2011年10月28日
中華丼弁当
中華丼弁当です。

うちの主人は、中華丼が大好き。
しかも、うずらの卵がたっぷり入っているのが好きらしいのです。
最近、元気がない主人のために、中華丼を作ることにしました。
具は、大豆ハム、油揚げ、白菜、にんじん、エリンギ、えのき、たけのこ、ピーマン、うずらの卵です。
しょうがもたっぷり入れます。
作り方は、
①野菜を食べやすい大きさに切る。しょうがはみじん切り、大豆ハム、油揚げも食べやすい大きさに切る。
うずらの卵はゆでて皮をむいておく。
②鍋に油をひき、しょうがと油揚げを塩を加えて炒める。ここで香ばしいくらいに炒める。
さらに、大豆ハムを炒めて焼き色を付ける。
③ピーマン以外の野菜を加えて炒め、水、昆布だしを加えて煮込む。
うずらの卵も加えて、味をしみこませる。
④③の火が通ったら、ピーマンを加えて火を通し、塩、コショウ、しょうゆ、みりんを加えて味を調える。
⑤水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を加えて味を調える。
という感じです。
フードコンテナーに入れて、中華丼を持っていきます。

ご飯にかけて持っていくこともできますが、お昼にはおかゆみたいになってしまいます。
このように持っていくと、食べる直前に具をかけることができるので、ベチャッとならずにおいしくいただけます。
作った量も10人分以上と多かったのですが、うずらの卵は40個分入れました。
主人も満足してくれたかな?

うちの主人は、中華丼が大好き。
しかも、うずらの卵がたっぷり入っているのが好きらしいのです。
最近、元気がない主人のために、中華丼を作ることにしました。
具は、大豆ハム、油揚げ、白菜、にんじん、エリンギ、えのき、たけのこ、ピーマン、うずらの卵です。
しょうがもたっぷり入れます。
作り方は、
①野菜を食べやすい大きさに切る。しょうがはみじん切り、大豆ハム、油揚げも食べやすい大きさに切る。
うずらの卵はゆでて皮をむいておく。
②鍋に油をひき、しょうがと油揚げを塩を加えて炒める。ここで香ばしいくらいに炒める。
さらに、大豆ハムを炒めて焼き色を付ける。
③ピーマン以外の野菜を加えて炒め、水、昆布だしを加えて煮込む。
うずらの卵も加えて、味をしみこませる。
④③の火が通ったら、ピーマンを加えて火を通し、塩、コショウ、しょうゆ、みりんを加えて味を調える。
⑤水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を加えて味を調える。
という感じです。
フードコンテナーに入れて、中華丼を持っていきます。

ご飯にかけて持っていくこともできますが、お昼にはおかゆみたいになってしまいます。
このように持っていくと、食べる直前に具をかけることができるので、ベチャッとならずにおいしくいただけます。
作った量も10人分以上と多かったのですが、うずらの卵は40個分入れました。
主人も満足してくれたかな?
Posted by シャトン at 21:18│Comments(0)│ご飯系
コメントフォーム