2011年10月23日
のり弁3
わっぱお弁当箱デビューののり弁です。

といっても、正直、大したものは何も入っていません。
通販で買った菜食ぎょうざ(これは前の晩の残りです)、大学芋、アスパラのバター焼き。
おかずは、これだけ。
あとは、ご飯の上に昆布の佃煮とのりをのせ、もう一段昆布の佃煮とのりをのせて、つぼ漬けをのせておしまいです。
つぼ漬けは、コストコで大袋を買ってみました。
ものすごく大量にあるので、しばらくつぼ漬けには困りません。
これに、フードコンテナーでお味噌汁を持っていきました。
たいしたおかずではないのに、「なんかよく見える」と会社の方に評していただきました。
わっぱマジックですな。
ご飯は、確かに、冷たくてもおいしいです。
でも、電子レンジで温めた温かいご飯もおいしいです。。。
お弁当箱の後始末は、案外簡単。
普通にお湯で洗って、乾かすだけです。
とりあえず、わっぱ弁当デビューです。

といっても、正直、大したものは何も入っていません。
通販で買った菜食ぎょうざ(これは前の晩の残りです)、大学芋、アスパラのバター焼き。
おかずは、これだけ。
あとは、ご飯の上に昆布の佃煮とのりをのせ、もう一段昆布の佃煮とのりをのせて、つぼ漬けをのせておしまいです。
つぼ漬けは、コストコで大袋を買ってみました。
ものすごく大量にあるので、しばらくつぼ漬けには困りません。
これに、フードコンテナーでお味噌汁を持っていきました。
たいしたおかずではないのに、「なんかよく見える」と会社の方に評していただきました。
わっぱマジックですな。
ご飯は、確かに、冷たくてもおいしいです。
でも、電子レンジで温めた温かいご飯もおいしいです。。。
お弁当箱の後始末は、案外簡単。
普通にお湯で洗って、乾かすだけです。
とりあえず、わっぱ弁当デビューです。
2011年10月21日
ベジデミグラスソースのオムライス弁当再び
デミグラスソースのオムライスです。

またまた、オムライス。
子供の校外学習があり、また、オムライスのお弁当を作って欲しいというのです。
校外学習って、要するに遠足だってことに、ギリギリまで気付かなかった私。
社会科見学みたいなものかと思っていたのですが、貸切バスで、おやつとお弁当を持っていく、まさに遠足です。
うちの子供はおやつにあまり興味がなく、1年生のときは、
「おやつ、何にする?」と聞いたら
「ママ、適当に選んどいて」と、任されました。
今年は、
「おやつを選びたい」と言っていたのですが、選んだのは『じゃがりこ』1つ。
「もっと、持って行きなよ、みんなと交換できるものを持っていったらいいよ」
と言っても興味なし。
私がいくつか見つくろって持たせたのですが、結局、『じゃがりこ』以外は、ほぼ手付かずで帰ってきました。
「友達と、おやつのこうかん、禁止だって」と言っていましたが、ほんとかよ?
子供にとっては、おやつよりお弁当らしいのです。
お弁当は、事細かに注文してきます。
要は、デミグラスソースのかかったオムライスがいいらしいのです。
しいたけ入りのミニカツを添えました。
見た目は地味だけど。。。
「お弁当どうだった?」と聞くと
「おいしくって、もったいないから、ちょっとずつ食べちゃったよ」だって。
よっしゃー。
またいつでも作ってあげるからね!

またまた、オムライス。
子供の校外学習があり、また、オムライスのお弁当を作って欲しいというのです。
校外学習って、要するに遠足だってことに、ギリギリまで気付かなかった私。
社会科見学みたいなものかと思っていたのですが、貸切バスで、おやつとお弁当を持っていく、まさに遠足です。
うちの子供はおやつにあまり興味がなく、1年生のときは、
「おやつ、何にする?」と聞いたら
「ママ、適当に選んどいて」と、任されました。
今年は、
「おやつを選びたい」と言っていたのですが、選んだのは『じゃがりこ』1つ。
「もっと、持って行きなよ、みんなと交換できるものを持っていったらいいよ」
と言っても興味なし。
私がいくつか見つくろって持たせたのですが、結局、『じゃがりこ』以外は、ほぼ手付かずで帰ってきました。
「友達と、おやつのこうかん、禁止だって」と言っていましたが、ほんとかよ?
子供にとっては、おやつよりお弁当らしいのです。
お弁当は、事細かに注文してきます。
要は、デミグラスソースのかかったオムライスがいいらしいのです。
しいたけ入りのミニカツを添えました。
見た目は地味だけど。。。
「お弁当どうだった?」と聞くと
「おいしくって、もったいないから、ちょっとずつ食べちゃったよ」だって。
よっしゃー。
またいつでも作ってあげるからね!
2011年10月20日
れんこんハンバーグの煮込み風弁当
れんこんハンバーグの煮込み風弁当です。

前のブログで紹介したデミグラスソースを使って、れんこんハンバーグを煮込んでみました。
といっても、ぐつぐつ煮込むとれんこんハンバーグは、崩れてしまうので、さっとからめる感じです。
じゃがいもと人参を昆布だしで煮て、そこにデミグラスソースを加え、れんこんハンバーグを最後に加えてソースをからめます。
予想はつきますが、ご飯に合います。
THERMOSのフードコンテナーで持って行くのは、舞茸のポタージュ。
早速、ハンドブレンダーで調理してみました。
作り方は、
①みじん切りにしたセロリ、薄切りにしたジャガイモを炒め、水と昆布ダシを加えて煮込む。
②火が通ったら、①に牛乳を加え、ハンドブレンダーでガーッと混ぜる。
③トロトロになったら、再び火にかけ、少し煮込んで、バター、塩、コショウで味を調える。
超、簡単でした。
そして、割と好評。
ちなみに、れんこんハンバーグも、ハンドミキサーのチョッパーを使って作りました。
レンコンをチョッパーにかけ、さらに卵を加えてチョッパーで混ぜていくと
ふわふわのレンコンベースができあがります。
そこに、これもチョッパーでみじん切りにしたしょうが、セロリとお豆腐や大豆ミートなどを混ぜ合わせてハンバーグのタネを作りました。
なんか、楽しいぞ。
セロリのみじん切りは、スーパーで特売になっている大量のセロリを買ってきて、チョッパーでみじん切りにして、小分けにして冷凍庫に入れておきました。
こうしておけば、経済的だし、必要なときに、さっとセロリのみじん切りが使えます。
ハンドブレンダーで、楽しくなってきました。
他の使い方も考えてみます。

前のブログで紹介したデミグラスソースを使って、れんこんハンバーグを煮込んでみました。
といっても、ぐつぐつ煮込むとれんこんハンバーグは、崩れてしまうので、さっとからめる感じです。
じゃがいもと人参を昆布だしで煮て、そこにデミグラスソースを加え、れんこんハンバーグを最後に加えてソースをからめます。
予想はつきますが、ご飯に合います。
THERMOSのフードコンテナーで持って行くのは、舞茸のポタージュ。
早速、ハンドブレンダーで調理してみました。
作り方は、
①みじん切りにしたセロリ、薄切りにしたジャガイモを炒め、水と昆布ダシを加えて煮込む。
②火が通ったら、①に牛乳を加え、ハンドブレンダーでガーッと混ぜる。
③トロトロになったら、再び火にかけ、少し煮込んで、バター、塩、コショウで味を調える。
超、簡単でした。
そして、割と好評。
ちなみに、れんこんハンバーグも、ハンドミキサーのチョッパーを使って作りました。
レンコンをチョッパーにかけ、さらに卵を加えてチョッパーで混ぜていくと
ふわふわのレンコンベースができあがります。
そこに、これもチョッパーでみじん切りにしたしょうが、セロリとお豆腐や大豆ミートなどを混ぜ合わせてハンバーグのタネを作りました。
なんか、楽しいぞ。
セロリのみじん切りは、スーパーで特売になっている大量のセロリを買ってきて、チョッパーでみじん切りにして、小分けにして冷凍庫に入れておきました。
こうしておけば、経済的だし、必要なときに、さっとセロリのみじん切りが使えます。
ハンドブレンダーで、楽しくなってきました。
他の使い方も考えてみます。
2011年10月20日
手作りデミグラスソースのオムライス弁当
手作りデミグラスソースのオムライス弁当です。

会社からの帰り道、車でデニーズの脇を通ったとき、
「ぼく、デニーズ行きたいな。ほら、オムライスやってるんだよ」
と子供が声をかけてきました。
「そんなの、ママ作ってあげるよ」と豪語すると、とても喜ぶ子供。
こ、これは、相当おいしいオムライスを作らないとまずいかも。。。
栗原はるみさんのお弁当の本に「手作りデミグラスソース」が載っていたのを思い出し、作ってみることにしました。
作り方(約4カップ分)は。。。
①鍋にバター100gを溶かして薄力粉100gを振り入れ、弱火でていねいに炒める。
②香ばしい香りがたって茶褐色に色づき、さらりとしたソース状になるまで炒める。
③赤ワイン1/2カップを少しずつ加えて混ぜ、トマトケチャップ250~300ml、ウスターソース大さじ2、とんかつソース大さじ3~4、スープ3カップ(昆布だし汁で代用)、ローリエ2枚を加えて煮る。
④アクが出てきたら取り、ときどき混ぜながら弱火で10分ほど煮詰め、塩、こしょうを少々ふる。
という感じなのですが、実際には、こんなにたくさん作らずに、この分量に比例した感じで少なめにして作りました。
ベジタリアンで、赤ワインを使わない方は、赤ワインの代わりにぶどうの絞り汁でもいいみたいです。
このソースをオムライスにかけてあげたら、子供は大喜び。
今まで見たこともない喜びようです。
「レストランみたい!」とか、「このみそ、これが本当にうまい!」とか。。。
(うちの子供はソースやつけ汁など、全て「みそ」と言うので)
しまいには、「うちでレストランをやるのが、ぼくの夢なんだよ」
みたいことを言い出す始末です。
翌日のお弁当もこのオムライスにしてくれ、というので、同じように作りました。
お弁当なので、たまごは半熟ではなく、しっかり火を通しました。
このソースは、ハヤシライスや煮込み風ハンバーグにも使っています。
料理の幅が、広がった感じがします。

会社からの帰り道、車でデニーズの脇を通ったとき、
「ぼく、デニーズ行きたいな。ほら、オムライスやってるんだよ」
と子供が声をかけてきました。
「そんなの、ママ作ってあげるよ」と豪語すると、とても喜ぶ子供。
こ、これは、相当おいしいオムライスを作らないとまずいかも。。。
栗原はるみさんのお弁当の本に「手作りデミグラスソース」が載っていたのを思い出し、作ってみることにしました。
作り方(約4カップ分)は。。。
①鍋にバター100gを溶かして薄力粉100gを振り入れ、弱火でていねいに炒める。
②香ばしい香りがたって茶褐色に色づき、さらりとしたソース状になるまで炒める。
③赤ワイン1/2カップを少しずつ加えて混ぜ、トマトケチャップ250~300ml、ウスターソース大さじ2、とんかつソース大さじ3~4、スープ3カップ(昆布だし汁で代用)、ローリエ2枚を加えて煮る。
④アクが出てきたら取り、ときどき混ぜながら弱火で10分ほど煮詰め、塩、こしょうを少々ふる。
という感じなのですが、実際には、こんなにたくさん作らずに、この分量に比例した感じで少なめにして作りました。
ベジタリアンで、赤ワインを使わない方は、赤ワインの代わりにぶどうの絞り汁でもいいみたいです。
このソースをオムライスにかけてあげたら、子供は大喜び。
今まで見たこともない喜びようです。
「レストランみたい!」とか、「このみそ、これが本当にうまい!」とか。。。
(うちの子供はソースやつけ汁など、全て「みそ」と言うので)
しまいには、「うちでレストランをやるのが、ぼくの夢なんだよ」
みたいことを言い出す始末です。
翌日のお弁当もこのオムライスにしてくれ、というので、同じように作りました。
お弁当なので、たまごは半熟ではなく、しっかり火を通しました。
このソースは、ハヤシライスや煮込み風ハンバーグにも使っています。
料理の幅が、広がった感じがします。
2011年10月18日
カツ丼弁当
カツ丼弁当です。

三つ葉があったので、カツ丼を作りました。
写真で見ると、イマイチな感じですね。。。
もちろん、カツはベジタリアン用の大豆カツです。
これは、冷凍食品で、主人も気に入っているようなので、ストックしてあります。
揚げたカツを煮立ったタレの中に入れて、卵でとじて、三つ葉を散らすという、普通の作り方でできます。
ただし、お弁当なので、卵は半熟ではなく、しっかり火を通してあります。
添えているのはポテトサラダ。
お弁当用に、小量作りました。
こういう時は、電子レンジを使って作るのが簡単です。
①ジャガイモは1cm角、人参は食べやすいように小さく切って、電子レンジにかける。
②きゅうりは、薄切りにして、少し塩を振って水切りしておく。
③①で火が通ったジャガイモと人参をマヨネーズで和え、
②のきゅうりを加えて、塩コショウで味をととのえてできあがり。
とても簡単ですし、お弁当使い切りくらいの量でできます。
昔は、電子レンジを使って調理することに抵抗がありましたが、
ここのところ、ポテトサラダは電子レンジを使って小量作る事にトライしています。
すき間にクリームチーズのブロックを入れておいたら、
子供には、
「チーズを食べるの、苦労したよ」と意味不明に不評でした。
あまり小手先で、すき間をごまかさない方がいいんですね。。。

三つ葉があったので、カツ丼を作りました。
写真で見ると、イマイチな感じですね。。。
もちろん、カツはベジタリアン用の大豆カツです。
これは、冷凍食品で、主人も気に入っているようなので、ストックしてあります。
揚げたカツを煮立ったタレの中に入れて、卵でとじて、三つ葉を散らすという、普通の作り方でできます。
ただし、お弁当なので、卵は半熟ではなく、しっかり火を通してあります。
添えているのはポテトサラダ。
お弁当用に、小量作りました。
こういう時は、電子レンジを使って作るのが簡単です。
①ジャガイモは1cm角、人参は食べやすいように小さく切って、電子レンジにかける。
②きゅうりは、薄切りにして、少し塩を振って水切りしておく。
③①で火が通ったジャガイモと人参をマヨネーズで和え、
②のきゅうりを加えて、塩コショウで味をととのえてできあがり。
とても簡単ですし、お弁当使い切りくらいの量でできます。
昔は、電子レンジを使って調理することに抵抗がありましたが、
ここのところ、ポテトサラダは電子レンジを使って小量作る事にトライしています。
すき間にクリームチーズのブロックを入れておいたら、
子供には、
「チーズを食べるの、苦労したよ」と意味不明に不評でした。
あまり小手先で、すき間をごまかさない方がいいんですね。。。
2011年10月13日
ベジハヤシライス弁当
ベジハヤシライス弁当です。

ベジタリアンになって、初めてハヤシライスを作ってみました。
お友達に、かるなぁの「デミグラス風ソースフレーク」をいただいたので、初チャレンジです。
ベジタリアンになってから、ハヤシライスは食べられないものと思い込んでいましたが、そういうわけでもないみたいです。
今回は、よりハヤシライスっぽくするために、エージェーという会社から出ている「エージェービーフ」という食材を使います。
これは、本当に牛肉のような食感がある大豆蛋白食品です。
冷凍されているので、必要なときに解凍して使います。
作り方は
①白菜の細切り、生姜のみじん切りを油で炒める。
②水と昆布ダシを加え、煮込む。
③②に「デミグラス風ソースフレーク」を加えて、牛乳、バター、ケチャップ、みりんなどで味を調える。
④「エージェービーフ」を電子レンジで解凍し、③に加えて煮込む。
すごく不安だったのですが、予想以上に好評でした。
で、お弁当にしてみたのですが、ハヤシライスだけだと地味ー。
茶色一色です。
でも、とてもおいしかったです。

ベジタリアンになって、初めてハヤシライスを作ってみました。
お友達に、かるなぁの「デミグラス風ソースフレーク」をいただいたので、初チャレンジです。
ベジタリアンになってから、ハヤシライスは食べられないものと思い込んでいましたが、そういうわけでもないみたいです。
今回は、よりハヤシライスっぽくするために、エージェーという会社から出ている「エージェービーフ」という食材を使います。
これは、本当に牛肉のような食感がある大豆蛋白食品です。
冷凍されているので、必要なときに解凍して使います。
作り方は
①白菜の細切り、生姜のみじん切りを油で炒める。
②水と昆布ダシを加え、煮込む。
③②に「デミグラス風ソースフレーク」を加えて、牛乳、バター、ケチャップ、みりんなどで味を調える。
④「エージェービーフ」を電子レンジで解凍し、③に加えて煮込む。
すごく不安だったのですが、予想以上に好評でした。
で、お弁当にしてみたのですが、ハヤシライスだけだと地味ー。
茶色一色です。
でも、とてもおいしかったです。
2011年09月23日
マーボーナス弁当
マーボーナス弁当です。

夕飯に何を作ったらいいかと会社で相談したら
「シャトンさんのマーボーナス、あれ、おいしいよ!」と言ってくださる方がいたので、
マーボーナスにすることにしました。
よく考えてみると、彼女にマーボーナスをご馳走したことは一度もありません。
というか、マーボーナス、作ったことありません。
おそらく、麻婆豆腐の間違えでしょう。
ということで、マーボーナスは、前に書いた麻婆豆腐の豆腐の代わりに、揚げたナスを入れて作ってみました。
それっぽくなりました。
その残りのマーボーナスをご飯に乗せて。
もやしのサラダを添えました。
もやしのサラダは、さっとゆがいたもやしに、
油揚げを刻んだものをよく炒って塩コショウしたものと、
パプリカの千切りを混ぜて、
オリーブオイル、お酢、お砂糖、塩、すりごまなどで作ったドレッシングで和えたもの。
実は私、パプリカってほとんど料理で使ったことがありません。
あの甘酸っぱい感じは、野菜という感じがしなくて、なんか気持ち悪いと思っていました。
でも、彩りのために勇気を出して使ってみました。
案外、おいしかったので、また活用してみたいです。

夕飯に何を作ったらいいかと会社で相談したら
「シャトンさんのマーボーナス、あれ、おいしいよ!」と言ってくださる方がいたので、
マーボーナスにすることにしました。
よく考えてみると、彼女にマーボーナスをご馳走したことは一度もありません。
というか、マーボーナス、作ったことありません。
おそらく、麻婆豆腐の間違えでしょう。
ということで、マーボーナスは、前に書いた麻婆豆腐の豆腐の代わりに、揚げたナスを入れて作ってみました。
それっぽくなりました。
その残りのマーボーナスをご飯に乗せて。
もやしのサラダを添えました。
もやしのサラダは、さっとゆがいたもやしに、
油揚げを刻んだものをよく炒って塩コショウしたものと、
パプリカの千切りを混ぜて、
オリーブオイル、お酢、お砂糖、塩、すりごまなどで作ったドレッシングで和えたもの。
実は私、パプリカってほとんど料理で使ったことがありません。
あの甘酸っぱい感じは、野菜という感じがしなくて、なんか気持ち悪いと思っていました。
でも、彩りのために勇気を出して使ってみました。
案外、おいしかったので、また活用してみたいです。
2011年09月17日
れんこんハンバーグ弁当
れんこんハンバーグ弁当です。

子供には、菜食でもおいしい料理を食べさせてあげたい。
ってことで、奮発して菜食用ハンバーグを通販で購入し、夕飯に出したところ、反応はイマイチ。
主人も「なんかパッとしないなー」なんて、手厳しい。
もうすぐ運動会だし、何かおいしいものを作りたい。
だって、運動会の招待状に「おいしいおべんとうをもってきてください」なんて書いてあるんだもの。。。
というわけで、ここ数日、子供のお弁当に喜ばれそうなものを実験的に作ってみています。
今回は、レンコンハンバーグ。
菜食用のひき肉+レンコンのすりおろし、お豆腐、セロリとフランスパンをミキサーにかけたもの、たまごなどの材料と
昆布だし、塩、こしょう、ナツメグなどの調味料をまぜて焼いてみました。
ハンバーグの中に入れるお豆腐は、いつもは木綿ですが、今回は水分を少なくしたいので、焼き豆腐にしてみました。
きのこのバター醤油ソテーは、しょうがとみりんを入れて、
微妙に和風な感じにしたものをハンバーグの上にかけたものが昨晩の夕食。
家族からは「買ったのよりいい」と、珍しくお褒めの言葉をいただきました。
その残りが今日のお弁当です。
うずらたまごフライとトマトを添えて。
一番のごちそうは、実は新米かも。

子供には、菜食でもおいしい料理を食べさせてあげたい。
ってことで、奮発して菜食用ハンバーグを通販で購入し、夕飯に出したところ、反応はイマイチ。
主人も「なんかパッとしないなー」なんて、手厳しい。
もうすぐ運動会だし、何かおいしいものを作りたい。
だって、運動会の招待状に「おいしいおべんとうをもってきてください」なんて書いてあるんだもの。。。
というわけで、ここ数日、子供のお弁当に喜ばれそうなものを実験的に作ってみています。
今回は、レンコンハンバーグ。
菜食用のひき肉+レンコンのすりおろし、お豆腐、セロリとフランスパンをミキサーにかけたもの、たまごなどの材料と
昆布だし、塩、こしょう、ナツメグなどの調味料をまぜて焼いてみました。
ハンバーグの中に入れるお豆腐は、いつもは木綿ですが、今回は水分を少なくしたいので、焼き豆腐にしてみました。
きのこのバター醤油ソテーは、しょうがとみりんを入れて、
微妙に和風な感じにしたものをハンバーグの上にかけたものが昨晩の夕食。
家族からは「買ったのよりいい」と、珍しくお褒めの言葉をいただきました。
その残りが今日のお弁当です。
うずらたまごフライとトマトを添えて。
一番のごちそうは、実は新米かも。
2011年09月16日
大豆ミートのから揚げ弁当
大豆ミートのから揚げ弁当です。

無性にこのから揚げが食べたくなるときがあります。
今回は、食べたくなったのと、もうすぐ子供の運動会なので、しばらく作っていないから揚げの予行練習をしておこうと思い、作ってみました。
大量に作りましたよ。
お湯で戻したのですが、中くらいのお鍋にいっぱいになりました。
これをよく洗って、絞って、しょうがとしょうゆとみりんのつけだれに漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げます。
相変わらず、おいしーい。
鶏肉のから揚げと違って、ものすごくたくさん食べられるんです。
ご飯が進む、進む。
というわけで、お鍋にいっぱいあった大豆ミートは、2回の食事でなくなりました。
お弁当には、キャベツの千切りと一緒に持って行きます。
ご飯がすすみまーす。

無性にこのから揚げが食べたくなるときがあります。
今回は、食べたくなったのと、もうすぐ子供の運動会なので、しばらく作っていないから揚げの予行練習をしておこうと思い、作ってみました。
大量に作りましたよ。
お湯で戻したのですが、中くらいのお鍋にいっぱいになりました。
これをよく洗って、絞って、しょうがとしょうゆとみりんのつけだれに漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げます。
相変わらず、おいしーい。
鶏肉のから揚げと違って、ものすごくたくさん食べられるんです。
ご飯が進む、進む。
というわけで、お鍋にいっぱいあった大豆ミートは、2回の食事でなくなりました。
お弁当には、キャベツの千切りと一緒に持って行きます。
ご飯がすすみまーす。
2011年09月16日
枝豆ご飯と春巻き弁当
枝豆ご飯と春巻き弁当です。

枝豆ご飯は、普通米ともち米と枝豆を同じ分量入れて炊き上げました。
枝豆は、なんと、弟が作ったものなんです。とてもおいしかったです。
春巻きは、主人の好きなおかずです。
巻くときに、ピーナツ粉と砂糖を混ぜたものを皮の上に乗せてから巻きます。
今回は、テンメンジャンも皮に塗ってからピーナツの粉を乗せました。
具は、干ししいたけ、もやし、人参、ピーマン、たけのこ、大豆ハムです。
酢醤油でいただきます。

枝豆ご飯は、普通米ともち米と枝豆を同じ分量入れて炊き上げました。
枝豆は、なんと、弟が作ったものなんです。とてもおいしかったです。
春巻きは、主人の好きなおかずです。
巻くときに、ピーナツ粉と砂糖を混ぜたものを皮の上に乗せてから巻きます。
今回は、テンメンジャンも皮に塗ってからピーナツの粉を乗せました。
具は、干ししいたけ、もやし、人参、ピーマン、たけのこ、大豆ハムです。
酢醤油でいただきます。
2011年09月15日
五穀米弁当
五穀米弁当です。

おかずは前の晩の残り物。
たまご焼きの大根おろし添え、ポテトとブロッコリーのカレーマヨネーズ&チーズ焼き、アボガドとトマトのサラダ、ミニカツ。
ご飯は、お米ともち米を半々にして、市販の五穀米のパックを加えたもの。
主人の母が、夏休みにこちらに来てくれて、持って来てくれたものです。
健康のために、しばらく使ってみようかと思います。
意外においしかったのは、ポテトとブロッコリーのチーズ焼きのカレーバージョン。
いつもは、ゆでたじゃがいもとブロッコリーにマヨネーズとチーズをかけてオーブンで焼きます。
今回は、マヨネーズにカレー粉を溶かして、これとチーズをかけて焼いてみました。
ちょっと味を変えただけなのですが、グッとおいしくなりました。

おかずは前の晩の残り物。
たまご焼きの大根おろし添え、ポテトとブロッコリーのカレーマヨネーズ&チーズ焼き、アボガドとトマトのサラダ、ミニカツ。
ご飯は、お米ともち米を半々にして、市販の五穀米のパックを加えたもの。
主人の母が、夏休みにこちらに来てくれて、持って来てくれたものです。
健康のために、しばらく使ってみようかと思います。
意外においしかったのは、ポテトとブロッコリーのチーズ焼きのカレーバージョン。
いつもは、ゆでたじゃがいもとブロッコリーにマヨネーズとチーズをかけてオーブンで焼きます。
今回は、マヨネーズにカレー粉を溶かして、これとチーズをかけて焼いてみました。
ちょっと味を変えただけなのですが、グッとおいしくなりました。
2011年09月14日
いなり寿司弁当
いなり寿司弁当です。

またまた父がいなり寿司を作ってくれたので、詰めるだけのお弁当です。
たまご焼きとひじきの煮物を添えました。
こういうシンプルなお弁当は、本当にほっとするおいしさです。

またまた父がいなり寿司を作ってくれたので、詰めるだけのお弁当です。
たまご焼きとひじきの煮物を添えました。
こういうシンプルなお弁当は、本当にほっとするおいしさです。
2011年09月14日
かわりカレー弁当
かわりカレー弁当です。

子供は、カレーが大好きだと何度も言っていますが、
「じゃがいもとか、にんじんとか、小さく切ってね」と言われることがありました。
レトルトのカレーをイメージしているようです。
1cm角に切って、「これでいい?」と聞くと、「もっと小さく」と要求。
だったら、最初から具は溶かし込んじゃえ、ということで、
しょうが、セロリ、人参、りんご、マンゴーなどをミキサーで粉砕して煮込み、
これにカレー粉を加えてカレールーを作りました。
具は、油でさっと揚げて上に乗せます。
ちょっと変わったカレーなので「かわりカレー」ということで。
子供には、まあまあ好評でした。
作るのは簡単で、短時間で煮込んだ風のカレーに仕上がります。
子供のお弁当は、フードコンテナーで温かいまま持っていけるようにしました。


子供は、カレーが大好きだと何度も言っていますが、
「じゃがいもとか、にんじんとか、小さく切ってね」と言われることがありました。
レトルトのカレーをイメージしているようです。
1cm角に切って、「これでいい?」と聞くと、「もっと小さく」と要求。
だったら、最初から具は溶かし込んじゃえ、ということで、
しょうが、セロリ、人参、りんご、マンゴーなどをミキサーで粉砕して煮込み、
これにカレー粉を加えてカレールーを作りました。
具は、油でさっと揚げて上に乗せます。
ちょっと変わったカレーなので「かわりカレー」ということで。
子供には、まあまあ好評でした。
作るのは簡単で、短時間で煮込んだ風のカレーに仕上がります。
子供のお弁当は、フードコンテナーで温かいまま持っていけるようにしました。

2011年08月05日
大豆ハムのチンジャオロース丼弁当
大豆ハムのチンジャオロース弁当です。

主人に、このブログを見ているかどうか尋ねたら
「見てるけど、なんか、弁当、茶色っぽいんだよなー。もっとさ、緑とかあってもいいんじゃね?」と言われてしまいました。
ま、いいんです。茶色い弁当が好きで作っているんだから。。。
派手にならないことこそが、私の目標。。。
でも、今日は彩のよい、大豆ハムをお肉の代わりにして作ったチンジャオロースをご飯にのせたチンジャオロース丼を作りました。
たけのこの水煮が、特売でお安く手に入ったことが理由です。
家の食事としてはよく作ったりしますが、お弁当用には初めてかも。
本物とは味も違うと思いますが、作り方は
①しょうがをみじん切りにして、ピーマン、大豆ハムも細切りにしておく。
②たけのこの水煮(細切り)は、洗って水気を切っておく。
③しょうがのみじん切りを油で炒め、大豆ハムを加えて塩を振り、表面に焼き色がつくまで炒める。
④たけのこを加え、ピーマンも加えて炒める。
⑤酒、しょうゆを加えて味付け、最後にごま油を加えて、コショウを振り、味を調える。
今日は、ちょっぴりみりんもたらしました。
お弁当用の味付けということで、いつもより気持ち濃い目の味にしています。
炊き立てご飯と一緒にいただくと、とってもおいしいんだけど。。。
うずらの卵フライと、トマト、きゅうりの浅漬けを添えました。

主人に、このブログを見ているかどうか尋ねたら
「見てるけど、なんか、弁当、茶色っぽいんだよなー。もっとさ、緑とかあってもいいんじゃね?」と言われてしまいました。
ま、いいんです。茶色い弁当が好きで作っているんだから。。。
派手にならないことこそが、私の目標。。。
でも、今日は彩のよい、大豆ハムをお肉の代わりにして作ったチンジャオロースをご飯にのせたチンジャオロース丼を作りました。
たけのこの水煮が、特売でお安く手に入ったことが理由です。
家の食事としてはよく作ったりしますが、お弁当用には初めてかも。
本物とは味も違うと思いますが、作り方は
①しょうがをみじん切りにして、ピーマン、大豆ハムも細切りにしておく。
②たけのこの水煮(細切り)は、洗って水気を切っておく。
③しょうがのみじん切りを油で炒め、大豆ハムを加えて塩を振り、表面に焼き色がつくまで炒める。
④たけのこを加え、ピーマンも加えて炒める。
⑤酒、しょうゆを加えて味付け、最後にごま油を加えて、コショウを振り、味を調える。
今日は、ちょっぴりみりんもたらしました。
お弁当用の味付けということで、いつもより気持ち濃い目の味にしています。
炊き立てご飯と一緒にいただくと、とってもおいしいんだけど。。。
うずらの卵フライと、トマト、きゅうりの浅漬けを添えました。
2011年08月04日
のり弁2
のり弁です。

今日ののり弁は、のりとしょうゆではなく、のりと昆布の佃煮をサンドして作っています。
おかずは残りものを活用。
ひじきの煮物は、といた卵に入れて焼き、ひじき入りたまご焼きにしました。
ポテトサラダは、ゆでたまごとマヨネーズ、カレー粉を加えてカレー味にしました。
これに、アスパラのバター焼きとトマトを加えてできあがり。
キムチのようなお漬物があってもよかったかも。
簡単ですが、おいしいはずです。

今日ののり弁は、のりとしょうゆではなく、のりと昆布の佃煮をサンドして作っています。
おかずは残りものを活用。
ひじきの煮物は、といた卵に入れて焼き、ひじき入りたまご焼きにしました。
ポテトサラダは、ゆでたまごとマヨネーズ、カレー粉を加えてカレー味にしました。
これに、アスパラのバター焼きとトマトを加えてできあがり。
キムチのようなお漬物があってもよかったかも。
簡単ですが、おいしいはずです。
2011年08月02日
天丼弁当4
またまた天丼弁当です。

今日のポイントは、天ぷら。
実家からもらってきた天ぷらで、天丼にしました。
前の晩、私が留守中に子供が実家に電話をして、
「今日は、ばあちゃんちに晩ご飯を食べに行きます」と言ったらしく、しかも
「ママが食べられるものも作っておいてください」とリクエストまでしたらしく、
実家で夕飯をいただくことになりました。
相変わらず、強引な子供です。
実家の食事担当は、父です。
父は天ぷらを作ってくれました。
感動したのは、天ぷらのつゆ。
これ、本当においしかった。
父は、必ず天ぷらのつゆも、めんつゆも、ラーメンのスープも、何もかも自分で作ります。
しかも、ちゃんと、ベジタリアン用に作ってくれるんです。
ポテトサラダも作ってくれたので、これも残りをいただきました。
というわけで、もらいものでお弁当です。
私は、きゅうりの浅漬けを作って詰めただけ。
天ぷらもサラダもたくさんいただいたので、お友達の分のお弁当まで作っちゃいました。
おいしかったです。

今日のポイントは、天ぷら。
実家からもらってきた天ぷらで、天丼にしました。
前の晩、私が留守中に子供が実家に電話をして、
「今日は、ばあちゃんちに晩ご飯を食べに行きます」と言ったらしく、しかも
「ママが食べられるものも作っておいてください」とリクエストまでしたらしく、
実家で夕飯をいただくことになりました。
相変わらず、強引な子供です。
実家の食事担当は、父です。
父は天ぷらを作ってくれました。
感動したのは、天ぷらのつゆ。
これ、本当においしかった。
父は、必ず天ぷらのつゆも、めんつゆも、ラーメンのスープも、何もかも自分で作ります。
しかも、ちゃんと、ベジタリアン用に作ってくれるんです。
ポテトサラダも作ってくれたので、これも残りをいただきました。
というわけで、もらいものでお弁当です。
私は、きゅうりの浅漬けを作って詰めただけ。
天ぷらもサラダもたくさんいただいたので、お友達の分のお弁当まで作っちゃいました。
おいしかったです。
2011年07月29日
チャーハン弁当
チャーハン弁当です。

残りもの弁当と言って、間違いありません。
忙しい朝は、いかに手抜きするかがポイントです。
残っているご飯をバター醤油味のチャーハンにしました。
具は、大豆ハム、舞茸、ピーマン、卵です。
残り物のポテトサラダ、ひじきの煮物とミニカツを揚げて詰めればできあがり。
バター醤油味のチャーハンは久々に作りました。おいしかったです。
子供は、おにぎりじゃないので、がっかりするかな?
たまには、いいよね。

残りもの弁当と言って、間違いありません。
忙しい朝は、いかに手抜きするかがポイントです。
残っているご飯をバター醤油味のチャーハンにしました。
具は、大豆ハム、舞茸、ピーマン、卵です。
残り物のポテトサラダ、ひじきの煮物とミニカツを揚げて詰めればできあがり。
バター醤油味のチャーハンは久々に作りました。おいしかったです。
子供は、おにぎりじゃないので、がっかりするかな?
たまには、いいよね。
2011年07月29日
大豆ミートのから揚げ弁当
大豆ミートのから揚げ弁当です。
これは、子供用におにぎり。

これは私ので、のり弁です。

以前にも大豆ミートのから揚げは、紹介しました。
作り方は、こちらを参照してください。
今日のから揚げは、とてもおいしくできました。後で、子供の感想を聞いてみよう。
他に、ひじきの煮物、ポテトサラダが入っています。
このポテトサラダは、実家の父が作ってくれた、いただきものです。おいしかったです。
のりご飯って、予想以上のおいしさです。
詰めているときは、ただ、ご飯にのりとおしょうゆを重ねているだけで、何の期待感もないのですが、食べてみると「うまい!」って感じ。
やっぱり日本人なんですねー。
これは、子供用におにぎり。

これは私ので、のり弁です。

以前にも大豆ミートのから揚げは、紹介しました。
作り方は、こちらを参照してください。
今日のから揚げは、とてもおいしくできました。後で、子供の感想を聞いてみよう。
他に、ひじきの煮物、ポテトサラダが入っています。
このポテトサラダは、実家の父が作ってくれた、いただきものです。おいしかったです。
のりご飯って、予想以上のおいしさです。
詰めているときは、ただ、ご飯にのりとおしょうゆを重ねているだけで、何の期待感もないのですが、食べてみると「うまい!」って感じ。
やっぱり日本人なんですねー。
2011年07月28日
いなり弁当
いなり弁当です。

私の父が、いなり寿司をよく作ってくれます。
もっと言うと、実家の食事は、今、ほとんど父が作ってくれています。
めきめき腕を上げて、いつもおいしい料理を作っているようです。
いなり寿司も、最初は、味が濃かったり薄かったりでしたが、最近は、本当においしく作ってくれます。
もらいもののいなり寿司と残り物のひじきの煮物、かぼちゃのバター焼き、ミニカツ、うずら卵フライ、トマトでお弁当です。
ほとんど手間がかからないお弁当。でも、栄養バランスは悪くないと思います。
かぼちゃのバター焼きは、思い付きで作りました。
スーパーで特売していた栗かぼちゃを購入しましたが、いつも煮物というのもつまらない。
小さな角切りにして、電子レンジでチン。
多少、火が通ったものをフライパンで焼きながら、バターで味付けしました。
味見をしたら、塩はなくても充分濃い味だったので、調味料はこしょうだけ。
結構、おいしかったです。

私の父が、いなり寿司をよく作ってくれます。
もっと言うと、実家の食事は、今、ほとんど父が作ってくれています。
めきめき腕を上げて、いつもおいしい料理を作っているようです。
いなり寿司も、最初は、味が濃かったり薄かったりでしたが、最近は、本当においしく作ってくれます。
もらいもののいなり寿司と残り物のひじきの煮物、かぼちゃのバター焼き、ミニカツ、うずら卵フライ、トマトでお弁当です。
ほとんど手間がかからないお弁当。でも、栄養バランスは悪くないと思います。
かぼちゃのバター焼きは、思い付きで作りました。
スーパーで特売していた栗かぼちゃを購入しましたが、いつも煮物というのもつまらない。
小さな角切りにして、電子レンジでチン。
多少、火が通ったものをフライパンで焼きながら、バターで味付けしました。
味見をしたら、塩はなくても充分濃い味だったので、調味料はこしょうだけ。
結構、おいしかったです。
2011年07月27日
おにぎり弁当4
おにぎり弁当です。

やっぱりどうしても、子供の好きなおにぎりを入れてしまいます。
おにぎりを作ろうとして、冷蔵庫に入れてあるはずの昆布の佃煮を探したら、ない。
ない、ない、いくら探してもない!
ということで、急遽、卵焼きを作って、中に具として入れてあります。
クリーミーコーンフライとひじきの煮物、しめじの揚げ煮を入れました。
しめじの揚げ煮の作り方は、
①ばらしたしめじを溶き卵とからめ、片栗粉をまぶす。
②①のしめじを油で揚げる。
③しょうゆ、みりん、砂糖、お水、昆布だしを煮立たせ、②で揚げたしめじをからめる。
という簡単さ。
昔、教えてもらったのを思い出して作りました。
個人的にはすごくおいしいと思うのですが、子供は「甘すぎる」と言っていました。
できたては特に、熱々で、ほくほく、プリプリして、おいしいです。
おにぎりは、多めに作って朝ごはんにします。
子供は、朝ごはんにおにぎりを食べるのが大好きです。

やっぱりどうしても、子供の好きなおにぎりを入れてしまいます。
おにぎりを作ろうとして、冷蔵庫に入れてあるはずの昆布の佃煮を探したら、ない。
ない、ない、いくら探してもない!
ということで、急遽、卵焼きを作って、中に具として入れてあります。
クリーミーコーンフライとひじきの煮物、しめじの揚げ煮を入れました。
しめじの揚げ煮の作り方は、
①ばらしたしめじを溶き卵とからめ、片栗粉をまぶす。
②①のしめじを油で揚げる。
③しょうゆ、みりん、砂糖、お水、昆布だしを煮立たせ、②で揚げたしめじをからめる。
という簡単さ。
昔、教えてもらったのを思い出して作りました。
個人的にはすごくおいしいと思うのですが、子供は「甘すぎる」と言っていました。
できたては特に、熱々で、ほくほく、プリプリして、おいしいです。
おにぎりは、多めに作って朝ごはんにします。
子供は、朝ごはんにおにぎりを食べるのが大好きです。