信託業務

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
シャトン
シャトン
つくばに住んで30年。高校生男子のお弁当を作りながら、ベジタリアン生活を紹介していきます。

2011年05月17日

おかゆ弁当

おかゆ弁当です。





朝起きたら、胃が重い。

何も食べたくありません。先週、揚げ物食べ過ぎたかな?
でも、私の揚げ物免疫力は半端じゃないですから、そんなことくらいで胃が重たくなるはずありません。
うーん、どうしてかな?

お昼にはおなかがすくかもしれません。でも、朝は食べ物を見たくない気分です。

それで考えました。

おかゆを持っていこう!

フードコンテナーで持っていけば、お昼にあたたかいおかゆが食べられます。



お米をといで、火にかけて煮込みます。
最後にザーサイと塩を加えて、味を調えます。
胃への負担を考え、たまごは入れません。

お弁当の時間におかゆを口に入れた瞬間「うまい!」と声をあげてしまいました。

味も優しいし、胃にも優しいです。

たまには、こんなお昼もありです。

  

Posted by シャトン at 09:00Comments(0)ご飯系

2011年05月17日

コーンクリームコロッケパン

ポンパドールの新作、コーンクリームコロッケパンです。





コーンクリームコロッケがお米パンに包まれています。

このコーンクリームコロッケは、ものすごくクリーミーで、ポタージュ風です。
トローっとしていて、ベースが黄色です。

お米パンと知らずに、パンを食べましたが、とてもあっさりした感じでした。

お米とクリームコロッケより、小麦系のパンとクリームコロッケの方がしっくりくるような気がします。

もう一度、食べて確かめてみたいと思います。  

Posted by シャトン at 00:58Comments(0)パン屋さん

2011年05月15日

かわいいフォークたち

お誕生日プレゼントに、フォークをいただきました。





うちに、フォークが揃っていないことをご存知のお友達が、プレゼントしてくれました。

フォークやスプーンって、家族で使う分はなんとか足りてる。
という感じだと、なかなか買う決心がつきません。

いざ、買いに行ってみると、案外高かったり、ピンと来るものがなかったりして、
「ま、今日はいいかな」なんて購入意欲がそがれてしまったりします。

だから、なかなか購入できずにいて、いざ、必要になると、
「しまった!また、買ってない!」の連続でした。

だから、このプレゼントは本当にうれしいです。
フォークの柄の部分は、ニコニコ顔になっています。

食事の時間に、これでニコニコできたら、おいしさアップです!  

Posted by シャトン at 18:56Comments(2)お買い物など生活系

2011年05月14日

インスタントカレー焼きそば

台湾の菜食用インスタントカレー焼きそばです。





インスタント豆腐スープ付きで1個168円。

スープには昆布入りって書いてあるけれど、わかめと思われる海草が入っています。
台湾では、わかめと昆布は一緒なのかな?

台湾は、菜食が発展?していて、菜食レストランも多いし、食材も充実しています。

日本では、菜食用インスタントラーメンはあまりありませんが、台湾の菜食インスタントラーメンは種類も豊富で、おいしいものがたくさんあります。
独特の味もありますから、好き嫌いもあるとは思いますが。。。

このヤキソバは、本当に辛くて、辛いものが苦手な私は、食べている途中で辛くなるくらいですが、また食べたくなってしまいます。

通販で購入しています。  

Posted by シャトン at 03:04Comments(2)菜食食材

2011年05月12日

しりしり人参弁当

しりしり人参弁当です。





沖縄出身のMちゃんが教えてくれたしりしり人参。

沖縄の家庭料理だそうです。

作り方は、
①にんじんをスライサーで細切りにする。
②ごま油で人参を炒め、砂糖、だし、しょうゆで味付け。
③溶いた卵を流して炒める。

これ、Mちゃんが作るとものすごくおいしいんです。

しりしり人参をWebで調べてみると、味付けは塩コショウで、卵もここまでたくさん入れないみたい。

これじゃあ、にんじんオムレツですよね。。。

でも、いいんです。私にとってはこれがしりしり人参。ご飯によく合います。

昨日の残り物の春菊のかき揚げものせちゃいました。
かぼちゃの煮物も昨日の残りです。

いいんです。お弁当ってそういうものです!(開き直り)

小松菜の油いためを添えて。

お味噌汁があったら、最高です。  

Posted by シャトン at 12:24Comments(0)ご飯系

2011年05月12日

アンジェロのパスタ

アンジェロに行ってきました。

つくばの人なら、知る人ぞ知る名店ですね。

5月26日に閉店するそうです。残念。

思えば、私が高校生のころからよく通っていました。

学生時代も、社会人になっても。。。

これは、タリアテッレ。





トマトクリーム系でチーズが入っています。私がよく注文していたパスタです。

人気があるのは、ペスカトーレとかでしょうか?
主人は、ここのペスカトーレが食べたくてこのお店に来るくらいです。

ここのシェフは、名店で修行をされたことで有名でしたが「普通に」おいしいお店です。

この「普通に」というのがポイントで、「普通に」また食べたくなる、「普通に」また行きたくなる味ってそんなに簡単に出せないのではないかと思います。

そして、なによりもこの量!
以前、うかがった時には、1人前220gだとおっしゃっていましたから、普通の2人前ですよね。

主人は、ここが基本なので、どこでパスタを食べても物足りない感があるらしいです。

しばらくお店に足を運んでいない方、閉店前にぜひ行ってみて下さい。
  

Posted by シャトン at 12:00Comments(5)食事

2011年05月12日

料理本が好き

子供のころから料理の本が好きです。

結婚してからは、荷物を増やさないように、できるだけ買わないようにしています。

大好きなのは、NHKの「きょうの料理」。でもこれ、毎月発行されるので買っていると大変です。
どうしても、欲しい!というときだけ買うようにしています。

最近は、お弁当本が好きで、よく立ち読みしています。

今、つくば市内の本屋さんではどこでも、お弁当本コーナーがありますよね。

個人的には、市内で一番お弁当本が充実しているのはイーアスの熊沢書店だと思っています。





料理の本は、基本、立ち読みです。どうしても欲しいと思った時には購入します。

で、買ってしまいました。



さっそく作ってみました。「豆腐とリコッタチーズ」

豆腐にリコッタチーズを乗せ、青じそのせん切りと削り鰹(もちろん、私は使いません)といりゴマをふり、しょうゆと生姜ベースの甘辛たれをかけていただく、というものなのですが。。。

大失敗しました。





理由は、たれのかけすぎです。

レシピどおりの分量でたれを作ったので、安心して全部かけたら、味が強すぎました。

そして、レシピどおりだと、私たち家族にとっては生姜が多すぎるみたい。

子供は「辛すぎる。。。」と言うし、
主人には「生姜がきつすぎるな。。。もう少し少なくてもいいかも。。。」と言われました。

誤解しないでいただきたいのは、おいしいことはおいしいです。

これは「白ワインと一緒に楽しんでください。」とあるくらい、おつまみ風の食べ物なので、うちの皆さんのようにパクパク食べるものではないのかも。と思いました。

今度は我が家風に生姜を少し減らして作ってみます。  

Posted by シャトン at 00:33Comments(2)お買い物など生活系

2011年05月11日

春菊のかき揚げ天丼弁当

春菊のかき揚げ天丼弁当です。





お友達のT子さんに、お庭で取れた春菊をいただきました。

若い芽で柔らかそう。たっぷりあって、はてさてどうしよう。。。

インターネットで調べて一番先に出てきたレシピで、「春菊のマヨネーズ和え」を夕飯に作ってみました。

ゆでた春菊をマヨネーズとしょうゆであえるというシンプルなもの。

主人からは、好評でした。

お弁当用に、少し春菊を取っておいて、掻き揚げ丼にすることにしました。

お宅のお弁当、天丼が多いねって?

そうです。私は、大の揚げ物好き。1日1回は揚げ物を食べなければ気がすみません。

どうしても食べられないときには、ポテトチップで補充してしまうくらい、揚げ物大好き。

というわけで、自然、お弁当も天丼が多くなるわけです。

かぼちゃの煮物とポテトサラダとたくあんも一緒に。

実は、かぼちゃの煮物の煮汁で、天丼のたれを作りました。

これもなかなかイケました。  

Posted by シャトン at 13:28Comments(0)ご飯系

2011年05月11日

サンドイッチとケチャップライス弁当

サンドイッチとケチャップライス弁当です。





中途半端に少しだけ残ったご飯。どうしよう?ということで、ケチャップライスにしました。

具は、大豆ハム、卵、ピーマンというシンプルなものです。

他に主食になるものがなかったので、サンドイッチも作りました。

サンドイッチの具は、チーズ、スクランブルエッグ、大豆ハム、ポテトサラダです。

少しトーストしたイギリスパンにバターとマスタードを塗り、材料をはさんだだけ。

味付けは、子供が作りすぎてしまった、マヨネーズ、ケチャップ、ウスターソースなどを混ぜたもの。
どんぶり一杯作ってくれて、見たときはさすがに怒りましたが、毎日少しずつ使っています。

このお弁当箱、イギリスパンのサンドイッチがちょうど縦に計算されたように入ります。すばらしい。

りんごも入れました。

残り物を始末できてハッピーなお弁当です。  

Posted by シャトン at 01:12Comments(0)パン系

2011年05月10日

きのこ天丼弁当

きのこ天丼弁当です。





前日に作った、きのこの掻き揚げの残りを天丼にしました。

天丼のたれは、前に紹介したあのたれです

ワラビと厚揚げの煮物とポテトサラダを添えました。

一口天丼のときより、味が薄いと感じたのは、きのこだけだからかな?

それとも、分量の微妙な配合か。。。
なにせ、大さじ1,2杯の世界ですから。

ワラビは、生まれて初めて自分でアク抜きをしました。

重曹を入れたお湯に入れ、一煮立ちさせ一晩置きます。

なんか、すごい色の水ができました。どす黒い緑というか。。。

香りが強く、楽しみました。

ポテトサラダは、実家の母が作ってくれたいただきもの。シンプルでおいしいです。

  

Posted by シャトン at 12:20Comments(2)ご飯系

2011年05月10日

たけのこうどん

たけのこうどんです。





土曜日のお昼ご飯でした。

たけのこをいただいたので、作ってみました。

見た目は地味ですが、実は、すっごくおいしい中華風のうどんです。

材料は、干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイ、生姜、たけのこです。
作り方は、
①戻した干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイを千切りに、生姜をみじん切りにする。
②鍋にサラダ油とごま油をしき、生姜のみじん切り、干ししいたけ、塩を入れて炒める。
③大豆ハム、ザーサイを②に加えて炒める。
④③にだし汁(水+昆布だし or 昆布で取っただし)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込む。
⑤塩コショウで味を整える。
⑥たけのこは、食べやすい大きさに切り、油で炒め、しょうゆ、砂糖、生姜、みりんを加えて味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油と花椒を少し振る。
⑦ゆでたうどんをお皿に盛り、④のスープと具をかけ、⑥のたけのこをのせる。

干ししいたけなど、たけのこ以外の具は隠れてしまっていますが、ちゃんと入っていますよ。

麺は、うどんではなくてもいいと思います。あっさりしているので、少し細めの麺に合います。

今年、我が家はたけのこの当たり年で、いろいろな方からいただき、たくさん楽しみました。

たけのこは、ゆでるのが面倒といえば面倒ですが、今年は主人が憶えてくれたので助かりました。

若竹汁、たけのこの高菜炒めなどでいただきました。

とてもおいしかったです!  

Posted by シャトン at 10:00Comments(0)食事

2011年05月08日

車麩の角煮風弁当

車麩の角煮風弁当です。





これぞ菜食の醍醐味!と、私がいつも思うのは、この車麩。

お麩って、フニョフニョしていて頼りなげだけれども、実はたんぱく質が豊富でカロリーも低く、非常にヘルシーな食材なのです。

ベジタリアンにとっては、貴重なたんぱく源です。(と、私は思っています。)

車麩は、割と形が残るお麩なので、このような角煮風に仕上げることができます。

沖縄の友人によると、このお麩の角煮を沖縄のお年寄りにごちそうしたら、
「あんた、肉、食べないんじゃないのー?これは、肉だよ、食べていいのー?」
と言われたというくらい、ちょっとお肉風になります。

フライにしたり、煮物に入れたり、とても用途が広くて便利な食材です。

作り方は、
①車麩を水で戻し、ぎゅっと絞って水気を切ったものに、片栗粉をまぶして揚げる。
②しょうゆ、砂糖、みりん、生姜の輪切りと水もしくはだし汁を鍋に入れて煮立て、その中に①を入れる。
さっと煮たらできあがり。
すっごく簡単でしょう。

お弁当は、酢飯の上に、少し甘い煎り卵、小松菜、車麩の角煮風を乗せ、紅生姜を散らしたものです。

意外においしかったです。

ベジタリアンではないうちの主人は、この車麩が好きではないらしいです。

車麩を出すと「なんか変なもの」と言うし、何が嫌いか尋ねると「この食べ物の意味が分からない」と言っています。

食べ物の意味って。。。

味もほとんどないから、そう思われても仕方ないのでしょうか。

でも、これ、日本の伝統食材ですから!  

Posted by シャトン at 22:30Comments(2)ご飯系

2011年05月06日

天丼弁当

一口天丼弁当です。





これも、栗原はるみさんの本がヒントになっています。

本では、一口野菜天とイカ天で作られていたのですが、もちろん野菜だけで。

冷蔵庫に余っている野菜だけでいいというのが気に入りました。

今日は、アスパラ、れんこん、かぼちゃ、しいたけ、まいたけで作りました。

天ぷらは一口サイズにすると、すぐに火が通る。
とありましたが、確かにそうですし、周りの衣に味がよくしみて、お弁当に合います。

早速、新しいお弁当箱を使います。

天丼で一番難しいのは、たれ。いつも自分で作ると甘かったり、薄かったりします。

というわけで、今日はレシピどおりに作ってみました。

だし汁:大さじ2。しょうゆ:大さじ1。砂糖:小さじ2。みりん:小さじ1。

やってみると。。。おいしー!成功ですぅ!しっかりとした味ながら、ちょっぴり上品な仕上がりです。

これで天丼は失敗知らずです。  

Posted by シャトン at 09:30Comments(0)ご飯系

2011年05月02日

山形のお土産ラスク

山形のお土産のチョコラスクです。





主人が、毎週山形に出張しています。

そして毎週、小さなお土産を買ってきてくれます。

今回は、ラスク フランス【ショコラ】。

「前も、これだったよー!」と言うと「いや、前回とは違うんだよ」と主人。

主人が言うには「山形はラスクに力を入れているんじゃないか?どこに行ってもあるんだよ。」

確かに開けてみると、前回はラスクの周りにチョコがかかっていましたが、
今回は、パンにチョコが混じっている感じ。





ラスクって言うのは、結構地味なお菓子じゃないか。というのが私の個人的な意見です。

でも、なかなかおいしかったです。

  

Posted by シャトン at 17:36Comments(0)おやつ

2011年05月01日

IKEAに行ってきました

IKEA新三郷店に行ってきました。買い物しました。





欲しかったのは、水差しとティーポット。

水差しは、今回の地震で壊れました。

ティーポットはもともと壊れていたので、ずっと探していたのです。でも、結構高い。

お嫁に来るときに親からもらった、家で一番高価な食器だったヘレンドのティーポットは、今回の地震で割れました。

案外ショックじゃなかったのは、家の中の惨状を見て、生きてて良かった。
家の中にいなくて良かった。という思いが強かったからでしょうか。

それで思いました。
○高い食器はいらない。少なくとも私には。
○高価な食器は普段から使いましょう。結局、大切にしすぎてあまり使わなかった。

IKEAには時々安売り食器があるので、それを探しに行きました。

お皿は、前からパン皿になる平たいお皿が欲しかったので購入。1枚49円。





マグカップも、お客さんが多いから購入。1個79円。





ティーポットは一番高くて1290円。





水差しはちょうど良い大きさのものがなかったので、代わりにジョウロを購入。499円。
等など。。。

ゴールデンウィークで込んでいるかと思いましたが、普段の休日よりは少しすいていたような気がします。

そういえば、とりせんが夕飯時にすいていました。

みんなお出かけしているのかな。。。  

Posted by シャトン at 22:48Comments(0)お買い物など生活系

2011年04月30日

ピーターパンのパン

ピーターパンのパンです。





金曜日の午前中、出張でした。13時過ぎにピーターパンへ。サンドイッチがお目当てです。

私の好きなのはライ麦サンド。薄切りのライ麦パンに、スクランブルエッグ、レタス、トマトが入っています。
でもこれ、なかなかめぐり合えないんです。

ピーターパンに入ってみて愕然としました。サンドイッチが1個もない!
ない!まじ?

仕方なく気を取り直し、コロッケパンを購入。でも、あまりのがっくりに、食欲がわきません。

周りを見渡すと、マドレーヌの生地がはみ出しているものを発見!はみ出した部分がおいしそう。

私は何でも、少し焦げたりとか、端っこの部分が大好きです。
特にグラタンのお皿に付いた、少し固まった感じのホワイトソースとか大好き。

早速、はみ出しマドレーヌ購入です。1個50円也。素朴な味がうれしいです。

やっぱり12時台に行かないと、サンドイッチってなくなっちゃうのかな?  

Posted by シャトン at 12:57Comments(0)パン屋さん

2011年04月30日

お弁当箱が好き!

お弁当箱が好きです。

どんなお店に行っても、お弁当箱をチェックしてしまいます。

お弁当箱が欲しいと言うと、周りの人は「また、買うのー!」なんて言うのですが、欲しいと言っても買っているわけではないので、それほどたくさん持っているわけではないのです。そこは誤解のないように。。。

昔、LALAガーデンに入っていたオレンジハウスで購入したお弁当箱は、大きさがちょうどよく気に入っていましたが、蓋にひびが入ってしまい、それでも使っていたのですが、そろそろやばい感じになってきたので、お弁当箱を購入することにしました。

さて、どこに行こうかと、キュートの212キッチンストアに行ってみると、なんと!お弁当箱フェアみたいなことをやっていて、たくさんのお弁当箱が陳列されているではありませんか!




たのしー!




パラダイスだね!





ここのお店では、オリジナルのミッキーのシルエットが入ったランチグッズがそろっていました。

でもね、私はあまり見た目のかわいさにはこだわらないんで。。。

私の今のこだわりは、
1.1段であること。
2.電子レンジ、食洗機に対応していること。
3.密閉式であること。
4.できれば色は明るめの暖色。もしくは白。
です。

1は、一番こだわっているところです。
昨今は2段のお弁当箱が多いですが、これ、案外難しいのは、ご飯とおかずのバランスです。
2段だとどうしても、1段目がご飯、2段目がおかず、というように分けて入れる感じになるのですが、
そんなにバランスよく、ご飯とおかずの量がほぼ同じになるわけがなく、
そうするとどうしても1段で適当にご飯とおかずを配置できる方が便利です。
見た目も全部が1つに入っているわけですから、なんとなく華やかになるわけです。
時には麺やオムライスなんかも持って行きたいわけで、1段の方が使いやすいです。

お弁当の本なんかを見てみてください。1段のものが実は多いです。
これは、見た目の問題だと思っています。

2は、会社に電子レンジがあるので。温かいお弁当を食べられるのは、やはりうれしいことです。
そして家では食洗機を使っています。対応してくれていると何かと便利です。

3は、案外、汁漏れしたりすることがあるので。できれば密閉式の方が便利です。

4は、暖色の方がおいしそうに見えるから。白は見た目がすっきりとします。

LOFTにも行ってみました。ここでもお弁当箱特集が。。。でも、なぜ?新学期の始まりってわけでもないんだが。。。なんて考えたりもしましたが、ま、いいや。
たのしー!





1,2,3,4の条件に当てはまるものは実はあまりないのですが。。。あった、あったよ!

LOFT限定のオリジナルランチボックス!一段だし密閉式。おまけにシリコンケースも付いてくる!









早速購入。2100円でした。ちょっとお高めですが、シリコンケースがついているので良しとします。

これで普段のお弁当はOK。

将来的には、贅沢言うと、まげわっぱ風か塗り物のお弁当箱が欲しいです。

いつか自分へのご褒美に購入したいです。

そして、和風の素敵なお弁当を作ってみたいです。

いつになるかな。。。  

Posted by シャトン at 01:30Comments(0)お買い物など生活系

2011年04月29日

紅いもタルト

有名なポルシェの紅いもタルトです。





沖縄出身のMちゃんからのお土産です。

タルトの部分が柔らかすぎるなー。というのが私の感想ですが、でもおいしいです。

ポルシェの社名は、社長がポルシェ(車の)が好きだからって、テレビでやってたけどほんまかいな!

沖縄っぽくて素敵です。  

Posted by シャトン at 02:38Comments(0)おやつ

2011年04月29日

おにぎりとサンドイッチ弁当

おにぎりとサンドイッチです。





サンドイッチは、軽くトーストしたパンに、バターとマスタードを塗り、キャベツの千切り、チーズ、卵サラダ、トマトをはさんでいます。

おにぎりは、子供の大好きな昆布です。

大豆ハムで、なんちゃってホットドックを作ってみました。

沖縄出身の友達Mちゃんに教わったホットドック。

ホットケーキミックスに小麦粉を足して水で溶いたものを大豆ハムにからめて揚げます。

彼女いわく「すごーく簡単で絶対失敗しないよ」(沖縄弁)

「ホットケーキミックスと小麦粉の割合ってどんな感じ?」と尋ねると
「そんなん、てきとーでいいんだよ」(沖縄弁)
と言うのでやってみましたが、前回見事に失敗しました。

衣が薄くなって、てんぷらみたいになりました。

「失敗したよー。ちゃんと教えてよ」と訴えたら
「あんた、そんな、どうやったら失敗するのかこっちが聞きたいわー」(沖縄弁)
と軽くあしらわれてしまいました。

結局教えてもらえずじまいのまま、前回の失敗を鑑みて衣の溶き方を調整してトライしました。

なんとか、ギリギリそれっぽくなりました。

ケチャップとマスタードを添えて。

子供には好評でした。  

Posted by シャトン at 02:14Comments(0)パン系

2011年04月27日

ピーターパンのサンドイッチ

ピーターパンのサンドイッチです。





最近、吾妻のピーターパンのサンドイッチが充実しています。

お昼に購入しました。

野菜とクリームチーズと卵のサンドイッチとバナナカスタードパンです。

ピーターパンは昔からあるパン屋さんです。高校時代、お弁当にピーターパンのパンを持ってきていた人がいたな。。。バナナカスタードは定番。スコーンもおいしいです。  

Posted by シャトン at 12:13Comments(0)パン屋さん