2012年07月06日
大豆ハムでジャージャー麺
大豆ハムでジャージャー麺を作ってみました。

出張で電車に乗ったら、中吊りの広告に、ジャージャー麺の写真が。。。
なんだか、頭からジャージャー麺が離れなくなったので、作ってみました。
作り方は、
①大豆ハム、セロリ、しょうが、しいたけを
フードプロセッサーで、みじん切りにする。
②サラダ油で①の材料をよく炒め、
水、砂糖、昆布だしを加えて少し煮込む。
③②に味噌、しょうゆを加えて味を整えて大豆肉味噌が完成。
④ゆでた麺に、きゅうりの細切りと③の大豆肉味噌を乗せてできあがり。
フードプロセッサーは、昨年、がんばって購入したのですが、
とても便利に使っています。
最初は、どうやって使えばいいかコツをつかめていなかったのですが、
みじん切りは、フードプロセッサーがあると本当に楽なので、
このような料理は、とても気軽にできます。
いつもは、炒めるときにゴマ油を使いますが、
今回は、麺にごま油を少しかけ、
お好みで、食べるときに豆板醤を添えて風味を出しました。
味噌は、テンメンジャンではなく、普通の少し辛めの新潟の味噌を使いました。
思いのほかによく合ったので、次回も肉味噌には、これを使ってみます。
大豆肉味噌は、ストックしておいて、他の料理にも使います。
ご飯にも合いそうなので、お弁当にも持っていけそうで、楽しみです。

出張で電車に乗ったら、中吊りの広告に、ジャージャー麺の写真が。。。
なんだか、頭からジャージャー麺が離れなくなったので、作ってみました。
作り方は、
①大豆ハム、セロリ、しょうが、しいたけを
フードプロセッサーで、みじん切りにする。
②サラダ油で①の材料をよく炒め、
水、砂糖、昆布だしを加えて少し煮込む。
③②に味噌、しょうゆを加えて味を整えて大豆肉味噌が完成。
④ゆでた麺に、きゅうりの細切りと③の大豆肉味噌を乗せてできあがり。
フードプロセッサーは、昨年、がんばって購入したのですが、
とても便利に使っています。
最初は、どうやって使えばいいかコツをつかめていなかったのですが、
みじん切りは、フードプロセッサーがあると本当に楽なので、
このような料理は、とても気軽にできます。
いつもは、炒めるときにゴマ油を使いますが、
今回は、麺にごま油を少しかけ、
お好みで、食べるときに豆板醤を添えて風味を出しました。
味噌は、テンメンジャンではなく、普通の少し辛めの新潟の味噌を使いました。
思いのほかによく合ったので、次回も肉味噌には、これを使ってみます。
大豆肉味噌は、ストックしておいて、他の料理にも使います。
ご飯にも合いそうなので、お弁当にも持っていけそうで、楽しみです。