2011年07月13日
麻婆豆腐弁当
麻婆豆腐弁当です。

前の晩に作った麻婆豆腐を持っていきます。
ベジタリアンの私たちは、もちろん本物の麻婆豆腐を食べることはできません。
麻婆豆腐といいながら、実は別物です。
作り方は、
①しょうが、セロリ、大豆ハム、にんじん、ピーマン、えのき、たけのこをみじん切りにする。
②しょうがとセロリを先に炒め、大豆ハムを加えて塩を振って炒める。
③その他の材料を加えて炒める。
④テンメンジャン、豆板醤、砂糖、みりん、しょうゆ、ゴマ味噌などでソースを作っておき、③に入れて炒め、さらに水と昆布ダシを入れて少し煮込む。
⑤④にさいの目切りにした豆腐を入れて火を通し、ごま油を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
この麻婆豆腐は、家族中大好き。
以前、「麻婆豆腐、食べたいんだけど」と、子供が夜中に台所に来て、2度目の夕食。
ご飯2杯おかわりしちゃったことがあるくらいです。
デザートに、梅ヨーグルトと山形のさくらんぼも持って行きます。
このさくらんぼは、山形に出張が多い主人のお土産。今、収穫真っ盛りらしいです。
甘くておいしかったです。

前の晩に作った麻婆豆腐を持っていきます。
ベジタリアンの私たちは、もちろん本物の麻婆豆腐を食べることはできません。
麻婆豆腐といいながら、実は別物です。
作り方は、
①しょうが、セロリ、大豆ハム、にんじん、ピーマン、えのき、たけのこをみじん切りにする。
②しょうがとセロリを先に炒め、大豆ハムを加えて塩を振って炒める。
③その他の材料を加えて炒める。
④テンメンジャン、豆板醤、砂糖、みりん、しょうゆ、ゴマ味噌などでソースを作っておき、③に入れて炒め、さらに水と昆布ダシを入れて少し煮込む。
⑤④にさいの目切りにした豆腐を入れて火を通し、ごま油を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
この麻婆豆腐は、家族中大好き。
以前、「麻婆豆腐、食べたいんだけど」と、子供が夜中に台所に来て、2度目の夕食。
ご飯2杯おかわりしちゃったことがあるくらいです。
デザートに、梅ヨーグルトと山形のさくらんぼも持って行きます。
このさくらんぼは、山形に出張が多い主人のお土産。今、収穫真っ盛りらしいです。
甘くておいしかったです。
2011年07月07日
カレードリア弁当
カレードリア弁当です。

残っていたカレーチャーハンに、ホワイトソースとチーズを乗せて焼きました。
シンプルなお弁当です。
普段、ドリアを作るときはオーブンで焼きますが、
今回はお弁当なので、オーブンを暖めるのも面倒かなと思い、
オーブントースターで焼いてみました。
少しパワーが強すぎるようで、焦げ目がきつくなってしまいましたが、特に問題ありません。
残り物のお弁当って、本当に得した気がします。
きばらずに、あるものを持っていけるのは、自分だけのお弁当だから。
しばらく楽しみます。

残っていたカレーチャーハンに、ホワイトソースとチーズを乗せて焼きました。
シンプルなお弁当です。
普段、ドリアを作るときはオーブンで焼きますが、
今回はお弁当なので、オーブンを暖めるのも面倒かなと思い、
オーブントースターで焼いてみました。
少しパワーが強すぎるようで、焦げ目がきつくなってしまいましたが、特に問題ありません。
残り物のお弁当って、本当に得した気がします。
きばらずに、あるものを持っていけるのは、自分だけのお弁当だから。
しばらく楽しみます。
2011年07月07日
ひじきの煮物弁当
ひじきの煮物弁当です。

若い頃からもともと貧血ですが、最近特にひどい状態です。
心配してくれたお友達が、ひじきの煮物を作ってくれました。
できあいのコロッケとひじきの煮物と卵焼きのお弁当です。
昆布の佃煮も添えました。
貧血だというと、とにかく海草や黒いものを食べろと言われました。
確かに、私は黒いものはあまり食べないかもしれません。
こういうシンプルなお弁当って、すごくおいしいんです。
今日も梅ヨーグルトを持っていきます。
フードコンテナーで持っていくと、お昼でも冷たくおいしくいただけます。

若い頃からもともと貧血ですが、最近特にひどい状態です。
心配してくれたお友達が、ひじきの煮物を作ってくれました。
できあいのコロッケとひじきの煮物と卵焼きのお弁当です。
昆布の佃煮も添えました。
貧血だというと、とにかく海草や黒いものを食べろと言われました。
確かに、私は黒いものはあまり食べないかもしれません。
こういうシンプルなお弁当って、すごくおいしいんです。
今日も梅ヨーグルトを持っていきます。
フードコンテナーで持っていくと、お昼でも冷たくおいしくいただけます。
2011年07月07日
天丼と梅ヨーグルト
天丼と梅ヨーグルト弁当です。

またまた、残り物の天ぷらで天丼を作り、かぼちゃの煮物を添えました。
かぼちゃは、贅沢に「江戸崎かぼちゃ」。一応、特売していたので買ってみました。
江戸崎かぼちゃの特徴はなんだろう?
澱粉質が高いとは思うけど、それだけだと北海道の栗かぼちゃの方が高いし。。。
でも、なんとなく育ちの良いかぼちゃ。という感じはします。
今日のポイントは、梅ヨーグルト。
スーパーに出回っている安い梅を買で、梅の甘露煮とシロップを作るのが私の周りの人たちで流行中。
作り方は、
①梅をよく洗い、鍋に入れて、ひたひたのお水を入れて弱火で5分煮る。
②①の鍋に砂糖を梅と同じくらいの重さ入れ、また5分弱火で煮る。
③②を冷まして冷蔵庫で保存。
ちなみにこの梅は、カスミで一袋100円で買った特売品。
すごくお安く楽しめます。
この甘露煮とシロップをヨーグルトに加えるとすごくおいしいです。
これをフードコンテナーに入れて持っていくと、お昼でも冷たいヨーグルトをいただくことができます。
夏の疲れにとても良い、おいしいヨーグルトです。
しばらくは、マイブームになりそうです。

またまた、残り物の天ぷらで天丼を作り、かぼちゃの煮物を添えました。
かぼちゃは、贅沢に「江戸崎かぼちゃ」。一応、特売していたので買ってみました。
江戸崎かぼちゃの特徴はなんだろう?
澱粉質が高いとは思うけど、それだけだと北海道の栗かぼちゃの方が高いし。。。
でも、なんとなく育ちの良いかぼちゃ。という感じはします。
今日のポイントは、梅ヨーグルト。
スーパーに出回っている安い梅を買で、梅の甘露煮とシロップを作るのが私の周りの人たちで流行中。
作り方は、
①梅をよく洗い、鍋に入れて、ひたひたのお水を入れて弱火で5分煮る。
②①の鍋に砂糖を梅と同じくらいの重さ入れ、また5分弱火で煮る。
③②を冷まして冷蔵庫で保存。
ちなみにこの梅は、カスミで一袋100円で買った特売品。
すごくお安く楽しめます。
この甘露煮とシロップをヨーグルトに加えるとすごくおいしいです。
これをフードコンテナーに入れて持っていくと、お昼でも冷たいヨーグルトをいただくことができます。
夏の疲れにとても良い、おいしいヨーグルトです。
しばらくは、マイブームになりそうです。
2011年06月24日
舞茸とかき揚げの天丼弁当
舞茸とかき揚げの天丼弁当です。

天丼は、3回目。お弁当の名前付けに苦労するなー。
うちの家族は、おそばが大好き。
特に子供は冷たいおそばが大好きです。
でも、そばつゆのことを「みそ」というのはやめて欲しいところです。。。
「ママ、みそどこ?」
「ママ、みそが足りない」
って何のことか???
そばつゆがないという意味でした。
そばつゆは、昆布と干ししいたけでダシを取っています。
昔は、市販の昆布ダシを加えたりしていましたが、最近は昆布のみ。
充分おいしいです。
ここのところ暑いので、夕飯は久々に冷たいおそばにすることにしました。
付け合せに、天ぷらを2種類。
舞茸の天ぷらと、サツマイモ、えのき、にんじんのかき揚げです。
天ぷらの衣の中に、お酒としょうがの絞り汁を入れるとカラッと揚がるとテレビでやっていたので、早速実践。
「いつもと違うぞー」と主人に自慢しましたが「それほど変わらない」と言われました。。。
いつもカラッと揚がっているということで。。。
残りの天ぷらを天丼にしました。
大根の炒め煮も残っていたので入れちゃいました。

天丼は、3回目。お弁当の名前付けに苦労するなー。
うちの家族は、おそばが大好き。
特に子供は冷たいおそばが大好きです。
でも、そばつゆのことを「みそ」というのはやめて欲しいところです。。。
「ママ、みそどこ?」
「ママ、みそが足りない」
って何のことか???
そばつゆがないという意味でした。
そばつゆは、昆布と干ししいたけでダシを取っています。
昔は、市販の昆布ダシを加えたりしていましたが、最近は昆布のみ。
充分おいしいです。
ここのところ暑いので、夕飯は久々に冷たいおそばにすることにしました。
付け合せに、天ぷらを2種類。
舞茸の天ぷらと、サツマイモ、えのき、にんじんのかき揚げです。
天ぷらの衣の中に、お酒としょうがの絞り汁を入れるとカラッと揚がるとテレビでやっていたので、早速実践。
「いつもと違うぞー」と主人に自慢しましたが「それほど変わらない」と言われました。。。
いつもカラッと揚がっているということで。。。
残りの天ぷらを天丼にしました。
大根の炒め煮も残っていたので入れちゃいました。
2011年06月23日
ドライカレー弁当2
またまた、ドライカレー弁当です。

これは、前の晩に残ったご飯で作ったものをさらにお弁当にした。
という2重苦のお弁当。
豆乳ベースのコーンスープもフードコンテナで持って行きます。
今日のポイントは、アスパラとじゃがいものバター醤油炒め。
いただいたアスパラをバター炒めにしようかと考えたのですが、芸がない。
グラタンにしようかと考えましたが、ドライカレーとコーンスープとグラタンの組み合わせは、微妙に重たそう。
子供に「グラタンと、バター醤油炒め、どっちがいい?」と尋ねたら
「グラタン」とのたまわったので
「えー、グラタン?」と聞き直すと
「いや、バター醤油。。。うーん、どっちでもいいや」とおっしゃったので
バター醤油炒めにしました。みりんが入っているので、少し甘めの味付けがおいしかったです。
コーンスープは、普段は牛乳で作っています。
豆乳で作ってみたら、主人は「なんか、甘みとかコクが少なくなるね」とおっしゃってました。
みんな、厳しいのう。。。

これは、前の晩に残ったご飯で作ったものをさらにお弁当にした。
という2重苦のお弁当。
豆乳ベースのコーンスープもフードコンテナで持って行きます。
今日のポイントは、アスパラとじゃがいものバター醤油炒め。
いただいたアスパラをバター炒めにしようかと考えたのですが、芸がない。
グラタンにしようかと考えましたが、ドライカレーとコーンスープとグラタンの組み合わせは、微妙に重たそう。
子供に「グラタンと、バター醤油炒め、どっちがいい?」と尋ねたら
「グラタン」とのたまわったので
「えー、グラタン?」と聞き直すと
「いや、バター醤油。。。うーん、どっちでもいいや」とおっしゃったので
バター醤油炒めにしました。みりんが入っているので、少し甘めの味付けがおいしかったです。
コーンスープは、普段は牛乳で作っています。
豆乳で作ってみたら、主人は「なんか、甘みとかコクが少なくなるね」とおっしゃってました。
みんな、厳しいのう。。。
2011年06月22日
春巻き弁当
春巻き弁当です。

春巻き、アスパラのバター炒め、大根の煮物切干風です。
ポイントは、アスパラ。
北海道の親戚が送ってくれた超新鮮なアスパラです。
大量にいただいたので、堪能しています。
春巻きは、前日の残り物。
前にも書きましたが、うちの春巻きには、ピーナツの粉と砂糖を混ぜたものを隠し味に使っています。
包むときに小さじ一杯ほど皮の上にかけてから、具を置いて包みます。
昨晩気がついたのですが、砂糖は大目がおいしい。
市販の春巻きの具って、結構甘かったりします。
うちの春巻きの具には、それ自体には甘みをあまりつけていません。
この隠し味を加えることで、いい感じになっているのかもしれません。
昨晩のピーナツ粉には、砂糖を少なめに加えたら、なんだかものたりない気がしました。
なぜピーナツ粉か?それは不明。
大根の煮物は、少し古めのスが入りかけた大根をいただいたので、
フレッシュな切り干し大根をイメージして、細切りにして油揚げや人参、こんにゃくと炒め煮にしました。結構、おいしいです。
なぜ、そんな大根をいただけるかって?
それは、シャトンさんは、これでおいしいものを作ってくれるっていう「信頼関係」の賜物だと信じています。

春巻き、アスパラのバター炒め、大根の煮物切干風です。
ポイントは、アスパラ。
北海道の親戚が送ってくれた超新鮮なアスパラです。
大量にいただいたので、堪能しています。
春巻きは、前日の残り物。
前にも書きましたが、うちの春巻きには、ピーナツの粉と砂糖を混ぜたものを隠し味に使っています。
包むときに小さじ一杯ほど皮の上にかけてから、具を置いて包みます。
昨晩気がついたのですが、砂糖は大目がおいしい。
市販の春巻きの具って、結構甘かったりします。
うちの春巻きの具には、それ自体には甘みをあまりつけていません。
この隠し味を加えることで、いい感じになっているのかもしれません。
昨晩のピーナツ粉には、砂糖を少なめに加えたら、なんだかものたりない気がしました。
なぜピーナツ粉か?それは不明。
大根の煮物は、少し古めのスが入りかけた大根をいただいたので、
フレッシュな切り干し大根をイメージして、細切りにして油揚げや人参、こんにゃくと炒め煮にしました。結構、おいしいです。
なぜ、そんな大根をいただけるかって?
それは、シャトンさんは、これでおいしいものを作ってくれるっていう「信頼関係」の賜物だと信じています。
2011年06月17日
ドライカレー弁当
ドライカレー弁当です。

ご飯が少し余ってる。。。これはいつものことです。
最近、子供が朝ごはんにおにぎりを食べたがるので、ご飯を炊くことが多くなりました。
なので、ご飯が余ることも多いのです。
今日は、ドライカレーにしました。
具は、にんじん、ピーマン、エリンギ、菜食ソーセージ。
カレー粉は、大中のフレークカレーVを使います。
このカレールーは、フレーク状になっているので、普通のカレーを作るときはもちろん、スープやドライカレーにする時も簡単に使えて便利です。
マカロニサラダを添えて。
カレー風味って、なんでこんなに食欲をそそるんだろう?

ご飯が少し余ってる。。。これはいつものことです。
最近、子供が朝ごはんにおにぎりを食べたがるので、ご飯を炊くことが多くなりました。
なので、ご飯が余ることも多いのです。
今日は、ドライカレーにしました。
具は、にんじん、ピーマン、エリンギ、菜食ソーセージ。
カレー粉は、大中のフレークカレーVを使います。
このカレールーは、フレーク状になっているので、普通のカレーを作るときはもちろん、スープやドライカレーにする時も簡単に使えて便利です。
マカロニサラダを添えて。
カレー風味って、なんでこんなに食欲をそそるんだろう?
2011年06月16日
おにぎり弁当3
おにぎり弁当です。

子供のサッカー大会用。
まだサッカーを始めたばかりなので、初めての大会用お弁当です。
何を持っていっていいかよく分からなかったので、とりあえず、パッと食べられるおにぎりと汁気が少ないものを考えました。
おかずは、じゃがいもとピーマン炒め、ミニカツ、たまご焼き。
ポイントは、ジャガイモとピーマン炒め。
ウー・ウェンさんの本に載っていたので、作ってみました。
作り方は、
①ジャガイモは千切りにして、水にさらしてから水気を切っておく。ピーマンも千切り。
②ジャガイモを炒め、しんなりしてきたらお酢を加えて透き通るまで炒める。
③②にピーマンを加えて炒め、塩、コショウで味を調える。
お酢を使うと、味に深みが出る。とありましたが、すっぱいのは飛んでしまって、コクが残ります。
面白いですね。
他の子供たちのお弁当をのぞいて見ると、ラップに包んだおにぎりを持っていている子が多かったです。
なので、うちの子にも「今度から、おにぎりは、ラップに包んで持って行った方が食べやすいよね?」と聞いたら
「いや、このままでいい」と言っていました。
面倒くさがりなので、返事をするのも面倒くさかったのかもしれません。
お弁当自体は、子供には好評だったように思います。

子供のサッカー大会用。
まだサッカーを始めたばかりなので、初めての大会用お弁当です。
何を持っていっていいかよく分からなかったので、とりあえず、パッと食べられるおにぎりと汁気が少ないものを考えました。
おかずは、じゃがいもとピーマン炒め、ミニカツ、たまご焼き。
ポイントは、ジャガイモとピーマン炒め。
ウー・ウェンさんの本に載っていたので、作ってみました。
作り方は、
①ジャガイモは千切りにして、水にさらしてから水気を切っておく。ピーマンも千切り。
②ジャガイモを炒め、しんなりしてきたらお酢を加えて透き通るまで炒める。
③②にピーマンを加えて炒め、塩、コショウで味を調える。
お酢を使うと、味に深みが出る。とありましたが、すっぱいのは飛んでしまって、コクが残ります。
面白いですね。
他の子供たちのお弁当をのぞいて見ると、ラップに包んだおにぎりを持っていている子が多かったです。
なので、うちの子にも「今度から、おにぎりは、ラップに包んで持って行った方が食べやすいよね?」と聞いたら
「いや、このままでいい」と言っていました。
面倒くさがりなので、返事をするのも面倒くさかったのかもしれません。
お弁当自体は、子供には好評だったように思います。
2011年06月04日
のり弁
のり弁です。

実は、のり弁って、あまり食べたことがありません。
子供のころに作ってもらった記憶もありませんし、お弁当屋さんで買ったこともありません。
朝、あまりお弁当を作りたい気分ではなかったのですが、かと言ってお昼のことを考えると、パンという気分でもありません。
ベジタリアンにとっては、お昼に簡単に食べられるものを探そうとすると、どうしてもパンが多くなります。
でも、ご飯のお弁当をいただくと、体調がいいような気がします。
おにぎりを持っていこうかと思いましたが、のり弁を作ってみようと思い立ちました。
ひじきの煮物は、主人の実家から送ってもらった缶詰。ミニカツは冷凍食品で、インゲンをゆでて添えただけ。簡単だけど、とりあえずお弁当です。
昨晩の具沢山お味噌汁を持っていけば、栄養バランスも悪くなさそうです。

実は、のり弁って、あまり食べたことがありません。
子供のころに作ってもらった記憶もありませんし、お弁当屋さんで買ったこともありません。
朝、あまりお弁当を作りたい気分ではなかったのですが、かと言ってお昼のことを考えると、パンという気分でもありません。
ベジタリアンにとっては、お昼に簡単に食べられるものを探そうとすると、どうしてもパンが多くなります。
でも、ご飯のお弁当をいただくと、体調がいいような気がします。
おにぎりを持っていこうかと思いましたが、のり弁を作ってみようと思い立ちました。
ひじきの煮物は、主人の実家から送ってもらった缶詰。ミニカツは冷凍食品で、インゲンをゆでて添えただけ。簡単だけど、とりあえずお弁当です。
昨晩の具沢山お味噌汁を持っていけば、栄養バランスも悪くなさそうです。
2011年05月31日
ナスカレー弁当
ナスカレー弁当です。

うちでは、普通のカレーより人気のあるナスのカレー。昨晩の残りでお弁当です。
ドライカレー風に仕上げています。
作り方は、
①ナスは、食べやすい大きさに切り、油で揚げておく。
②生姜、セロリ、大豆ハム、人参、ピーマンをみじん切りにして、順番にオリーブ油で炒める。
③②にりんごのすりおろしとトマトの水煮を加えて、さらに炒める。
④③にカレー粉を加えて炒め、香りを出してから、水を加える。(うちでは紅茶もしくはウーロン茶を入れておいて加えます)
⑤しばらく煮込み、はちみつ、ヨーグルトなどで味を調える。最後にナスを加え煮込む。
ちょいと手間がかかっているようにも見えますが、おいしいので気合で作ります。
液体は少なめにします。ナスは煮崩れてしまうので、心持ち大きめに切った方がいいかも。
主人もこのカレーが好きなのですが、しばらく作っていませんでした。
「どう?」って聞いたら「久々だね、このカレー」と言われてしまいました。
ばれたか。。。

うちでは、普通のカレーより人気のあるナスのカレー。昨晩の残りでお弁当です。
ドライカレー風に仕上げています。
作り方は、
①ナスは、食べやすい大きさに切り、油で揚げておく。
②生姜、セロリ、大豆ハム、人参、ピーマンをみじん切りにして、順番にオリーブ油で炒める。
③②にりんごのすりおろしとトマトの水煮を加えて、さらに炒める。
④③にカレー粉を加えて炒め、香りを出してから、水を加える。(うちでは紅茶もしくはウーロン茶を入れておいて加えます)
⑤しばらく煮込み、はちみつ、ヨーグルトなどで味を調える。最後にナスを加え煮込む。
ちょいと手間がかかっているようにも見えますが、おいしいので気合で作ります。
液体は少なめにします。ナスは煮崩れてしまうので、心持ち大きめに切った方がいいかも。
主人もこのカレーが好きなのですが、しばらく作っていませんでした。
「どう?」って聞いたら「久々だね、このカレー」と言われてしまいました。
ばれたか。。。
2011年05月25日
きのこ雑炊弁当
きのこ雑炊弁当です。

しばらく留守にしていたら、ご飯が中途半端に残ってる!
昨日は、オムライスを作りました。
今日は、いろいろ考えた結果、自分のお腹とも相談して、きのこ雑炊にすることにしました。
きのこは、えのきとエリンギ。どちらも素揚げして入れました。
小松菜とたまごを加えてできあがり。
味は、昆布出しとおしょうゆとみりんで調えました。
フードコンテナーで持って行きます。
お昼に雑炊って、意外といいんですよ。
お試しください。

しばらく留守にしていたら、ご飯が中途半端に残ってる!
昨日は、オムライスを作りました。
今日は、いろいろ考えた結果、自分のお腹とも相談して、きのこ雑炊にすることにしました。
きのこは、えのきとエリンギ。どちらも素揚げして入れました。
小松菜とたまごを加えてできあがり。
味は、昆布出しとおしょうゆとみりんで調えました。
フードコンテナーで持って行きます。
お昼に雑炊って、意外といいんですよ。
お試しください。
2011年05月24日
オムライス弁当
オムライス弁当です。

何回か登場しているオムライス。
具は、大豆ハム、にんじん、ピーマン、エリンギです。
卵は、しっかり焼いて乗せます。
今日のポイントは、添えてあるサラダです。
実は、出先で出されたお弁当に入っていたものをまねしてみました。
作り方は、
①じゃがいもはさいの目に切り、揚げて軽く塩を振る。
②インゲンは、ゆでて一口大に切る。
③マヨネーズ、わさび、醤油をまぜてドレッシングを作り、①と②を合わせたものにかける。
という簡単なもの。
ドレッシングは、もう少し軽い感じでもいいかもしれません。
牛乳と塩を加えてもいいかも。研究の余地ありです。

何回か登場しているオムライス。
具は、大豆ハム、にんじん、ピーマン、エリンギです。
卵は、しっかり焼いて乗せます。
今日のポイントは、添えてあるサラダです。
実は、出先で出されたお弁当に入っていたものをまねしてみました。
作り方は、
①じゃがいもはさいの目に切り、揚げて軽く塩を振る。
②インゲンは、ゆでて一口大に切る。
③マヨネーズ、わさび、醤油をまぜてドレッシングを作り、①と②を合わせたものにかける。
という簡単なもの。
ドレッシングは、もう少し軽い感じでもいいかもしれません。
牛乳と塩を加えてもいいかも。研究の余地ありです。
2011年05月18日
サラダとオムレツ弁当
マカロニサラダと春雨サラダ弁当です。

残り物ですが、サラダ2種類とスパニッシュオムレツのお弁当です。
スパニッシュオムレツの下にはご飯。しかも、おしょうゆとのりを重ねたご飯です。
オムレツの具は、じゃがいも、にんじん、ピーマン、チーズです。
写真にはありませんが、ケチャップとマヨネーズのソースもかけました。
きんぴらごぼうも少し添えました。
このマカロニサラダは、とても簡単なのですが、評判の一品です。
作り方は、
①キャベツと大豆ハムをみじん切りにする。
②サラダ油をひいたフライパンで①を炒め、塩コショウを加える。
③②にゆでたマカロニを加えて、マヨネーズで和え、塩コショウで味を調える。
温かい具に、温かいマカロニを加えて、さっと和えるのがポイントのようです。
残り物でお弁当ができると、少し得した気分になります。
お弁当を作る前は、どうしてもパンや麺のお昼が多かったのですが、
お弁当になってからは、ご飯が多くなりました。
ご飯は、実はとてもお通じに効き目があるそうです。
というわけで、最近、そっちの調子もよく、本当に一石二鳥です。

残り物ですが、サラダ2種類とスパニッシュオムレツのお弁当です。
スパニッシュオムレツの下にはご飯。しかも、おしょうゆとのりを重ねたご飯です。
オムレツの具は、じゃがいも、にんじん、ピーマン、チーズです。
写真にはありませんが、ケチャップとマヨネーズのソースもかけました。
きんぴらごぼうも少し添えました。
このマカロニサラダは、とても簡単なのですが、評判の一品です。
作り方は、
①キャベツと大豆ハムをみじん切りにする。
②サラダ油をひいたフライパンで①を炒め、塩コショウを加える。
③②にゆでたマカロニを加えて、マヨネーズで和え、塩コショウで味を調える。
温かい具に、温かいマカロニを加えて、さっと和えるのがポイントのようです。
残り物でお弁当ができると、少し得した気分になります。
お弁当を作る前は、どうしてもパンや麺のお昼が多かったのですが、
お弁当になってからは、ご飯が多くなりました。
ご飯は、実はとてもお通じに効き目があるそうです。
というわけで、最近、そっちの調子もよく、本当に一石二鳥です。
2011年05月17日
おかゆ弁当
おかゆ弁当です。

朝起きたら、胃が重い。
何も食べたくありません。先週、揚げ物食べ過ぎたかな?
でも、私の揚げ物免疫力は半端じゃないですから、そんなことくらいで胃が重たくなるはずありません。
うーん、どうしてかな?
お昼にはおなかがすくかもしれません。でも、朝は食べ物を見たくない気分です。
それで考えました。
おかゆを持っていこう!
フードコンテナーで持っていけば、お昼にあたたかいおかゆが食べられます。
お米をといで、火にかけて煮込みます。
最後にザーサイと塩を加えて、味を調えます。
胃への負担を考え、たまごは入れません。
お弁当の時間におかゆを口に入れた瞬間「うまい!」と声をあげてしまいました。
味も優しいし、胃にも優しいです。
たまには、こんなお昼もありです。

朝起きたら、胃が重い。
何も食べたくありません。先週、揚げ物食べ過ぎたかな?
でも、私の揚げ物免疫力は半端じゃないですから、そんなことくらいで胃が重たくなるはずありません。
うーん、どうしてかな?
お昼にはおなかがすくかもしれません。でも、朝は食べ物を見たくない気分です。
それで考えました。
おかゆを持っていこう!
フードコンテナーで持っていけば、お昼にあたたかいおかゆが食べられます。
お米をといで、火にかけて煮込みます。
最後にザーサイと塩を加えて、味を調えます。
胃への負担を考え、たまごは入れません。
お弁当の時間におかゆを口に入れた瞬間「うまい!」と声をあげてしまいました。
味も優しいし、胃にも優しいです。
たまには、こんなお昼もありです。
2011年05月12日
しりしり人参弁当
しりしり人参弁当です。

沖縄出身のMちゃんが教えてくれたしりしり人参。
沖縄の家庭料理だそうです。
作り方は、
①にんじんをスライサーで細切りにする。
②ごま油で人参を炒め、砂糖、だし、しょうゆで味付け。
③溶いた卵を流して炒める。
これ、Mちゃんが作るとものすごくおいしいんです。
しりしり人参をWebで調べてみると、味付けは塩コショウで、卵もここまでたくさん入れないみたい。
これじゃあ、にんじんオムレツですよね。。。
でも、いいんです。私にとってはこれがしりしり人参。ご飯によく合います。
昨日の残り物の春菊のかき揚げものせちゃいました。
かぼちゃの煮物も昨日の残りです。
いいんです。お弁当ってそういうものです!(開き直り)
小松菜の油いためを添えて。
お味噌汁があったら、最高です。

沖縄出身のMちゃんが教えてくれたしりしり人参。
沖縄の家庭料理だそうです。
作り方は、
①にんじんをスライサーで細切りにする。
②ごま油で人参を炒め、砂糖、だし、しょうゆで味付け。
③溶いた卵を流して炒める。
これ、Mちゃんが作るとものすごくおいしいんです。
しりしり人参をWebで調べてみると、味付けは塩コショウで、卵もここまでたくさん入れないみたい。
これじゃあ、にんじんオムレツですよね。。。
でも、いいんです。私にとってはこれがしりしり人参。ご飯によく合います。
昨日の残り物の春菊のかき揚げものせちゃいました。
かぼちゃの煮物も昨日の残りです。
いいんです。お弁当ってそういうものです!(開き直り)
小松菜の油いためを添えて。
お味噌汁があったら、最高です。
2011年05月11日
春菊のかき揚げ天丼弁当
春菊のかき揚げ天丼弁当です。

お友達のT子さんに、お庭で取れた春菊をいただきました。
若い芽で柔らかそう。たっぷりあって、はてさてどうしよう。。。
インターネットで調べて一番先に出てきたレシピで、「春菊のマヨネーズ和え」を夕飯に作ってみました。
ゆでた春菊をマヨネーズとしょうゆであえるというシンプルなもの。
主人からは、好評でした。
お弁当用に、少し春菊を取っておいて、掻き揚げ丼にすることにしました。
お宅のお弁当、天丼が多いねって?
そうです。私は、大の揚げ物好き。1日1回は揚げ物を食べなければ気がすみません。
どうしても食べられないときには、ポテトチップで補充してしまうくらい、揚げ物大好き。
というわけで、自然、お弁当も天丼が多くなるわけです。
かぼちゃの煮物とポテトサラダとたくあんも一緒に。
実は、かぼちゃの煮物の煮汁で、天丼のたれを作りました。
これもなかなかイケました。

お友達のT子さんに、お庭で取れた春菊をいただきました。
若い芽で柔らかそう。たっぷりあって、はてさてどうしよう。。。
インターネットで調べて一番先に出てきたレシピで、「春菊のマヨネーズ和え」を夕飯に作ってみました。
ゆでた春菊をマヨネーズとしょうゆであえるというシンプルなもの。
主人からは、好評でした。
お弁当用に、少し春菊を取っておいて、掻き揚げ丼にすることにしました。
お宅のお弁当、天丼が多いねって?
そうです。私は、大の揚げ物好き。1日1回は揚げ物を食べなければ気がすみません。
どうしても食べられないときには、ポテトチップで補充してしまうくらい、揚げ物大好き。
というわけで、自然、お弁当も天丼が多くなるわけです。
かぼちゃの煮物とポテトサラダとたくあんも一緒に。
実は、かぼちゃの煮物の煮汁で、天丼のたれを作りました。
これもなかなかイケました。
2011年05月10日
きのこ天丼弁当
きのこ天丼弁当です。

前日に作った、きのこの掻き揚げの残りを天丼にしました。
天丼のたれは、前に紹介したあのたれです。
ワラビと厚揚げの煮物とポテトサラダを添えました。
一口天丼のときより、味が薄いと感じたのは、きのこだけだからかな?
それとも、分量の微妙な配合か。。。
なにせ、大さじ1,2杯の世界ですから。
ワラビは、生まれて初めて自分でアク抜きをしました。
重曹を入れたお湯に入れ、一煮立ちさせ一晩置きます。
なんか、すごい色の水ができました。どす黒い緑というか。。。
香りが強く、楽しみました。
ポテトサラダは、実家の母が作ってくれたいただきもの。シンプルでおいしいです。

前日に作った、きのこの掻き揚げの残りを天丼にしました。
天丼のたれは、前に紹介したあのたれです。
ワラビと厚揚げの煮物とポテトサラダを添えました。
一口天丼のときより、味が薄いと感じたのは、きのこだけだからかな?
それとも、分量の微妙な配合か。。。
なにせ、大さじ1,2杯の世界ですから。
ワラビは、生まれて初めて自分でアク抜きをしました。
重曹を入れたお湯に入れ、一煮立ちさせ一晩置きます。
なんか、すごい色の水ができました。どす黒い緑というか。。。
香りが強く、楽しみました。
ポテトサラダは、実家の母が作ってくれたいただきもの。シンプルでおいしいです。
2011年05月08日
車麩の角煮風弁当
車麩の角煮風弁当です。

これぞ菜食の醍醐味!と、私がいつも思うのは、この車麩。
お麩って、フニョフニョしていて頼りなげだけれども、実はたんぱく質が豊富でカロリーも低く、非常にヘルシーな食材なのです。
ベジタリアンにとっては、貴重なたんぱく源です。(と、私は思っています。)
車麩は、割と形が残るお麩なので、このような角煮風に仕上げることができます。
沖縄の友人によると、このお麩の角煮を沖縄のお年寄りにごちそうしたら、
「あんた、肉、食べないんじゃないのー?これは、肉だよ、食べていいのー?」
と言われたというくらい、ちょっとお肉風になります。
フライにしたり、煮物に入れたり、とても用途が広くて便利な食材です。
作り方は、
①車麩を水で戻し、ぎゅっと絞って水気を切ったものに、片栗粉をまぶして揚げる。
②しょうゆ、砂糖、みりん、生姜の輪切りと水もしくはだし汁を鍋に入れて煮立て、その中に①を入れる。
さっと煮たらできあがり。
すっごく簡単でしょう。
お弁当は、酢飯の上に、少し甘い煎り卵、小松菜、車麩の角煮風を乗せ、紅生姜を散らしたものです。
意外においしかったです。
ベジタリアンではないうちの主人は、この車麩が好きではないらしいです。
車麩を出すと「なんか変なもの」と言うし、何が嫌いか尋ねると「この食べ物の意味が分からない」と言っています。
食べ物の意味って。。。
味もほとんどないから、そう思われても仕方ないのでしょうか。
でも、これ、日本の伝統食材ですから!

これぞ菜食の醍醐味!と、私がいつも思うのは、この車麩。
お麩って、フニョフニョしていて頼りなげだけれども、実はたんぱく質が豊富でカロリーも低く、非常にヘルシーな食材なのです。
ベジタリアンにとっては、貴重なたんぱく源です。(と、私は思っています。)
車麩は、割と形が残るお麩なので、このような角煮風に仕上げることができます。
沖縄の友人によると、このお麩の角煮を沖縄のお年寄りにごちそうしたら、
「あんた、肉、食べないんじゃないのー?これは、肉だよ、食べていいのー?」
と言われたというくらい、ちょっとお肉風になります。
フライにしたり、煮物に入れたり、とても用途が広くて便利な食材です。
作り方は、
①車麩を水で戻し、ぎゅっと絞って水気を切ったものに、片栗粉をまぶして揚げる。
②しょうゆ、砂糖、みりん、生姜の輪切りと水もしくはだし汁を鍋に入れて煮立て、その中に①を入れる。
さっと煮たらできあがり。
すっごく簡単でしょう。
お弁当は、酢飯の上に、少し甘い煎り卵、小松菜、車麩の角煮風を乗せ、紅生姜を散らしたものです。
意外においしかったです。
ベジタリアンではないうちの主人は、この車麩が好きではないらしいです。
車麩を出すと「なんか変なもの」と言うし、何が嫌いか尋ねると「この食べ物の意味が分からない」と言っています。
食べ物の意味って。。。
味もほとんどないから、そう思われても仕方ないのでしょうか。
でも、これ、日本の伝統食材ですから!
2011年05月06日
天丼弁当
一口天丼弁当です。

これも、栗原はるみさんの本がヒントになっています。
本では、一口野菜天とイカ天で作られていたのですが、もちろん野菜だけで。
冷蔵庫に余っている野菜だけでいいというのが気に入りました。
今日は、アスパラ、れんこん、かぼちゃ、しいたけ、まいたけで作りました。
天ぷらは一口サイズにすると、すぐに火が通る。
とありましたが、確かにそうですし、周りの衣に味がよくしみて、お弁当に合います。
早速、新しいお弁当箱を使います。
天丼で一番難しいのは、たれ。いつも自分で作ると甘かったり、薄かったりします。
というわけで、今日はレシピどおりに作ってみました。
だし汁:大さじ2。しょうゆ:大さじ1。砂糖:小さじ2。みりん:小さじ1。
やってみると。。。おいしー!成功ですぅ!しっかりとした味ながら、ちょっぴり上品な仕上がりです。
これで天丼は失敗知らずです。

これも、栗原はるみさんの本がヒントになっています。
本では、一口野菜天とイカ天で作られていたのですが、もちろん野菜だけで。
冷蔵庫に余っている野菜だけでいいというのが気に入りました。
今日は、アスパラ、れんこん、かぼちゃ、しいたけ、まいたけで作りました。
天ぷらは一口サイズにすると、すぐに火が通る。
とありましたが、確かにそうですし、周りの衣に味がよくしみて、お弁当に合います。
早速、新しいお弁当箱を使います。
天丼で一番難しいのは、たれ。いつも自分で作ると甘かったり、薄かったりします。
というわけで、今日はレシピどおりに作ってみました。
だし汁:大さじ2。しょうゆ:大さじ1。砂糖:小さじ2。みりん:小さじ1。
やってみると。。。おいしー!成功ですぅ!しっかりとした味ながら、ちょっぴり上品な仕上がりです。
これで天丼は失敗知らずです。