2011年04月30日
ピーターパンのパン
ピーターパンのパンです。

金曜日の午前中、出張でした。13時過ぎにピーターパンへ。サンドイッチがお目当てです。
私の好きなのはライ麦サンド。薄切りのライ麦パンに、スクランブルエッグ、レタス、トマトが入っています。
でもこれ、なかなかめぐり合えないんです。
ピーターパンに入ってみて愕然としました。サンドイッチが1個もない!
ない!まじ?
仕方なく気を取り直し、コロッケパンを購入。でも、あまりのがっくりに、食欲がわきません。
周りを見渡すと、マドレーヌの生地がはみ出しているものを発見!はみ出した部分がおいしそう。
私は何でも、少し焦げたりとか、端っこの部分が大好きです。
特にグラタンのお皿に付いた、少し固まった感じのホワイトソースとか大好き。
早速、はみ出しマドレーヌ購入です。1個50円也。素朴な味がうれしいです。
やっぱり12時台に行かないと、サンドイッチってなくなっちゃうのかな?

金曜日の午前中、出張でした。13時過ぎにピーターパンへ。サンドイッチがお目当てです。
私の好きなのはライ麦サンド。薄切りのライ麦パンに、スクランブルエッグ、レタス、トマトが入っています。
でもこれ、なかなかめぐり合えないんです。
ピーターパンに入ってみて愕然としました。サンドイッチが1個もない!
ない!まじ?
仕方なく気を取り直し、コロッケパンを購入。でも、あまりのがっくりに、食欲がわきません。
周りを見渡すと、マドレーヌの生地がはみ出しているものを発見!はみ出した部分がおいしそう。
私は何でも、少し焦げたりとか、端っこの部分が大好きです。
特にグラタンのお皿に付いた、少し固まった感じのホワイトソースとか大好き。
早速、はみ出しマドレーヌ購入です。1個50円也。素朴な味がうれしいです。
やっぱり12時台に行かないと、サンドイッチってなくなっちゃうのかな?
2011年04月30日
お弁当箱が好き!
お弁当箱が好きです。
どんなお店に行っても、お弁当箱をチェックしてしまいます。
お弁当箱が欲しいと言うと、周りの人は「また、買うのー!」なんて言うのですが、欲しいと言っても買っているわけではないので、それほどたくさん持っているわけではないのです。そこは誤解のないように。。。
昔、LALAガーデンに入っていたオレンジハウスで購入したお弁当箱は、大きさがちょうどよく気に入っていましたが、蓋にひびが入ってしまい、それでも使っていたのですが、そろそろやばい感じになってきたので、お弁当箱を購入することにしました。
さて、どこに行こうかと、キュートの212キッチンストアに行ってみると、なんと!お弁当箱フェアみたいなことをやっていて、たくさんのお弁当箱が陳列されているではありませんか!

たのしー!

パラダイスだね!

ここのお店では、オリジナルのミッキーのシルエットが入ったランチグッズがそろっていました。
でもね、私はあまり見た目のかわいさにはこだわらないんで。。。
私の今のこだわりは、
1.1段であること。
2.電子レンジ、食洗機に対応していること。
3.密閉式であること。
4.できれば色は明るめの暖色。もしくは白。
です。
1は、一番こだわっているところです。
昨今は2段のお弁当箱が多いですが、これ、案外難しいのは、ご飯とおかずのバランスです。
2段だとどうしても、1段目がご飯、2段目がおかず、というように分けて入れる感じになるのですが、
そんなにバランスよく、ご飯とおかずの量がほぼ同じになるわけがなく、
そうするとどうしても1段で適当にご飯とおかずを配置できる方が便利です。
見た目も全部が1つに入っているわけですから、なんとなく華やかになるわけです。
時には麺やオムライスなんかも持って行きたいわけで、1段の方が使いやすいです。
お弁当の本なんかを見てみてください。1段のものが実は多いです。
これは、見た目の問題だと思っています。
2は、会社に電子レンジがあるので。温かいお弁当を食べられるのは、やはりうれしいことです。
そして家では食洗機を使っています。対応してくれていると何かと便利です。
3は、案外、汁漏れしたりすることがあるので。できれば密閉式の方が便利です。
4は、暖色の方がおいしそうに見えるから。白は見た目がすっきりとします。
LOFTにも行ってみました。ここでもお弁当箱特集が。。。でも、なぜ?新学期の始まりってわけでもないんだが。。。なんて考えたりもしましたが、ま、いいや。
たのしー!

1,2,3,4の条件に当てはまるものは実はあまりないのですが。。。あった、あったよ!
LOFT限定のオリジナルランチボックス!一段だし密閉式。おまけにシリコンケースも付いてくる!


早速購入。2100円でした。ちょっとお高めですが、シリコンケースがついているので良しとします。
これで普段のお弁当はOK。
将来的には、贅沢言うと、まげわっぱ風か塗り物のお弁当箱が欲しいです。
いつか自分へのご褒美に購入したいです。
そして、和風の素敵なお弁当を作ってみたいです。
いつになるかな。。。
どんなお店に行っても、お弁当箱をチェックしてしまいます。
お弁当箱が欲しいと言うと、周りの人は「また、買うのー!」なんて言うのですが、欲しいと言っても買っているわけではないので、それほどたくさん持っているわけではないのです。そこは誤解のないように。。。
昔、LALAガーデンに入っていたオレンジハウスで購入したお弁当箱は、大きさがちょうどよく気に入っていましたが、蓋にひびが入ってしまい、それでも使っていたのですが、そろそろやばい感じになってきたので、お弁当箱を購入することにしました。
さて、どこに行こうかと、キュートの212キッチンストアに行ってみると、なんと!お弁当箱フェアみたいなことをやっていて、たくさんのお弁当箱が陳列されているではありませんか!

たのしー!

パラダイスだね!

ここのお店では、オリジナルのミッキーのシルエットが入ったランチグッズがそろっていました。
でもね、私はあまり見た目のかわいさにはこだわらないんで。。。
私の今のこだわりは、
1.1段であること。
2.電子レンジ、食洗機に対応していること。
3.密閉式であること。
4.できれば色は明るめの暖色。もしくは白。
です。
1は、一番こだわっているところです。
昨今は2段のお弁当箱が多いですが、これ、案外難しいのは、ご飯とおかずのバランスです。
2段だとどうしても、1段目がご飯、2段目がおかず、というように分けて入れる感じになるのですが、
そんなにバランスよく、ご飯とおかずの量がほぼ同じになるわけがなく、
そうするとどうしても1段で適当にご飯とおかずを配置できる方が便利です。
見た目も全部が1つに入っているわけですから、なんとなく華やかになるわけです。
時には麺やオムライスなんかも持って行きたいわけで、1段の方が使いやすいです。
お弁当の本なんかを見てみてください。1段のものが実は多いです。
これは、見た目の問題だと思っています。
2は、会社に電子レンジがあるので。温かいお弁当を食べられるのは、やはりうれしいことです。
そして家では食洗機を使っています。対応してくれていると何かと便利です。
3は、案外、汁漏れしたりすることがあるので。できれば密閉式の方が便利です。
4は、暖色の方がおいしそうに見えるから。白は見た目がすっきりとします。
LOFTにも行ってみました。ここでもお弁当箱特集が。。。でも、なぜ?新学期の始まりってわけでもないんだが。。。なんて考えたりもしましたが、ま、いいや。
たのしー!

1,2,3,4の条件に当てはまるものは実はあまりないのですが。。。あった、あったよ!
LOFT限定のオリジナルランチボックス!一段だし密閉式。おまけにシリコンケースも付いてくる!


早速購入。2100円でした。ちょっとお高めですが、シリコンケースがついているので良しとします。
これで普段のお弁当はOK。
将来的には、贅沢言うと、まげわっぱ風か塗り物のお弁当箱が欲しいです。
いつか自分へのご褒美に購入したいです。
そして、和風の素敵なお弁当を作ってみたいです。
いつになるかな。。。
2011年04月29日
紅いもタルト
有名なポルシェの紅いもタルトです。

沖縄出身のMちゃんからのお土産です。
タルトの部分が柔らかすぎるなー。というのが私の感想ですが、でもおいしいです。
ポルシェの社名は、社長がポルシェ(車の)が好きだからって、テレビでやってたけどほんまかいな!
沖縄っぽくて素敵です。

沖縄出身のMちゃんからのお土産です。
タルトの部分が柔らかすぎるなー。というのが私の感想ですが、でもおいしいです。
ポルシェの社名は、社長がポルシェ(車の)が好きだからって、テレビでやってたけどほんまかいな!
沖縄っぽくて素敵です。
2011年04月29日
おにぎりとサンドイッチ弁当
おにぎりとサンドイッチです。

サンドイッチは、軽くトーストしたパンに、バターとマスタードを塗り、キャベツの千切り、チーズ、卵サラダ、トマトをはさんでいます。
おにぎりは、子供の大好きな昆布です。
大豆ハムで、なんちゃってホットドックを作ってみました。
沖縄出身の友達Mちゃんに教わったホットドック。
ホットケーキミックスに小麦粉を足して水で溶いたものを大豆ハムにからめて揚げます。
彼女いわく「すごーく簡単で絶対失敗しないよ」(沖縄弁)
「ホットケーキミックスと小麦粉の割合ってどんな感じ?」と尋ねると
「そんなん、てきとーでいいんだよ」(沖縄弁)
と言うのでやってみましたが、前回見事に失敗しました。
衣が薄くなって、てんぷらみたいになりました。
「失敗したよー。ちゃんと教えてよ」と訴えたら
「あんた、そんな、どうやったら失敗するのかこっちが聞きたいわー」(沖縄弁)
と軽くあしらわれてしまいました。
結局教えてもらえずじまいのまま、前回の失敗を鑑みて衣の溶き方を調整してトライしました。
なんとか、ギリギリそれっぽくなりました。
ケチャップとマスタードを添えて。
子供には好評でした。

サンドイッチは、軽くトーストしたパンに、バターとマスタードを塗り、キャベツの千切り、チーズ、卵サラダ、トマトをはさんでいます。
おにぎりは、子供の大好きな昆布です。
大豆ハムで、なんちゃってホットドックを作ってみました。
沖縄出身の友達Mちゃんに教わったホットドック。
ホットケーキミックスに小麦粉を足して水で溶いたものを大豆ハムにからめて揚げます。
彼女いわく「すごーく簡単で絶対失敗しないよ」(沖縄弁)
「ホットケーキミックスと小麦粉の割合ってどんな感じ?」と尋ねると
「そんなん、てきとーでいいんだよ」(沖縄弁)
と言うのでやってみましたが、前回見事に失敗しました。
衣が薄くなって、てんぷらみたいになりました。
「失敗したよー。ちゃんと教えてよ」と訴えたら
「あんた、そんな、どうやったら失敗するのかこっちが聞きたいわー」(沖縄弁)
と軽くあしらわれてしまいました。
結局教えてもらえずじまいのまま、前回の失敗を鑑みて衣の溶き方を調整してトライしました。
なんとか、ギリギリそれっぽくなりました。
ケチャップとマスタードを添えて。
子供には好評でした。
2011年04月27日
ピーターパンのサンドイッチ
ピーターパンのサンドイッチです。

最近、吾妻のピーターパンのサンドイッチが充実しています。
お昼に購入しました。
野菜とクリームチーズと卵のサンドイッチとバナナカスタードパンです。
ピーターパンは昔からあるパン屋さんです。高校時代、お弁当にピーターパンのパンを持ってきていた人がいたな。。。バナナカスタードは定番。スコーンもおいしいです。

最近、吾妻のピーターパンのサンドイッチが充実しています。
お昼に購入しました。
野菜とクリームチーズと卵のサンドイッチとバナナカスタードパンです。
ピーターパンは昔からあるパン屋さんです。高校時代、お弁当にピーターパンのパンを持ってきていた人がいたな。。。バナナカスタードは定番。スコーンもおいしいです。
2011年04月27日
おにぎり弁当2
またまたおにぎり弁当です。

子供はおにぎりが大好き。しかもラップを使ってにぎるのではなく、手に塩をつけてにぎらないとダメなのです。味が違うらしいです。
ごまかして、ラップに塩を振って作ったら「ばあちゃんのおにぎりの方がおいしい!」と言われてしまいました。。。
というわけで、ちゃんと素手で握ってますよ。
中身は3種類。子供の大好きな昆布の佃煮、大豆ハムとピーマンの味噌炒め、卵焼きです。
卵焼きをおにぎりに入れる発想はまったくありませんでしたが、子供からのリクエストです。
大豆ハムとピーマンの味噌炒めは、大豆ハムとピーマンを5mm角に切ったものを炒め、砂糖とみりんと生姜と味噌で味付けします。最後にごま油を少し入れます。
おにぎりと合います。
ミニカツとたくあんとトマトも。最初ミニカツは入れてなかったのですが、子供に弁当を見せたら「これじゃ足りないと思うから、何かおいしいものを追加して」と言われ、押し込みました。
このトマトはみずほで購入した長須さんのトマト。これ、本当においしいので一度食べてみてください。
昨日もおにぎり。

煮物と卵焼きと大豆カツ添えです。
山椒入りの昆布の佃煮で作ったのですが「この佃煮は変な味がする。もっとコンビニみたいな味にしてほしい」と言われたので、ごま昆布の佃煮を買いました。

子供はおにぎりが大好き。しかもラップを使ってにぎるのではなく、手に塩をつけてにぎらないとダメなのです。味が違うらしいです。
ごまかして、ラップに塩を振って作ったら「ばあちゃんのおにぎりの方がおいしい!」と言われてしまいました。。。
というわけで、ちゃんと素手で握ってますよ。
中身は3種類。子供の大好きな昆布の佃煮、大豆ハムとピーマンの味噌炒め、卵焼きです。
卵焼きをおにぎりに入れる発想はまったくありませんでしたが、子供からのリクエストです。
大豆ハムとピーマンの味噌炒めは、大豆ハムとピーマンを5mm角に切ったものを炒め、砂糖とみりんと生姜と味噌で味付けします。最後にごま油を少し入れます。
おにぎりと合います。
ミニカツとたくあんとトマトも。最初ミニカツは入れてなかったのですが、子供に弁当を見せたら「これじゃ足りないと思うから、何かおいしいものを追加して」と言われ、押し込みました。
このトマトはみずほで購入した長須さんのトマト。これ、本当においしいので一度食べてみてください。
昨日もおにぎり。

煮物と卵焼きと大豆カツ添えです。
山椒入りの昆布の佃煮で作ったのですが「この佃煮は変な味がする。もっとコンビニみたいな味にしてほしい」と言われたので、ごま昆布の佃煮を買いました。
2011年04月26日
フランスのお土産
フランスからのお土産です。

両親が2週間のフランス旅行から帰ってきました。お土産を届けてくれました。
紅茶、チョコレート、サブレ、はちみつ、お塩などです。
一昔前までは、お土産といえばブランド物のバッグやお化粧品が多かったのですが、最近は雑貨や食べ物などが多いです。
ここにはないですが、チーズもいただきました。
チョコレートとモンサンミッシェル名物のサブレです。

これも一昔前までは、ゴディバやノイハウスといったブランド物のチョコレートが多かったのですが、最近は、空港で買ったチョコみたいなものが多くなりました。
このチョコレートは、前回行った際に空港で買って来てくれたチョコレートが意外とおいしかったと言ったところ、同じものを買ってきてくれました。
子供には、ヨーロッパ版のお絵かきDSソフトを買ってきてくれました。

両親が2週間のフランス旅行から帰ってきました。お土産を届けてくれました。
紅茶、チョコレート、サブレ、はちみつ、お塩などです。
一昔前までは、お土産といえばブランド物のバッグやお化粧品が多かったのですが、最近は雑貨や食べ物などが多いです。
ここにはないですが、チーズもいただきました。
チョコレートとモンサンミッシェル名物のサブレです。

これも一昔前までは、ゴディバやノイハウスといったブランド物のチョコレートが多かったのですが、最近は、空港で買ったチョコみたいなものが多くなりました。
このチョコレートは、前回行った際に空港で買って来てくれたチョコレートが意外とおいしかったと言ったところ、同じものを買ってきてくれました。
子供には、ヨーロッパ版のお絵かきDSソフトを買ってきてくれました。
2011年04月23日
大豆肉のから揚げ弁当
大豆肉のから揚げ弁当です。

大豆肉のから揚げ、キャベツの千切り、トマト、チャーハンです。
大豆肉のから揚げは、乾燥大豆肉を水で戻したものに味付けをして油で揚げて作ります。
ポイントは、戻した大豆肉を水の中でよくもんでからギュッと水気を絞って使います。
大豆肉はどうしても大豆の匂いがするので、このようにすれば大分匂いが取れます。
うちの定番の味付けは、しょうが、しょうゆ、みりん、砂糖、ごま油。
これでたれを作り、よく水気を絞った大豆肉をつけておきます。30分程度で充分ですし、一晩つけてもおいしいです。
これに片栗粉をまぶして油で揚げます。
このから揚げは「肉みたいだね」とよく言われます。
個人的にはそうでもないと思いますが、菜食材料の中では、かなり肉っぽい感じの食感になると思います。
子供はこのようなものが大好きです。
チャーハンは、豆ご飯に大豆ハムと卵だけのシンプルなものです。
トマトは、みずほの村市場で買ったおいしいトマトです。

大豆肉のから揚げ、キャベツの千切り、トマト、チャーハンです。
大豆肉のから揚げは、乾燥大豆肉を水で戻したものに味付けをして油で揚げて作ります。
ポイントは、戻した大豆肉を水の中でよくもんでからギュッと水気を絞って使います。
大豆肉はどうしても大豆の匂いがするので、このようにすれば大分匂いが取れます。
うちの定番の味付けは、しょうが、しょうゆ、みりん、砂糖、ごま油。
これでたれを作り、よく水気を絞った大豆肉をつけておきます。30分程度で充分ですし、一晩つけてもおいしいです。
これに片栗粉をまぶして油で揚げます。
このから揚げは「肉みたいだね」とよく言われます。
個人的にはそうでもないと思いますが、菜食材料の中では、かなり肉っぽい感じの食感になると思います。
子供はこのようなものが大好きです。
チャーハンは、豆ご飯に大豆ハムと卵だけのシンプルなものです。
トマトは、みずほの村市場で買ったおいしいトマトです。
2011年04月23日
みずほの村市場 菜食材料売り場
みずほの村市場には、菜食食材コーナーがあります。


大豆ハムやソーセージ、乾燥大豆肉などの調理するタイプのものやレトルトのハンバーグなども数種類あります。
このレトルト類は、たまねぎなどの五クン類が入っているために、私は食べることができません。
マクロの人たちには、お弁当のときなどに便利なようです。
近くにこのような食材売り場があると便利で助かります。りっつんにもありますよね。
今後、紹介していきます。


大豆ハムやソーセージ、乾燥大豆肉などの調理するタイプのものやレトルトのハンバーグなども数種類あります。
このレトルト類は、たまねぎなどの五クン類が入っているために、私は食べることができません。
マクロの人たちには、お弁当のときなどに便利なようです。
近くにこのような食材売り場があると便利で助かります。りっつんにもありますよね。
今後、紹介していきます。
2011年04月22日
サラダスパゲティ弁当
サラダスパゲティ弁当です。

これも、栗原はるみさんの本からいただきました。
サラダスパゲティってあまり作ったことがないので、レシピどおりにやってみました。
プチトマトは、ただのトマトにしてしまってますが。。。
目玉焼きは、丸くできるようにアルミ箔で枠を作ってから卵を流してみました。
高菜おにぎりは、前に作ってあったものを冷凍しておいて、解凍しました。
子供は、「サラダスパゲティなんてやだよ」と文句を言っていましたが、食後の感想が楽しみです。

これも、栗原はるみさんの本からいただきました。
サラダスパゲティってあまり作ったことがないので、レシピどおりにやってみました。
プチトマトは、ただのトマトにしてしまってますが。。。
目玉焼きは、丸くできるようにアルミ箔で枠を作ってから卵を流してみました。
高菜おにぎりは、前に作ってあったものを冷凍しておいて、解凍しました。
子供は、「サラダスパゲティなんてやだよ」と文句を言っていましたが、食後の感想が楽しみです。
2011年04月22日
白菜と湯葉の炒め物弁当
白菜と湯葉の炒め物弁当です。

本当は何がメインか分からないお弁当。
白菜と湯葉の炒め物、きのこおこわ、卵焼き、ミニカツ、お漬物とトマトです。
湯葉は、中国で購入した乾燥湯葉です。一晩お水で戻して使います。
味付けは、シンプルに塩と花椒です。
ウー・ウェンさんの本の料理は、花椒を使うものが多いのですが、私には見慣れないしろもの。
なんだそれ?と近くのスーパーを探してもなかなか見つかりません。結局、台湾のスーパーで探して購入しました。
日本の山椒と同種のものらしいです。フワッと鼻に抜ける香りがさわやかです。

本当は何がメインか分からないお弁当。
白菜と湯葉の炒め物、きのこおこわ、卵焼き、ミニカツ、お漬物とトマトです。
湯葉は、中国で購入した乾燥湯葉です。一晩お水で戻して使います。
味付けは、シンプルに塩と花椒です。
ウー・ウェンさんの本の料理は、花椒を使うものが多いのですが、私には見慣れないしろもの。
なんだそれ?と近くのスーパーを探してもなかなか見つかりません。結局、台湾のスーパーで探して購入しました。
日本の山椒と同種のものらしいです。フワッと鼻に抜ける香りがさわやかです。
2011年04月21日
マフィンサンド弁当
マフィンサンドです。

先週の日曜日、子供とパパが一緒に鉄道博物館へ行くことになりました。お友達も一緒です。
私は、来客のためお留守番です。
車で出かけるので、お弁当を作ることにしました。
車の中でも食べられるサンドイッチにすることにして、今回はマフィンサンド。
イングリッシュマフィンにバターとマスタードを塗り、サニーレタス、スライスチーズ、ポテトサラダ、スクランブルエッグをのせ、ケチャップ&ソース&マヨネーズのソースをかけてはさみます。
きのこおこわのおにぎりとお菓子も持たせました。

先週の日曜日、子供とパパが一緒に鉄道博物館へ行くことになりました。お友達も一緒です。
私は、来客のためお留守番です。
車で出かけるので、お弁当を作ることにしました。
車の中でも食べられるサンドイッチにすることにして、今回はマフィンサンド。
イングリッシュマフィンにバターとマスタードを塗り、サニーレタス、スライスチーズ、ポテトサラダ、スクランブルエッグをのせ、ケチャップ&ソース&マヨネーズのソースをかけてはさみます。
きのこおこわのおにぎりとお菓子も持たせました。
2011年04月20日
バナナケーキ
バナナケーキです。

クックパッドというサイトに載っている「秘密のバナナケーキ」というレシピで作りました。
我が家の人々は、バナナがあってもほとんど食べないので、気まぐれに買ってしまうと後始末に苦慮することになります。
真っ黒になったバナナで作るのが、うちのバナナケーキ。
会社に持っていくと、みんな「おいしい!」と言って食べてくれますが、あの黒さを見たら引いちゃうかもね。
アーモンドプードルが入っているので、リッチな感じになります。

クックパッドというサイトに載っている「秘密のバナナケーキ」というレシピで作りました。
我が家の人々は、バナナがあってもほとんど食べないので、気まぐれに買ってしまうと後始末に苦慮することになります。
真っ黒になったバナナで作るのが、うちのバナナケーキ。
会社に持っていくと、みんな「おいしい!」と言って食べてくれますが、あの黒さを見たら引いちゃうかもね。
アーモンドプードルが入っているので、リッチな感じになります。
2011年04月20日
レンコンハンバーグ弁当
レンコンハンバーグ弁当です。

レンコンハンバーグは、おにぎり弁当でも紹介したように、すったレンコンに片栗粉を加え、調味料で味を調えてフライパンで焼いて作ります。
ピーマンソテーを添えました。生野菜とオムレツ付き。
レンコンって、面白い野菜です。薄切りにするとシャキシャキだし、すって熱を加えればモチモチです。
子供のころはあまり好きではありませんでしたが、今は好きな野菜のひとつです。
子供は、ハンバーグ風にすればなんでも好きみたい。やっぱり子供です。。。

レンコンハンバーグは、おにぎり弁当でも紹介したように、すったレンコンに片栗粉を加え、調味料で味を調えてフライパンで焼いて作ります。
ピーマンソテーを添えました。生野菜とオムレツ付き。
レンコンって、面白い野菜です。薄切りにするとシャキシャキだし、すって熱を加えればモチモチです。
子供のころはあまり好きではありませんでしたが、今は好きな野菜のひとつです。
子供は、ハンバーグ風にすればなんでも好きみたい。やっぱり子供です。。。
2011年04月19日
おやつ
おやつです。

会社での楽しみは、おやつタイム。
今日は、アルバイトの女の子がシフォンケーキを焼いて来てくれました。
なんか、さわやかな柑橘系の香りが。。。
グレープフルーツのジュースに、粉砂糖を加えたシロップを染み込ませているんですって。
おいしいです!
沖縄のお友達のお土産の塩せんべいやサーターアンダギーも持ってきました。

サーターアンダギーって、ドーナツと何が違うんだろう?

会社での楽しみは、おやつタイム。
今日は、アルバイトの女の子がシフォンケーキを焼いて来てくれました。
なんか、さわやかな柑橘系の香りが。。。
グレープフルーツのジュースに、粉砂糖を加えたシロップを染み込ませているんですって。
おいしいです!
沖縄のお友達のお土産の塩せんべいやサーターアンダギーも持ってきました。

サーターアンダギーって、ドーナツと何が違うんだろう?
2011年04月19日
スパニッシュオムレツ弁当
スパニッシュオムレツ弁当です。

栗原はるみさんの本に載っていたものをヒントにしました。
栗原はるみさんの本は、おしゃれすぎて自分には合わないと思い、あまり見たことがなかったのですが、お弁当箱が付いている本を発見。ついうっかり購入してしまいました。私は、お弁当箱が大好きなのです。
スパニッシュオムレツ弁当は、のり弁のように、ご飯にのりを敷いて、またご飯を重ねた上にスパニッシュオムレツをのせるという、和洋折衷な感じの、私にはまったく発想できないお弁当。
半信半疑でトライしました。意外にイケル。
お友達からいただいた、菜食ピザまんも添えました。
子供には、ピザまんが好評でした。ガクッ。
ちなみに、栗原さんの本についていたお弁当箱は、電子レンジ不可、食洗機不可、という私にはかなりつらいものでした。サラダとか、サンドイッチに使おう。
ちなみに、このお弁当には、栗原さんのお弁当箱を使いました。

栗原はるみさんの本に載っていたものをヒントにしました。
栗原はるみさんの本は、おしゃれすぎて自分には合わないと思い、あまり見たことがなかったのですが、お弁当箱が付いている本を発見。ついうっかり購入してしまいました。私は、お弁当箱が大好きなのです。
スパニッシュオムレツ弁当は、のり弁のように、ご飯にのりを敷いて、またご飯を重ねた上にスパニッシュオムレツをのせるという、和洋折衷な感じの、私にはまったく発想できないお弁当。
半信半疑でトライしました。意外にイケル。
お友達からいただいた、菜食ピザまんも添えました。
子供には、ピザまんが好評でした。ガクッ。
ちなみに、栗原さんの本についていたお弁当箱は、電子レンジ不可、食洗機不可、という私にはかなりつらいものでした。サラダとか、サンドイッチに使おう。
ちなみに、このお弁当には、栗原さんのお弁当箱を使いました。
2011年04月16日
きのこおこわ弁当
きのこおこわ弁当です。

これは、私の。

子供のは、保温弁当箱で。
きのこおこわは、私の好きなご飯です。ちょっぴり中華風。
作り方は、
①白米:もち米を2:1で炊く。
②しょうが、大豆ハムをごま油で炒める。
③②にお好みのきのこ2~3種類を加えていため、砂糖としょうゆで味を調える。
④①のご飯に③の具を加えてまぜる。
台湾で食べた油飯というご飯があるのですが、これをヒントにして作りました。
油飯は、具とご飯をひたすら炒めて作るらしいのですが、とてもおいしいのです。
ですが、労力がかかるので、手抜きして中華風のご飯を作る事を考えました。
ミニカツ、卵焼き、ピーマンとにんじんの甘辛炒め、きゅうりの浅漬けと珍しくトマトを添えました。
お弁当にトマトを入れるのは、なんとなく水っぽくなるのであまり好きではありません。
でも、このトマトはみずほの村市場で購入したもので、甘くて味が濃くてとてもおいしい。
子供に食べさせたくて、入れちゃいました。
みずほの村市場の野菜は少しお高めだけど、本当においしいものが多いですね。

これは、私の。

子供のは、保温弁当箱で。
きのこおこわは、私の好きなご飯です。ちょっぴり中華風。
作り方は、
①白米:もち米を2:1で炊く。
②しょうが、大豆ハムをごま油で炒める。
③②にお好みのきのこ2~3種類を加えていため、砂糖としょうゆで味を調える。
④①のご飯に③の具を加えてまぜる。
台湾で食べた油飯というご飯があるのですが、これをヒントにして作りました。
油飯は、具とご飯をひたすら炒めて作るらしいのですが、とてもおいしいのです。
ですが、労力がかかるので、手抜きして中華風のご飯を作る事を考えました。
ミニカツ、卵焼き、ピーマンとにんじんの甘辛炒め、きゅうりの浅漬けと珍しくトマトを添えました。
お弁当にトマトを入れるのは、なんとなく水っぽくなるのであまり好きではありません。
でも、このトマトはみずほの村市場で購入したもので、甘くて味が濃くてとてもおいしい。
子供に食べさせたくて、入れちゃいました。
みずほの村市場の野菜は少しお高めだけど、本当においしいものが多いですね。
2011年04月15日
カレーです。
カレーです。

保温弁当箱にご飯を入れ、フードコンテナーにカレーを入れます。これで温かいカレーが食べられるはず。
子供に「夕飯、何にする?」と聞くと、まず「カレーがいい」と答えてくるので、聞くだけ無駄なくらい、子供はカレー好き。
そんなわけで、よくカレーを作ります。
今日のカレーは、定番の白菜、じゃがいも、人参、セロリ、きのこ(しめじ、えのき)、トマトの水煮、りんごを入れて作りました。
大中実業の「フレークカレーV」という菜食用のカレールーで作っています。
このカレー粉は、かなり辛いので、子供が食べられるように、果物やはちみつやケチャップなどを加えて味付けしています。
白菜の代わりに、キャベツや大根を入れても、甘みが出ておいしくなります。

保温弁当箱にご飯を入れ、フードコンテナーにカレーを入れます。これで温かいカレーが食べられるはず。
子供に「夕飯、何にする?」と聞くと、まず「カレーがいい」と答えてくるので、聞くだけ無駄なくらい、子供はカレー好き。
そんなわけで、よくカレーを作ります。
今日のカレーは、定番の白菜、じゃがいも、人参、セロリ、きのこ(しめじ、えのき)、トマトの水煮、りんごを入れて作りました。
大中実業の「フレークカレーV」という菜食用のカレールーで作っています。
このカレー粉は、かなり辛いので、子供が食べられるように、果物やはちみつやケチャップなどを加えて味付けしています。
白菜の代わりに、キャベツや大根を入れても、甘みが出ておいしくなります。
2011年04月15日
もちもちフロマージュとピーナツコッペ
今日もポンパドールへ。
もちもちフロマージュとピーナツコッペです。

もちもちフロマージュは、春の新作のようです。生地はやわらかく、もっちりしていて甘みがあります。結構ずっしりしています。チーズがたっぷり入っていますので、チーズ好きにはおすすめです。
ピーナツコッペは、春の定番ですね。見ると買ってしまいます。
心なしか、去年より少し小さくなったような。。。ま、いいです。
今日もがんばります。
もちもちフロマージュとピーナツコッペです。

もちもちフロマージュは、春の新作のようです。生地はやわらかく、もっちりしていて甘みがあります。結構ずっしりしています。チーズがたっぷり入っていますので、チーズ好きにはおすすめです。
ピーナツコッペは、春の定番ですね。見ると買ってしまいます。
心なしか、去年より少し小さくなったような。。。ま、いいです。
今日もがんばります。
2011年04月13日
おにぎり弁当
おにぎり弁当です。
というか、中に入っているものでお弁当の名前を付けていると、ある日限界が来ることに気がつきました。
他のネーミング方法を考えなければ。。。

温かいお弁当を食べさせたくて、保温弁当箱を購入したのに、
子供は「深すぎて、ご飯がとりにくい。おにぎりにしてほしい」と、のたもうた。
「大きいお弁当箱がいい」と言うから、大きいのにしたんだぞ!
でも、確かにご飯容器は深くて、子供には食べにくいのかもしれません。
うーん。。。
というわけで、本当におにぎりにしてみました。
昨日の残りのきのこおこわのおにぎりと、高菜巻きおにぎりです。
おかずは、昨晩作ったものをお弁当用に取っておいた春巻き、レンコンとこんにゃくのごままぶし、レンコンハンバーグ、きゅうりの浅漬けです。
うちの春巻きは、ピーナツの粉と砂糖を混ぜたものを皮に小さじ一杯程度置いて、その上に具を載せて巻き込んで作ります。
これは、台湾の方に教えていただいた方法です。もやしとザーサイと炒り卵なんて、簡単な具でもおいしく仕上がります。
今日の春巻きの中身は、もやし、ピーマン、人参、セロリ、えのき、大豆ハムです。
レンコンとこんにゃくのごままぶしは、先日紹介したウー・ウェンさんの本から応用しました。
この本に載っているおかずは、とてもシンプル。
「これって、本当においしいのかな?」なんて思いながら、作ってみると以外にイケます。
レンコンハンバーグは、レンコンをすったものに、片栗粉を加え、塩コショウ、ナツメグなどで味付けをして、フライパンで焼いて作ります。味付けはお好みで。
今日は、大豆ハムのみじん切りとピーマンのみじん切りを中に入れて作りました。定番のケチャップ&ソース味です。
子供に「今日は、温かいお弁当箱じゃなくて、おにぎりにしたよ」と言ったら、「あれ(保温弁当箱)に、おにぎりを入れればいいんだよ」と言われました。え?どうする???
というわけで、新しい課題ができました。
というか、中に入っているものでお弁当の名前を付けていると、ある日限界が来ることに気がつきました。
他のネーミング方法を考えなければ。。。

温かいお弁当を食べさせたくて、保温弁当箱を購入したのに、
子供は「深すぎて、ご飯がとりにくい。おにぎりにしてほしい」と、のたもうた。
「大きいお弁当箱がいい」と言うから、大きいのにしたんだぞ!
でも、確かにご飯容器は深くて、子供には食べにくいのかもしれません。
うーん。。。
というわけで、本当におにぎりにしてみました。
昨日の残りのきのこおこわのおにぎりと、高菜巻きおにぎりです。
おかずは、昨晩作ったものをお弁当用に取っておいた春巻き、レンコンとこんにゃくのごままぶし、レンコンハンバーグ、きゅうりの浅漬けです。
うちの春巻きは、ピーナツの粉と砂糖を混ぜたものを皮に小さじ一杯程度置いて、その上に具を載せて巻き込んで作ります。
これは、台湾の方に教えていただいた方法です。もやしとザーサイと炒り卵なんて、簡単な具でもおいしく仕上がります。
今日の春巻きの中身は、もやし、ピーマン、人参、セロリ、えのき、大豆ハムです。
レンコンとこんにゃくのごままぶしは、先日紹介したウー・ウェンさんの本から応用しました。
この本に載っているおかずは、とてもシンプル。
「これって、本当においしいのかな?」なんて思いながら、作ってみると以外にイケます。
レンコンハンバーグは、レンコンをすったものに、片栗粉を加え、塩コショウ、ナツメグなどで味付けをして、フライパンで焼いて作ります。味付けはお好みで。
今日は、大豆ハムのみじん切りとピーマンのみじん切りを中に入れて作りました。定番のケチャップ&ソース味です。
子供に「今日は、温かいお弁当箱じゃなくて、おにぎりにしたよ」と言ったら、「あれ(保温弁当箱)に、おにぎりを入れればいいんだよ」と言われました。え?どうする???
というわけで、新しい課題ができました。