて、とろみをつけてできあがり。
これがですね、非常に家族からの評判がよいのです。
うちで使っているテンメンジャンは、中国に行ったときに買ってきたもの。
なぜか、中国のテンメンジャンは、それほど甘くないので、
お砂糖を加えて、日本で売っているテンメンジャンのように味の調整をします。
少し酸味があるので、最初は腐っているのかと思ったのですが、
こういう味みたいです。
日本で買うとテンメンジャンも高いけれど、
中国で買ったら、すごくお安かったので、遠慮なく使えます。
フードプロセッサーを使うと、とても簡単にできます。
と言ったら、
「じゃあ、また明日も作って」ということになります。
いやいや、そういう問題でもないでしょ。
前の晩のマーボー豆腐の残りをご飯と一緒に持って行きます。
簡単なお弁当です。
2012年04月10日
炊き込みご飯でチャーハン弁当
炊き込みご飯でチャーハン弁当です。

炊き込みご飯をいただいたのですが、
食べ切れなくて、1日置いたらなんだか固くなってしまいました。
そこで、チャーハンにして、お弁当にすることにしました。
作り方は簡単。
フライパンに油を引いて、卵を炒め、少々塩を振ります。
そこに、炊き込みご飯を加えて、
卵とご飯がよくからむように炒めます。
これでできあがり。
炊き込みご飯は、ごぼうがたっぷり入っていて、
きのこ、人参など具沢山なので、これだけで大満足です。
フードコンテナーで、
子供の好きなキャベツとじゃがいものお味噌汁も持って行きます。
おかずが色とりどりのお弁当も魅力的だけど、
私は、こういうの好きなんだー。
先日、会社のお弁当ライバルくみこさんは、
お弁当箱に、コーンの缶詰のようなものを入れてきていました。
「それ、なぁに?」と聞くと、
「コーンの缶詰です」と。
「え、缶詰だけ?」と聞くと、
「そうです」と。
「わざわざ、お弁当箱に入れなくても、缶のまま持ってくればいいのに。。。」
なんて、他の方からも言われていましたが、
「残り物なので。。。」と、きっちり理由も説明。
コーンの缶詰とパンをお弁当にしていたくみこさん。
シンプルといっても、まだまだレベルが違います。
私も、しっかり兜の緒を締めて、挑んでいきたいと思います。

炊き込みご飯をいただいたのですが、
食べ切れなくて、1日置いたらなんだか固くなってしまいました。
そこで、チャーハンにして、お弁当にすることにしました。
作り方は簡単。
フライパンに油を引いて、卵を炒め、少々塩を振ります。
そこに、炊き込みご飯を加えて、
卵とご飯がよくからむように炒めます。
これでできあがり。
炊き込みご飯は、ごぼうがたっぷり入っていて、
きのこ、人参など具沢山なので、これだけで大満足です。
フードコンテナーで、
子供の好きなキャベツとじゃがいものお味噌汁も持って行きます。
おかずが色とりどりのお弁当も魅力的だけど、
私は、こういうの好きなんだー。
先日、会社のお弁当ライバルくみこさんは、
お弁当箱に、コーンの缶詰のようなものを入れてきていました。
「それ、なぁに?」と聞くと、
「コーンの缶詰です」と。
「え、缶詰だけ?」と聞くと、
「そうです」と。
「わざわざ、お弁当箱に入れなくても、缶のまま持ってくればいいのに。。。」
なんて、他の方からも言われていましたが、
「残り物なので。。。」と、きっちり理由も説明。
コーンの缶詰とパンをお弁当にしていたくみこさん。
シンプルといっても、まだまだレベルが違います。
私も、しっかり兜の緒を締めて、挑んでいきたいと思います。
2012年04月07日
レンコンハンバーグ弁当
レンコンハンバーグ弁当です。

レンコンをたくさんいただいたので、レンコンハンバーグを作りました。
フードプロセッサーを使うととても簡単。
レンコン、大豆ハム、しょうがをフードプロセッサーに入れて、
ガーっとすりつぶした状態にします。
ここに片栗粉を入れ、塩、コショウ、ナツメグなどの調味料を加えてよく混ぜます。
フライパンを熱し、油を引いて、このハンバーグのタネを軽く丸めて落とします。
蓋をして、中火で火を通し、裏面もキツネ色に焼きます。
バター、ケチャップ、ウスターソースで作ったソースを絡めて出来上がりです。
今日は、カリフラワーとゆで卵のカレーマヨネーズ和えを添えて、
最近マイブームの豆腐のもろみ漬けをご飯の上に乗せました。
このレンコンハンバーグは、卵や小麦粉などを入れると、
もっとふんわり仕上がります。
今回は、片栗粉だけだったので、
冷えてしまうと少し固めになります。
会社の方が、
レンコンをすったもの、卵、小麦粉を合わせたものを海苔の上に置き、
油で揚げて、蒲焼風のタレをかけたものをお弁当に入れてきました。
食べさせていただいたのですが、すごくふんわりしておいしかったです。
油に入れるときに、散ってしまうかと思ったけれども、
ちゃんとまとまっていた。とおっしゃっていました。
卵が入るといいのかもね。
もちろん、片栗粉だけでもおいしいですよ!特に出来たてが。

レンコンをたくさんいただいたので、レンコンハンバーグを作りました。
フードプロセッサーを使うととても簡単。
レンコン、大豆ハム、しょうがをフードプロセッサーに入れて、
ガーっとすりつぶした状態にします。
ここに片栗粉を入れ、塩、コショウ、ナツメグなどの調味料を加えてよく混ぜます。
フライパンを熱し、油を引いて、このハンバーグのタネを軽く丸めて落とします。
蓋をして、中火で火を通し、裏面もキツネ色に焼きます。
バター、ケチャップ、ウスターソースで作ったソースを絡めて出来上がりです。
今日は、カリフラワーとゆで卵のカレーマヨネーズ和えを添えて、
最近マイブームの豆腐のもろみ漬けをご飯の上に乗せました。
このレンコンハンバーグは、卵や小麦粉などを入れると、
もっとふんわり仕上がります。
今回は、片栗粉だけだったので、
冷えてしまうと少し固めになります。
会社の方が、
レンコンをすったもの、卵、小麦粉を合わせたものを海苔の上に置き、
油で揚げて、蒲焼風のタレをかけたものをお弁当に入れてきました。
食べさせていただいたのですが、すごくふんわりしておいしかったです。
油に入れるときに、散ってしまうかと思ったけれども、
ちゃんとまとまっていた。とおっしゃっていました。
卵が入るといいのかもね。
もちろん、片栗粉だけでもおいしいですよ!特に出来たてが。
2012年03月22日
漬物チャーハン弁当
漬物チャーハン弁当です。

九州出身の方から、「うまかばい」というお漬物をいただきました。
いろいろな種類の野菜が細かく刻んで漬け込んであります。
しょうゆ漬けと書いてありますが、茶色くありません。
味は、少しの酸味と塩気があります。
あえて言うなら、高菜っぽい感じの味付けです。
もちろん、いろいろな種類の野菜がたくさん入っているので、
高菜漬けとはまったく趣きが異なりますが。。。
残ったご飯とこのお漬物と卵でチャーハンを作りました。
予想以上においしい仕上がりです。しかも簡単。
大学芋、こんにゃくとピーマンのごま炒め、ブロッコリーのカレー揚げ、プチトマトを入れました。
最近、ムクムクと太ってきたので、いろいろ調べてみると、
どうも太りスイッチが入っているのじゃないかと思い出しました。
つまり、体が脂肪をためこもうとする状態になっているのではないかと。。。
これを解消するためにはどうしたらいいかというと、
ちゃんと栄養バランスのよい食事をきちんと3食食べ、
適度な運動をすること。
という基本的なことを実行すること。
これって、簡単そうで難しいんですよね。
でも、なるべくできるようにがんばってみようと思っています。
キャベツとじゃがいものお味噌汁も持って行きます。
最近分かったことなのですが、
うちの子はこのキャベツとじゃがいものお味噌汁が大好物なのだそうです。
キャベツでポトフを作ったら、本当にがっかりして
「なんで味噌汁じゃないんだよー」と言います。
「このスープってさ、キャベツがやわらすぎるんだよー」と文句も出ます。
それが、いいんだろうがー。
子供いわく、ちょっと固めのキャベツが入っているお味噌汁がいいのだそうです。
渋すぎだろ。趣味が。
と思った今日この頃です。

九州出身の方から、「うまかばい」というお漬物をいただきました。
いろいろな種類の野菜が細かく刻んで漬け込んであります。
しょうゆ漬けと書いてありますが、茶色くありません。
味は、少しの酸味と塩気があります。
あえて言うなら、高菜っぽい感じの味付けです。
もちろん、いろいろな種類の野菜がたくさん入っているので、
高菜漬けとはまったく趣きが異なりますが。。。
残ったご飯とこのお漬物と卵でチャーハンを作りました。
予想以上においしい仕上がりです。しかも簡単。
大学芋、こんにゃくとピーマンのごま炒め、ブロッコリーのカレー揚げ、プチトマトを入れました。
最近、ムクムクと太ってきたので、いろいろ調べてみると、
どうも太りスイッチが入っているのじゃないかと思い出しました。
つまり、体が脂肪をためこもうとする状態になっているのではないかと。。。
これを解消するためにはどうしたらいいかというと、
ちゃんと栄養バランスのよい食事をきちんと3食食べ、
適度な運動をすること。
という基本的なことを実行すること。
これって、簡単そうで難しいんですよね。
でも、なるべくできるようにがんばってみようと思っています。
キャベツとじゃがいものお味噌汁も持って行きます。
最近分かったことなのですが、
うちの子はこのキャベツとじゃがいものお味噌汁が大好物なのだそうです。
キャベツでポトフを作ったら、本当にがっかりして
「なんで味噌汁じゃないんだよー」と言います。
「このスープってさ、キャベツがやわらすぎるんだよー」と文句も出ます。
それが、いいんだろうがー。
子供いわく、ちょっと固めのキャベツが入っているお味噌汁がいいのだそうです。
渋すぎだろ。趣味が。
と思った今日この頃です。
2012年03月21日
凍り豆腐のカツ弁当
凍り豆腐のカツ弁当です。

最近ときどき行く、kichen Soyaで子供がよく頼むのは
「凍り豆腐のカツ」。
衣がしっかり付いていて、ザクッザクッとした感じ。
ソースも微妙に和風だと主人は言っていましたが、
何か工夫があるのでしょうか。
そしてうれしいのはたっぷりの野菜。
つくばであれこれさんでも記事になっていました。
うちでも試してみようということで、
スーパーで高野豆腐を購入して、水で戻してカツにしてみましたが、
なんだかフニャッとした感じです。
Soyaさんで食べたときは、もっと噛み応えのあるガッツリした感じだった。。。
そこで、Soyaさんに行って、どのような食材を使っているか尋ねてみました。
そうしたらなんと
「うちで扱っている豆腐を凍らせて使ってます」とのこと。
そうか、本当の凍り豆腐だったんですね。。。
ということで我が家でもチャレンジ。
木綿豆腐をスーパーで購入し、冷凍庫に入れて凍らせます。
凍った豆腐を自然解凍して、適当な大きさに切り分け、水を絞り、
塩、胡椒したものを卵と小麦粉を溶いたものにからませて、
パン粉をつけて揚げてみました。
確かに高野豆腐を使ったときとは、食感が違います。
本家の味に近づけたかな???
このカツをお弁当にしました。
豆苗の炒めものとかぼちゃの煮物を添えます。
ご飯に乗っているのは、山梨に営業に行った帰りにサービスエリアで購入した
「豆腐のもろみ漬け」です。
これ、すごくおいしい。
子供のころに食べていたウニの瓶詰めみたいで、懐かしい味です。
私は子供の頃、ウニの瓶詰めとか、粕漬けとかそんな食べ物が大好きで
「こいつは、酒飲みになるぞー」なんてよく父に言われていたのですが、
実際には、お酒は飲まないベジタリアンになってしまいました。。。
この「豆腐のもろみ漬け」があれば、ご飯が進む、進む。
これを食べたいために、ご飯を炊いちゃうくらいです。
最近の私の密かな楽しみであります。。。

最近ときどき行く、kichen Soyaで子供がよく頼むのは
「凍り豆腐のカツ」。
衣がしっかり付いていて、ザクッザクッとした感じ。
ソースも微妙に和風だと主人は言っていましたが、
何か工夫があるのでしょうか。
そしてうれしいのはたっぷりの野菜。
つくばであれこれさんでも記事になっていました。
うちでも試してみようということで、
スーパーで高野豆腐を購入して、水で戻してカツにしてみましたが、
なんだかフニャッとした感じです。
Soyaさんで食べたときは、もっと噛み応えのあるガッツリした感じだった。。。
そこで、Soyaさんに行って、どのような食材を使っているか尋ねてみました。
そうしたらなんと
「うちで扱っている豆腐を凍らせて使ってます」とのこと。
そうか、本当の凍り豆腐だったんですね。。。
ということで我が家でもチャレンジ。
木綿豆腐をスーパーで購入し、冷凍庫に入れて凍らせます。
凍った豆腐を自然解凍して、適当な大きさに切り分け、水を絞り、
塩、胡椒したものを卵と小麦粉を溶いたものにからませて、
パン粉をつけて揚げてみました。
確かに高野豆腐を使ったときとは、食感が違います。
本家の味に近づけたかな???
このカツをお弁当にしました。
豆苗の炒めものとかぼちゃの煮物を添えます。
ご飯に乗っているのは、山梨に営業に行った帰りにサービスエリアで購入した
「豆腐のもろみ漬け」です。
これ、すごくおいしい。
子供のころに食べていたウニの瓶詰めみたいで、懐かしい味です。
私は子供の頃、ウニの瓶詰めとか、粕漬けとかそんな食べ物が大好きで
「こいつは、酒飲みになるぞー」なんてよく父に言われていたのですが、
実際には、お酒は飲まないベジタリアンになってしまいました。。。
この「豆腐のもろみ漬け」があれば、ご飯が進む、進む。
これを食べたいために、ご飯を炊いちゃうくらいです。
最近の私の密かな楽しみであります。。。
2012年03月13日
舞茸天丼弁当
舞茸天丼弁当です。

普段、お惣菜を購入することはほとんどないのですが、
時々、時間帯が遅くなって、お安くなっている天ぷらを買うことがあります。
お惣菜の舞茸の天ぷらは、舞茸が大きくて、結構がっつりしています。
値段に引かれて、買ってみたはいいけど、どうしよう?
おそばに入れようか、天丼にしようか?ってことになります。
買ってきた天ぷらですが、私は必ず自宅でも揚げ直してから料理に使います。
揚げたての方が断然おいしいですからね。。。
前の晩に、買ってしまった舞茸の天ぷらを天丼にしました。
実家の父が作ってくれたさといもの煮物を入れ、サラダとコロッケが入ります。
残り物のオンパレードとはいえ、あまりに茶色いお弁当です。
実はけんちん汁もフードコンテナーで持って行きます。

けんちん汁には、大根、人参、白菜、しいたけ、こんにゃく、ごぼう、お豆腐なども入って、これだけでごちそうです。
お昼にいただいたら、思ったより軽くお腹に入りました。
フードコンテナーで温かい汁物をいただけるのは、うれしいものです。
やっぱり、もう少しサイズが小さいと便利なんだけどな。。。

普段、お惣菜を購入することはほとんどないのですが、
時々、時間帯が遅くなって、お安くなっている天ぷらを買うことがあります。
お惣菜の舞茸の天ぷらは、舞茸が大きくて、結構がっつりしています。
値段に引かれて、買ってみたはいいけど、どうしよう?
おそばに入れようか、天丼にしようか?ってことになります。
買ってきた天ぷらですが、私は必ず自宅でも揚げ直してから料理に使います。
揚げたての方が断然おいしいですからね。。。
前の晩に、買ってしまった舞茸の天ぷらを天丼にしました。
実家の父が作ってくれたさといもの煮物を入れ、サラダとコロッケが入ります。
残り物のオンパレードとはいえ、あまりに茶色いお弁当です。
実はけんちん汁もフードコンテナーで持って行きます。

けんちん汁には、大根、人参、白菜、しいたけ、こんにゃく、ごぼう、お豆腐なども入って、これだけでごちそうです。
お昼にいただいたら、思ったより軽くお腹に入りました。
フードコンテナーで温かい汁物をいただけるのは、うれしいものです。
やっぱり、もう少しサイズが小さいと便利なんだけどな。。。
2012年03月05日
あこがれ弁当
あこがれ弁当です。

お弁当作りには、
「作る楽しみ」
「とにかく持っていく」
のどちらかにウェイトがあると思っているのですが、
私の場合、楽しみの方が少し多いのです。
無理して持って行かなくても、パンを買ってお昼にすればいいし。。。
会社に毎日お弁当を持ってきているくみこさんは、
あきらかに「とにかく持って行く」タイプ。
そんな彼女のお弁当は、
ご飯の上に目玉焼きが乗っているだけのこともあります。
その潔さがかっこいい。
しかもその目玉焼きにしょうゆをかけて食べているのを見ると、
なんだかとてもおいしそう。
朝、「今朝は、なんだか食欲ないなー」なんて思ってお弁当を作らなくても
お昼になれば自然にお腹もすき、
目玉焼きのせご飯が妙においしそうに見えます。
そんな潔いお弁当作りにあこがれてはいるのですが、なかなかできない。
今日は、思い切ってやってみました。
目玉焼きとソイーズとキャベツの炒め物。
ソイーズは、コンビーフに似た大豆蛋白の缶詰です。
これは、キャベツ炒めにするととてもおしいのです。
結局、目玉焼きだけではなかったのですが、
この炒め物は、ササッとできちゃう手軽なものです。
お昼に食べてみると大満足。
少しあこがれに近づけたかもしれません。
そんなくみこさんのお弁当は、時には、お弁当箱にご飯だけ。
会社でお茶漬けのりをふりかけ、お湯を注いで、お茶漬けにしてました。
追いついたようで、なかなか追いつけない、永遠のライバルでございます。。。

お弁当作りには、
「作る楽しみ」
「とにかく持っていく」
のどちらかにウェイトがあると思っているのですが、
私の場合、楽しみの方が少し多いのです。
無理して持って行かなくても、パンを買ってお昼にすればいいし。。。
会社に毎日お弁当を持ってきているくみこさんは、
あきらかに「とにかく持って行く」タイプ。
そんな彼女のお弁当は、
ご飯の上に目玉焼きが乗っているだけのこともあります。
その潔さがかっこいい。
しかもその目玉焼きにしょうゆをかけて食べているのを見ると、
なんだかとてもおいしそう。
朝、「今朝は、なんだか食欲ないなー」なんて思ってお弁当を作らなくても
お昼になれば自然にお腹もすき、
目玉焼きのせご飯が妙においしそうに見えます。
そんな潔いお弁当作りにあこがれてはいるのですが、なかなかできない。
今日は、思い切ってやってみました。
目玉焼きとソイーズとキャベツの炒め物。
ソイーズは、コンビーフに似た大豆蛋白の缶詰です。
これは、キャベツ炒めにするととてもおしいのです。
結局、目玉焼きだけではなかったのですが、
この炒め物は、ササッとできちゃう手軽なものです。
お昼に食べてみると大満足。
少しあこがれに近づけたかもしれません。
そんなくみこさんのお弁当は、時には、お弁当箱にご飯だけ。
会社でお茶漬けのりをふりかけ、お湯を注いで、お茶漬けにしてました。
追いついたようで、なかなか追いつけない、永遠のライバルでございます。。。
2012年03月02日
いなり寿司弁当
いなり寿司弁当です。

実家の父がいなり寿司を大量に作ったというのでいただきました。
それをお弁当箱に入れて、昨晩の残りおかずを入れたら、はいできあがり。
こんにゃくとセロリの炒め物とウィンナー、「うまかばい」といういただきもののお漬物が入っています。
今日のポイントは、こんにゃくとセロリの炒め物。
食生活に変化をつけたいなと思い、
今まであまり使ったことのないこんにゃくを
できるだけおかずに取り入れようと努力している今日このごろ。。。
結婚してから、こんにゃくを買った回数は多分、両手の指で数えられるくらいかもしれません。
いや、さすがにそれは少ないか。足の指も追加しておきます。
こんにゃくって、あまり味もないし、どう使ったらいいのか。。。
煮物に入れるくらいしか思いつかない。。。
子供のころ、よく母親から
「お腹の中の砂が出るから、こんにゃくを食べなさい」
って言われて食べていたけど、
しかも、こんにゃくの中に入っているつぶつぶが砂を連想させて、
「これで砂が取れるんだね。。。」なんて素直に思っていたけれど、
今思うと、お腹の中の砂ってなんだよ。って感じです。
なんて思っていましたが、すごく体にいいらしいのです。
毒素を出してくれるって、母は言いたかったのかもね。。。
保湿効果も高く、食物繊維も豊富、カロリーも低い。
よその家でいただいた、こんにゃくの炒め物がとてもおいしかったので、
自分でも作ってみることに。。。
こんにゃくに熱湯をかけてアク抜きみたいことをして、ごま油で炒め、
セロリを加えて炒め、おしょうゆと昆布だしで味を付けただけ。
でも、とてもおいしかったです。
お味噌汁には、わかめとじゃがいもが入っています。
今日のお弁当も茶色。
だけどこんにゃくが入ったことで、今までと違う自分を感じ、
リッチな気持ちになったのでした。。。

実家の父がいなり寿司を大量に作ったというのでいただきました。
それをお弁当箱に入れて、昨晩の残りおかずを入れたら、はいできあがり。
こんにゃくとセロリの炒め物とウィンナー、「うまかばい」といういただきもののお漬物が入っています。
今日のポイントは、こんにゃくとセロリの炒め物。
食生活に変化をつけたいなと思い、
今まであまり使ったことのないこんにゃくを
できるだけおかずに取り入れようと努力している今日このごろ。。。
結婚してから、こんにゃくを買った回数は多分、両手の指で数えられるくらいかもしれません。
いや、さすがにそれは少ないか。足の指も追加しておきます。
こんにゃくって、あまり味もないし、どう使ったらいいのか。。。
煮物に入れるくらいしか思いつかない。。。
子供のころ、よく母親から
「お腹の中の砂が出るから、こんにゃくを食べなさい」
って言われて食べていたけど、
しかも、こんにゃくの中に入っているつぶつぶが砂を連想させて、
「これで砂が取れるんだね。。。」なんて素直に思っていたけれど、
今思うと、お腹の中の砂ってなんだよ。って感じです。
なんて思っていましたが、すごく体にいいらしいのです。
毒素を出してくれるって、母は言いたかったのかもね。。。
保湿効果も高く、食物繊維も豊富、カロリーも低い。
よその家でいただいた、こんにゃくの炒め物がとてもおいしかったので、
自分でも作ってみることに。。。
こんにゃくに熱湯をかけてアク抜きみたいことをして、ごま油で炒め、
セロリを加えて炒め、おしょうゆと昆布だしで味を付けただけ。
でも、とてもおいしかったです。
お味噌汁には、わかめとじゃがいもが入っています。
今日のお弁当も茶色。
だけどこんにゃくが入ったことで、今までと違う自分を感じ、
リッチな気持ちになったのでした。。。
2012年02月23日
ウィンナーとレンコンのケチャップ炒め弁当
ウィンナーとレンコンのケチャップ炒め弁当です。
子供のはのりご飯です。

私は、昆布の佃煮を乗せたご飯。

一緒に入っているのは、ブロッコリーのカレー揚げとゆで卵のマヨネーズ焼き、上に七味がかけてあります。
もちろんウィンナーは、菜食用。このウィンナーは、とても評判がいいです。
ウィンナーとレンコンのケチャップ炒めの作り方は、
①ウィンナーとレンコンは一口大に切り、レンコンは酸水につけておく。
②フライパンに油をひき、ウィンナーとレンコンを炒め、火が通ったらケチャップで味付けする。
これだけ。
茨城県は、レンコンの名産地。
冬になると、たくさん出回っていて、
おいしいレンコンをいただくことができます。
レンコンは、独特のの甘みと香りがあって、
天ぷらにしても炒め物にしても、煮物にしても、
すりおろしてハンバーグ風にしても使えて、とても便利な食材です。
ケチャップで炒めたのは、今回が初めてかも。
簡単においしくできる新たな挑戦をしていきたいです。
子供のはのりご飯です。

私は、昆布の佃煮を乗せたご飯。

一緒に入っているのは、ブロッコリーのカレー揚げとゆで卵のマヨネーズ焼き、上に七味がかけてあります。
もちろんウィンナーは、菜食用。このウィンナーは、とても評判がいいです。
ウィンナーとレンコンのケチャップ炒めの作り方は、
①ウィンナーとレンコンは一口大に切り、レンコンは酸水につけておく。
②フライパンに油をひき、ウィンナーとレンコンを炒め、火が通ったらケチャップで味付けする。
これだけ。
茨城県は、レンコンの名産地。
冬になると、たくさん出回っていて、
おいしいレンコンをいただくことができます。
レンコンは、独特のの甘みと香りがあって、
天ぷらにしても炒め物にしても、煮物にしても、
すりおろしてハンバーグ風にしても使えて、とても便利な食材です。
ケチャップで炒めたのは、今回が初めてかも。
簡単においしくできる新たな挑戦をしていきたいです。
2012年02月22日
サラダとカツの弁当
サラダとカツの弁当です。

父が作ってくれたポテトサラダと、
小さなハーブ入りのチーズとプチトマトをドレッシングであえたサラダと、
ビーンズカツのお弁当です。ご飯には、昆布の佃煮。
学生の頃、家庭科の授業で
「生野菜のサラダは、体にいいと言われているけれども、実際には野菜として量も取れないし、栄養素的にはドレッシングを食べているような感じになる。野菜は温野菜にして、たっぷり取った方がいい」と聞いたので、
真面目な私は、それ以来、なるべく野菜は火を入れて食べるようにしていました。
なので、サラダを食べたいという感覚はあまりなかったのです。
でも、ここ最近「酵素」に注目がいっていて、
生の野菜や果物からしか取れない酵素が非常に大切。みたいな話を聞いたりします。
家庭科の授業で聞いていたことには間違いはないと思いますが、
生でも温めても、どちらもバランスよく取ることが大切なんでしょうね。
というわけで、最近はサラダも食べるように心がけています。
それから果物も食べるようにしています。
実家にいるときは、よく果物を食べていたのですが、
結婚してからは果物を食べる準備が面倒であまり食べていませんでした。
準備って言うのは、つまり皮をむいたりすることなんだけど。。。
これ言うと、みんなに「どんだけずぼらなんだよ!」って怒られますが。。。
というわけで(?)今日はサラダの多いお弁当でした。

父が作ってくれたポテトサラダと、
小さなハーブ入りのチーズとプチトマトをドレッシングであえたサラダと、
ビーンズカツのお弁当です。ご飯には、昆布の佃煮。
学生の頃、家庭科の授業で
「生野菜のサラダは、体にいいと言われているけれども、実際には野菜として量も取れないし、栄養素的にはドレッシングを食べているような感じになる。野菜は温野菜にして、たっぷり取った方がいい」と聞いたので、
真面目な私は、それ以来、なるべく野菜は火を入れて食べるようにしていました。
なので、サラダを食べたいという感覚はあまりなかったのです。
でも、ここ最近「酵素」に注目がいっていて、
生の野菜や果物からしか取れない酵素が非常に大切。みたいな話を聞いたりします。
家庭科の授業で聞いていたことには間違いはないと思いますが、
生でも温めても、どちらもバランスよく取ることが大切なんでしょうね。
というわけで、最近はサラダも食べるように心がけています。
それから果物も食べるようにしています。
実家にいるときは、よく果物を食べていたのですが、
結婚してからは果物を食べる準備が面倒であまり食べていませんでした。
準備って言うのは、つまり皮をむいたりすることなんだけど。。。
これ言うと、みんなに「どんだけずぼらなんだよ!」って怒られますが。。。
というわけで(?)今日はサラダの多いお弁当でした。
2012年02月16日
チキン風ナゲットのクリスマスツリー弁当
チキンナゲットのクリスマスツリー弁当です。

名前は大げさですが、子供の冬休み前のお弁当です。
クリスマスツリー風にしてくれとリクエストされたのですが、
どうやってクリスマスツリーを作るのか悩んでいたら、
「ブロッコリーにポテトサラダを入れてくれれば、木と雪になるでしょう?
それでできるんだよ」
と言われて、言われるままに作ってみました。
絵心がないので、あまりクリスマスツリーのようにはなりませんでしたが、
子供は、納得してくれたようです。
チキンナゲットは、もちろんお肉ではなく大豆蛋白でできています。
エージェーという会社から購入したもので、まるで本物のお肉のようです。
このようなものは子供からは受けがいいのです。
ケチャップで赤を入れて、緑と赤と白でそれっぽくしようと試みましたが。。。
そして、子供の大好きなのりご飯を入れます。
こうしておけば、必ず喜ばれます。
来年は、もっと面白いものができるように考えておこう。

名前は大げさですが、子供の冬休み前のお弁当です。
クリスマスツリー風にしてくれとリクエストされたのですが、
どうやってクリスマスツリーを作るのか悩んでいたら、
「ブロッコリーにポテトサラダを入れてくれれば、木と雪になるでしょう?
それでできるんだよ」
と言われて、言われるままに作ってみました。
絵心がないので、あまりクリスマスツリーのようにはなりませんでしたが、
子供は、納得してくれたようです。
チキンナゲットは、もちろんお肉ではなく大豆蛋白でできています。
エージェーという会社から購入したもので、まるで本物のお肉のようです。
このようなものは子供からは受けがいいのです。
ケチャップで赤を入れて、緑と赤と白でそれっぽくしようと試みましたが。。。
そして、子供の大好きなのりご飯を入れます。
こうしておけば、必ず喜ばれます。
来年は、もっと面白いものができるように考えておこう。
2012年02月16日
カツカレー弁当
カツカレー弁当です。

カレーって本当においしいよね。って、3日間は連続カレーでも大丈夫な私。
今回は、子供のリクエストもあり、具を小さめにしたカレーです。
もちろん、前の晩の残りです。
福神漬けとビーンズカツを添えました。
主人には
「このブログの弁当さー、茶色っぽいんだよね」
ってよく言われるんですが、私は、茶色いお弁当が大好き。
自分ひとりのお弁当だったら、まず、茶色くなります。
もちろん、子供の分も作るときは、色のことなども考えますが、
自分のだけでいいということになると、正直、色は気になりません。
ベジタリアンだからって、野菜が大好きってわけではないんです。
色とりどりの野菜は、正直あまり得意じゃないです。
って言うと、
「何食べてんの?」なんてよく聞かれるので、
この件についてはあまり公表していませんが。。。
このカレー弁当は、私にとってはかなり理想的なお弁当。
お昼が楽しみだなー。

カレーって本当においしいよね。って、3日間は連続カレーでも大丈夫な私。
今回は、子供のリクエストもあり、具を小さめにしたカレーです。
もちろん、前の晩の残りです。
福神漬けとビーンズカツを添えました。
主人には
「このブログの弁当さー、茶色っぽいんだよね」
ってよく言われるんですが、私は、茶色いお弁当が大好き。
自分ひとりのお弁当だったら、まず、茶色くなります。
もちろん、子供の分も作るときは、色のことなども考えますが、
自分のだけでいいということになると、正直、色は気になりません。
ベジタリアンだからって、野菜が大好きってわけではないんです。
色とりどりの野菜は、正直あまり得意じゃないです。
って言うと、
「何食べてんの?」なんてよく聞かれるので、
この件についてはあまり公表していませんが。。。
このカレー弁当は、私にとってはかなり理想的なお弁当。
お昼が楽しみだなー。
2011年11月25日
きのこ丼弁当
きのこ丼弁当です。

ときどき、きのこ丼が食べたくなるんですよね。
きのこと揚げ玉と卵のコラボレーションなのですが、
野菜を入れてもいいし、きのこは何を入れてもいいのです。
大根や人参の千切りを入れたりすることもありますが、今回はきのこだけ。
舞茸、しめじ、えのきが入っています。
昆布だしにお砂糖、しょうゆ、みりんを加えただし汁に、
きのこを入れてグツグツ煮ます。
火が通ってきのこに味がしみてきたら、
揚げ玉をパラパラと上からふりかけ、卵でとじて出来上がりです。
ほうれん草をゆでて上に乗せ、のりをふりかけました。
このような丼は、少し濃い目の味で楽しみます。
たまにいただくと、激ウマです。
すごく簡単なので、作ってみてください。

ときどき、きのこ丼が食べたくなるんですよね。
きのこと揚げ玉と卵のコラボレーションなのですが、
野菜を入れてもいいし、きのこは何を入れてもいいのです。
大根や人参の千切りを入れたりすることもありますが、今回はきのこだけ。
舞茸、しめじ、えのきが入っています。
昆布だしにお砂糖、しょうゆ、みりんを加えただし汁に、
きのこを入れてグツグツ煮ます。
火が通ってきのこに味がしみてきたら、
揚げ玉をパラパラと上からふりかけ、卵でとじて出来上がりです。
ほうれん草をゆでて上に乗せ、のりをふりかけました。
このような丼は、少し濃い目の味で楽しみます。
たまにいただくと、激ウマです。
すごく簡単なので、作ってみてください。
2011年11月14日
ぶどう豆とマカロニサラダ弁当
ぶどう豆とマカロニサラダのお弁当です。

ぶどう豆は、大豆をみりんとお砂糖と薄口しょうゆで煮た煮豆です。
これも栗原はるみさんの本を見て作ってみました。
私には、煮豆を食べる習慣がありません。
実家では、時々母が煮豆を作ってくれていました。
そういえば、昔は灯油ストーブの上にお鍋をかけて、
母は煮豆を作ってくれていました。
あの灯油ストーブの独特の匂いは、私にとっては冬の幸せな匂いです。
寒い中、家に帰ってくるとストーブが温かく迎えてくれ、
上に乗せられたお鍋から、ふんわり蒸気が漂っている。
気が向いたときは、ストーブの上にアルミ箔で包んだサツマイモを乗せ、
焼き芋なんかも作ったりしていました。
当時は、あまり感じてはいませんでしたが、
あの独特の灯油が燃える匂いは、なんだかほっとする匂いなんですね。
冬は、寒いけれども幸せな季節として記憶に残っています。
そうやって作られた煮豆が食卓にあっても、
まず、ほとんど手を付けたことはありませんでした。
でも、本を見ていたら煮豆を作ってみたくなり、いきなりトライすることに。
薄口しょうゆがなかったので、濃い口のおしょうゆを代用したので、
色が少し濃い目です。
手作りの煮豆がお弁当に入っているなんて、なんだかかっこいい。
というのは私の感想。
子供の好きなマカロニサラダとビーンズカツとのりご飯と一緒に。
いつものつぼ漬けもご飯に乗せておきました。
今の家は、灯油のストーブどころか、ファンヒーターもないので、
あの独特の匂いがありません。
時々、懐かしく思うんですよね。。。
うちの子供は、どんな幸せな記憶を持って大人になってくれるのでしょうか。
何も特別なことはできないので、毎日を普通に大切にしていきたいですね。
その中で、何か残ってくれたらうれしいと思います。

ぶどう豆は、大豆をみりんとお砂糖と薄口しょうゆで煮た煮豆です。
これも栗原はるみさんの本を見て作ってみました。
私には、煮豆を食べる習慣がありません。
実家では、時々母が煮豆を作ってくれていました。
そういえば、昔は灯油ストーブの上にお鍋をかけて、
母は煮豆を作ってくれていました。
あの灯油ストーブの独特の匂いは、私にとっては冬の幸せな匂いです。
寒い中、家に帰ってくるとストーブが温かく迎えてくれ、
上に乗せられたお鍋から、ふんわり蒸気が漂っている。
気が向いたときは、ストーブの上にアルミ箔で包んだサツマイモを乗せ、
焼き芋なんかも作ったりしていました。
当時は、あまり感じてはいませんでしたが、
あの独特の灯油が燃える匂いは、なんだかほっとする匂いなんですね。
冬は、寒いけれども幸せな季節として記憶に残っています。
そうやって作られた煮豆が食卓にあっても、
まず、ほとんど手を付けたことはありませんでした。
でも、本を見ていたら煮豆を作ってみたくなり、いきなりトライすることに。
薄口しょうゆがなかったので、濃い口のおしょうゆを代用したので、
色が少し濃い目です。
手作りの煮豆がお弁当に入っているなんて、なんだかかっこいい。
というのは私の感想。
子供の好きなマカロニサラダとビーンズカツとのりご飯と一緒に。
いつものつぼ漬けもご飯に乗せておきました。
今の家は、灯油のストーブどころか、ファンヒーターもないので、
あの独特の匂いがありません。
時々、懐かしく思うんですよね。。。
うちの子供は、どんな幸せな記憶を持って大人になってくれるのでしょうか。
何も特別なことはできないので、毎日を普通に大切にしていきたいですね。
その中で、何か残ってくれたらうれしいと思います。
2011年11月10日
ビーンズカツとマカロニサラダ弁当
ビーンズカツとマカロニサラダ弁当です。

前の晩に友人が訪ねて来てくれて、マカロニサラダを持ってきてくれました。
マカロニ、カリフラワー、ゆで卵が入っていて、
オリーブ油で作ったマヨネーズであえています。
生活クラブのマカロニだから、コシがあっておいしいんです。
残り物を子供のお弁当に。
ビーンズカツ(商品名)を入れました。
このカツは、ミニカツとジャンボカツの中間の大きさの冷凍食品です。
中身は、大豆ハム状で薄味且つやわらかめのものです。
個人的には、気に入ってます。
そして、最強ののりご飯。
ご飯、昆布の佃煮、のり、そしてまた、ご飯、昆布の佃煮、のりと重ねて入れると、子供は大満足です。
お弁当、簡単にすんでよかった。

前の晩に友人が訪ねて来てくれて、マカロニサラダを持ってきてくれました。
マカロニ、カリフラワー、ゆで卵が入っていて、
オリーブ油で作ったマヨネーズであえています。
生活クラブのマカロニだから、コシがあっておいしいんです。
残り物を子供のお弁当に。
ビーンズカツ(商品名)を入れました。
このカツは、ミニカツとジャンボカツの中間の大きさの冷凍食品です。
中身は、大豆ハム状で薄味且つやわらかめのものです。
個人的には、気に入ってます。
そして、最強ののりご飯。
ご飯、昆布の佃煮、のり、そしてまた、ご飯、昆布の佃煮、のりと重ねて入れると、子供は大満足です。
お弁当、簡単にすんでよかった。
2011年10月28日
中華丼弁当
中華丼弁当です。

うちの主人は、中華丼が大好き。
しかも、うずらの卵がたっぷり入っているのが好きらしいのです。
最近、元気がない主人のために、中華丼を作ることにしました。
具は、大豆ハム、油揚げ、白菜、にんじん、エリンギ、えのき、たけのこ、ピーマン、うずらの卵です。
しょうがもたっぷり入れます。
作り方は、
①野菜を食べやすい大きさに切る。しょうがはみじん切り、大豆ハム、油揚げも食べやすい大きさに切る。
うずらの卵はゆでて皮をむいておく。
②鍋に油をひき、しょうがと油揚げを塩を加えて炒める。ここで香ばしいくらいに炒める。
さらに、大豆ハムを炒めて焼き色を付ける。
③ピーマン以外の野菜を加えて炒め、水、昆布だしを加えて煮込む。
うずらの卵も加えて、味をしみこませる。
④③の火が通ったら、ピーマンを加えて火を通し、塩、コショウ、しょうゆ、みりんを加えて味を調える。
⑤水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を加えて味を調える。
という感じです。
フードコンテナーに入れて、中華丼を持っていきます。

ご飯にかけて持っていくこともできますが、お昼にはおかゆみたいになってしまいます。
このように持っていくと、食べる直前に具をかけることができるので、ベチャッとならずにおいしくいただけます。
作った量も10人分以上と多かったのですが、うずらの卵は40個分入れました。
主人も満足してくれたかな?

うちの主人は、中華丼が大好き。
しかも、うずらの卵がたっぷり入っているのが好きらしいのです。
最近、元気がない主人のために、中華丼を作ることにしました。
具は、大豆ハム、油揚げ、白菜、にんじん、エリンギ、えのき、たけのこ、ピーマン、うずらの卵です。
しょうがもたっぷり入れます。
作り方は、
①野菜を食べやすい大きさに切る。しょうがはみじん切り、大豆ハム、油揚げも食べやすい大きさに切る。
うずらの卵はゆでて皮をむいておく。
②鍋に油をひき、しょうがと油揚げを塩を加えて炒める。ここで香ばしいくらいに炒める。
さらに、大豆ハムを炒めて焼き色を付ける。
③ピーマン以外の野菜を加えて炒め、水、昆布だしを加えて煮込む。
うずらの卵も加えて、味をしみこませる。
④③の火が通ったら、ピーマンを加えて火を通し、塩、コショウ、しょうゆ、みりんを加えて味を調える。
⑤水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を加えて味を調える。
という感じです。
フードコンテナーに入れて、中華丼を持っていきます。

ご飯にかけて持っていくこともできますが、お昼にはおかゆみたいになってしまいます。
このように持っていくと、食べる直前に具をかけることができるので、ベチャッとならずにおいしくいただけます。
作った量も10人分以上と多かったのですが、うずらの卵は40個分入れました。
主人も満足してくれたかな?
2011年10月27日
れんこんハンバーグとブロッコリーのチーズ焼き弁当
れんこんハンバーグとブロッコリーのチーズ焼き弁当です。

冷蔵庫に、れんこんハンバーグの残りがあったので、
バター、ケチャップ、ウスターソースを絡めてお弁当に持っていくことにしました。
大学芋、ブロッコリーのチーズ焼きも作りました。
今日のメインは実は、ブロッコリーのチーズ焼き。
ゆでたブロッコリーにマヨネーズとチーズをのせてオーブントースターで焼きました。
上にちょっぴり黒コショウを振ってできあがり。
よく作るお弁当のおかずですが、このブロッコリーがおいしい。
実は、弟が畑で作ったものなのです。
とてもよくできていて、皆さんに分けたら、とても評判が良かったです。
弟は、最近、つくばで農業を始めました。
ときどき応援にも行きますが、
いつもいろいろな収穫物を届けてくれるのですごくありがたいです。
畑を見に行っても、とても丁寧に作っているようなので、安心していただいてます。
みずほの村市場にも、野菜を出しているようなので、
皆さんにぜひ食べていただきたいです。

冷蔵庫に、れんこんハンバーグの残りがあったので、
バター、ケチャップ、ウスターソースを絡めてお弁当に持っていくことにしました。
大学芋、ブロッコリーのチーズ焼きも作りました。
今日のメインは実は、ブロッコリーのチーズ焼き。
ゆでたブロッコリーにマヨネーズとチーズをのせてオーブントースターで焼きました。
上にちょっぴり黒コショウを振ってできあがり。
よく作るお弁当のおかずですが、このブロッコリーがおいしい。
実は、弟が畑で作ったものなのです。
とてもよくできていて、皆さんに分けたら、とても評判が良かったです。
弟は、最近、つくばで農業を始めました。
ときどき応援にも行きますが、
いつもいろいろな収穫物を届けてくれるのですごくありがたいです。
畑を見に行っても、とても丁寧に作っているようなので、安心していただいてます。
みずほの村市場にも、野菜を出しているようなので、
皆さんにぜひ食べていただきたいです。