信託業務

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
シャトン
シャトン
つくばに住んで30年。高校生男子のお弁当を作りながら、ベジタリアン生活を紹介していきます。

2011年04月27日

おにぎり弁当2

またまたおにぎり弁当です。





子供はおにぎりが大好き。しかもラップを使ってにぎるのではなく、手に塩をつけてにぎらないとダメなのです。味が違うらしいです。

ごまかして、ラップに塩を振って作ったら「ばあちゃんのおにぎりの方がおいしい!」と言われてしまいました。。。

というわけで、ちゃんと素手で握ってますよ。

中身は3種類。子供の大好きな昆布の佃煮、大豆ハムとピーマンの味噌炒め、卵焼きです。

卵焼きをおにぎりに入れる発想はまったくありませんでしたが、子供からのリクエストです。

大豆ハムとピーマンの味噌炒めは、大豆ハムとピーマンを5mm角に切ったものを炒め、砂糖とみりんと生姜と味噌で味付けします。最後にごま油を少し入れます。
おにぎりと合います。

ミニカツとたくあんとトマトも。最初ミニカツは入れてなかったのですが、子供に弁当を見せたら「これじゃ足りないと思うから、何かおいしいものを追加して」と言われ、押し込みました。

このトマトはみずほで購入した長須さんのトマト。これ、本当においしいので一度食べてみてください。

昨日もおにぎり。





煮物と卵焼きと大豆カツ添えです。

山椒入りの昆布の佃煮で作ったのですが「この佃煮は変な味がする。もっとコンビニみたいな味にしてほしい」と言われたので、ごま昆布の佃煮を買いました。  

Posted by シャトン at 11:00Comments(2)ご飯系

2011年04月26日

フランスのお土産

フランスからのお土産です。





両親が2週間のフランス旅行から帰ってきました。お土産を届けてくれました。

紅茶、チョコレート、サブレ、はちみつ、お塩などです。

一昔前までは、お土産といえばブランド物のバッグやお化粧品が多かったのですが、最近は雑貨や食べ物などが多いです。

ここにはないですが、チーズもいただきました。

チョコレートとモンサンミッシェル名物のサブレです。





これも一昔前までは、ゴディバやノイハウスといったブランド物のチョコレートが多かったのですが、最近は、空港で買ったチョコみたいなものが多くなりました。

このチョコレートは、前回行った際に空港で買って来てくれたチョコレートが意外とおいしかったと言ったところ、同じものを買ってきてくれました。

子供には、ヨーロッパ版のお絵かきDSソフトを買ってきてくれました。  

Posted by シャトン at 22:49Comments(0)お買い物など生活系

2011年04月23日

大豆肉のから揚げ弁当

大豆肉のから揚げ弁当です。





大豆肉のから揚げ、キャベツの千切り、トマト、チャーハンです。

大豆肉のから揚げは、乾燥大豆肉を水で戻したものに味付けをして油で揚げて作ります。

ポイントは、戻した大豆肉を水の中でよくもんでからギュッと水気を絞って使います。

大豆肉はどうしても大豆の匂いがするので、このようにすれば大分匂いが取れます。

うちの定番の味付けは、しょうが、しょうゆ、みりん、砂糖、ごま油。

これでたれを作り、よく水気を絞った大豆肉をつけておきます。30分程度で充分ですし、一晩つけてもおいしいです。
これに片栗粉をまぶして油で揚げます。

このから揚げは「肉みたいだね」とよく言われます。
個人的にはそうでもないと思いますが、菜食材料の中では、かなり肉っぽい感じの食感になると思います。

子供はこのようなものが大好きです。

チャーハンは、豆ご飯に大豆ハムと卵だけのシンプルなものです。

トマトは、みずほの村市場で買ったおいしいトマトです。  

Posted by シャトン at 18:32Comments(0)ご飯系

2011年04月23日

みずほの村市場 菜食材料売り場

みずほの村市場には、菜食食材コーナーがあります。









大豆ハムやソーセージ、乾燥大豆肉などの調理するタイプのものやレトルトのハンバーグなども数種類あります。

このレトルト類は、たまねぎなどの五クン類が入っているために、私は食べることができません。

マクロの人たちには、お弁当のときなどに便利なようです。

近くにこのような食材売り場があると便利で助かります。りっつんにもありますよね。

今後、紹介していきます。  

Posted by シャトン at 18:11Comments(0)お買い物など生活系

2011年04月22日

サラダスパゲティ弁当

サラダスパゲティ弁当です。





これも、栗原はるみさんの本からいただきました。



サラダスパゲティってあまり作ったことがないので、レシピどおりにやってみました。

プチトマトは、ただのトマトにしてしまってますが。。。

目玉焼きは、丸くできるようにアルミ箔で枠を作ってから卵を流してみました。

高菜おにぎりは、前に作ってあったものを冷凍しておいて、解凍しました。

子供は、「サラダスパゲティなんてやだよ」と文句を言っていましたが、食後の感想が楽しみです。  

Posted by シャトン at 18:20Comments(0)麺・パスタ系

2011年04月22日

白菜と湯葉の炒め物弁当

白菜と湯葉の炒め物弁当です。





本当は何がメインか分からないお弁当。

白菜と湯葉の炒め物、きのこおこわ、卵焼き、ミニカツ、お漬物とトマトです。

湯葉は、中国で購入した乾燥湯葉です。一晩お水で戻して使います。

味付けは、シンプルに塩と花椒です。

ウー・ウェンさんの本の料理は、花椒を使うものが多いのですが、私には見慣れないしろもの。

なんだそれ?と近くのスーパーを探してもなかなか見つかりません。結局、台湾のスーパーで探して購入しました。

日本の山椒と同種のものらしいです。フワッと鼻に抜ける香りがさわやかです。

  

Posted by シャトン at 02:05Comments(0)ご飯系

2011年04月21日

マフィンサンド弁当

マフィンサンドです。





先週の日曜日、子供とパパが一緒に鉄道博物館へ行くことになりました。お友達も一緒です。

私は、来客のためお留守番です。

車で出かけるので、お弁当を作ることにしました。

車の中でも食べられるサンドイッチにすることにして、今回はマフィンサンド。

イングリッシュマフィンにバターとマスタードを塗り、サニーレタス、スライスチーズ、ポテトサラダ、スクランブルエッグをのせ、ケチャップ&ソース&マヨネーズのソースをかけてはさみます。

きのこおこわのおにぎりとお菓子も持たせました。  

Posted by シャトン at 00:32Comments(0)パン系

2011年04月20日

バナナケーキ

バナナケーキです。





クックパッドというサイトに載っている「秘密のバナナケーキ」というレシピで作りました。

我が家の人々は、バナナがあってもほとんど食べないので、気まぐれに買ってしまうと後始末に苦慮することになります。

真っ黒になったバナナで作るのが、うちのバナナケーキ。

会社に持っていくと、みんな「おいしい!」と言って食べてくれますが、あの黒さを見たら引いちゃうかもね。

アーモンドプードルが入っているので、リッチな感じになります。



  

Posted by シャトン at 11:35Comments(0)おやつ

2011年04月20日

レンコンハンバーグ弁当

レンコンハンバーグ弁当です。





レンコンハンバーグは、おにぎり弁当でも紹介したように、すったレンコンに片栗粉を加え、調味料で味を調えてフライパンで焼いて作ります。

ピーマンソテーを添えました。生野菜とオムレツ付き。

レンコンって、面白い野菜です。薄切りにするとシャキシャキだし、すって熱を加えればモチモチです。

子供のころはあまり好きではありませんでしたが、今は好きな野菜のひとつです。

子供は、ハンバーグ風にすればなんでも好きみたい。やっぱり子供です。。。  

Posted by シャトン at 08:53Comments(0)ご飯系

2011年04月19日

おやつ

おやつです。





会社での楽しみは、おやつタイム。

今日は、アルバイトの女の子がシフォンケーキを焼いて来てくれました。

なんか、さわやかな柑橘系の香りが。。。

グレープフルーツのジュースに、粉砂糖を加えたシロップを染み込ませているんですって。

おいしいです!

沖縄のお友達のお土産の塩せんべいやサーターアンダギーも持ってきました。





サーターアンダギーって、ドーナツと何が違うんだろう?  

Posted by シャトン at 12:58Comments(0)おやつ

2011年04月19日

スパニッシュオムレツ弁当

スパニッシュオムレツ弁当です。





栗原はるみさんの本に載っていたものをヒントにしました。



栗原はるみさんの本は、おしゃれすぎて自分には合わないと思い、あまり見たことがなかったのですが、お弁当箱が付いている本を発見。ついうっかり購入してしまいました。私は、お弁当箱が大好きなのです。

スパニッシュオムレツ弁当は、のり弁のように、ご飯にのりを敷いて、またご飯を重ねた上にスパニッシュオムレツをのせるという、和洋折衷な感じの、私にはまったく発想できないお弁当。

半信半疑でトライしました。意外にイケル。

お友達からいただいた、菜食ピザまんも添えました。

子供には、ピザまんが好評でした。ガクッ。

ちなみに、栗原さんの本についていたお弁当箱は、電子レンジ不可、食洗機不可、という私にはかなりつらいものでした。サラダとか、サンドイッチに使おう。

ちなみに、このお弁当には、栗原さんのお弁当箱を使いました。

  

Posted by シャトン at 11:00Comments(0)ご飯系

2011年04月16日

きのこおこわ弁当

きのこおこわ弁当です。





これは、私の。





子供のは、保温弁当箱で。

きのこおこわは、私の好きなご飯です。ちょっぴり中華風。

作り方は、
①白米:もち米を2:1で炊く。
②しょうが、大豆ハムをごま油で炒める。
③②にお好みのきのこ2~3種類を加えていため、砂糖としょうゆで味を調える。
④①のご飯に③の具を加えてまぜる。

台湾で食べた油飯というご飯があるのですが、これをヒントにして作りました。
油飯は、具とご飯をひたすら炒めて作るらしいのですが、とてもおいしいのです。
ですが、労力がかかるので、手抜きして中華風のご飯を作る事を考えました。

ミニカツ、卵焼き、ピーマンとにんじんの甘辛炒め、きゅうりの浅漬けと珍しくトマトを添えました。

お弁当にトマトを入れるのは、なんとなく水っぽくなるのであまり好きではありません。

でも、このトマトはみずほの村市場で購入したもので、甘くて味が濃くてとてもおいしい。
子供に食べさせたくて、入れちゃいました。

みずほの村市場の野菜は少しお高めだけど、本当においしいものが多いですね。  

Posted by シャトン at 02:04Comments(0)ご飯系

2011年04月15日

カレーです。

カレーです。





保温弁当箱にご飯を入れ、フードコンテナーにカレーを入れます。これで温かいカレーが食べられるはず。



子供に「夕飯、何にする?」と聞くと、まず「カレーがいい」と答えてくるので、聞くだけ無駄なくらい、子供はカレー好き。

そんなわけで、よくカレーを作ります。

今日のカレーは、定番の白菜、じゃがいも、人参、セロリ、きのこ(しめじ、えのき)、トマトの水煮、りんごを入れて作りました。

大中実業の「フレークカレーV」という菜食用のカレールーで作っています。

このカレー粉は、かなり辛いので、子供が食べられるように、果物やはちみつやケチャップなどを加えて味付けしています。

白菜の代わりに、キャベツや大根を入れても、甘みが出ておいしくなります。  

Posted by シャトン at 12:00Comments(0)ご飯系

2011年04月15日

もちもちフロマージュとピーナツコッペ

今日もポンパドールへ。

もちもちフロマージュとピーナツコッペです。





もちもちフロマージュは、春の新作のようです。生地はやわらかく、もっちりしていて甘みがあります。結構ずっしりしています。チーズがたっぷり入っていますので、チーズ好きにはおすすめです。

ピーナツコッペは、春の定番ですね。見ると買ってしまいます。

心なしか、去年より少し小さくなったような。。。ま、いいです。

今日もがんばります。  

Posted by シャトン at 03:00Comments(0)パン屋さん

2011年04月13日

おにぎり弁当

おにぎり弁当です。

というか、中に入っているものでお弁当の名前を付けていると、ある日限界が来ることに気がつきました。

他のネーミング方法を考えなければ。。。





温かいお弁当を食べさせたくて、保温弁当箱を購入したのに、
子供は「深すぎて、ご飯がとりにくい。おにぎりにしてほしい」と、のたもうた。

「大きいお弁当箱がいい」と言うから、大きいのにしたんだぞ!

でも、確かにご飯容器は深くて、子供には食べにくいのかもしれません。

うーん。。。

というわけで、本当におにぎりにしてみました。

昨日の残りのきのこおこわのおにぎりと、高菜巻きおにぎりです。

おかずは、昨晩作ったものをお弁当用に取っておいた春巻き、レンコンとこんにゃくのごままぶし、レンコンハンバーグ、きゅうりの浅漬けです。

うちの春巻きは、ピーナツの粉と砂糖を混ぜたものを皮に小さじ一杯程度置いて、その上に具を載せて巻き込んで作ります。

これは、台湾の方に教えていただいた方法です。もやしとザーサイと炒り卵なんて、簡単な具でもおいしく仕上がります。

今日の春巻きの中身は、もやし、ピーマン、人参、セロリ、えのき、大豆ハムです。

レンコンとこんにゃくのごままぶしは、先日紹介したウー・ウェンさんの本から応用しました。

この本に載っているおかずは、とてもシンプル。
「これって、本当においしいのかな?」なんて思いながら、作ってみると以外にイケます。

レンコンハンバーグは、レンコンをすったものに、片栗粉を加え、塩コショウ、ナツメグなどで味付けをして、フライパンで焼いて作ります。味付けはお好みで。

今日は、大豆ハムのみじん切りとピーマンのみじん切りを中に入れて作りました。定番のケチャップ&ソース味です。

子供に「今日は、温かいお弁当箱じゃなくて、おにぎりにしたよ」と言ったら、「あれ(保温弁当箱)に、おにぎりを入れればいいんだよ」と言われました。え?どうする???

というわけで、新しい課題ができました。  

Posted by シャトン at 12:30Comments(0)ご飯系

2011年04月13日

ボイセンベリーパイ

早起きできたので、久々にポンパドールで朝食をいただきました。

子供が春休みになってからしばらく行っていなかったので、新しいパンが増えていてびっくり。

今日は、ボイセンベリーパイをいただきました。





ボイセンベリーって、なんだっけ?なんか、CMでそんな名前を聞いたことがあるような。。。

中にクリームチーズも入っていて、柔らかな酸味と甘みでおいしかったです。

このブログを書きながらいただきました。途中、携帯アプリで入れている緊急地震速報が鳴りました。

また、余震が活発になってきましたね。気をつけていきましょう。  

Posted by シャトン at 12:00Comments(0)パン屋さん

2011年04月07日

卵焼き弁当

卵焼き弁当です。





冷凍食品のクリーミーコーンフライ、サトイモと紅生姜入りはんぺんの煮物(菜食用)、卵焼き、ミニカツ(菜食用)です。。生野菜も添えました。

今日は、冷凍食品ばかり。実は子供は、こういうのが好きです。手抜きだけど、それほど不満も出てきません。

うちの卵焼きは、関東風の甘め。家でいただくときは、大根おろしを乗せ、おしょうゆをかけていただくことが多いです。

卵焼きを作るときにマヨネーズを入れると、冷めてもおいしい。と、テレビで見たので、お弁当のときはマヨネーズを入れて作っています。

カツにかけているのは、子供が、朝食のパンに乗せる目玉焼きにかけるために自分で作ったソース。

ケチャップ、ソース、マヨネーズ、マスタードなど、いろいろ入っているらしいです。余っていたのでかけちゃいました。

明日は、手抜きせずにがんばります。  

Posted by シャトン at 00:19Comments(0)ご飯系

2011年04月06日

オムライス弁当

オムライス弁当です。





子供は、みんなオムライスが好き。というのは、私の妄想か。。。

ごぼうミニカツ(菜食用)を添えました。

うちの子供は、カツとかコロッケが好きなようです。私も好きですから、遺伝です?

ケチャップライスに使っているケチャップも菜食用です。
いわゆる五葷の入っていないものです。

五葷とは、ネギ・にんにく・にら・らっきょう・あさつきのことです。

これをいただかない理由はいろいろあるのですが、一度食べなくなると、食べる事は難しくなる。というのが感想です。

こうやってお弁当を並べてみると、自分がいかに手抜きをしているかよく分かります。

ごめんね。。。
  

Posted by シャトン at 18:15Comments(0)ご飯系

2011年04月05日

チーズオムレツ弁当

苦しまぎれに、チーズオムレツ弁当です。





冷凍食品のクリーミーコーンフライを油で揚げ、サトイモと紅生姜入りはんぺんの煮物を作りました。

紅生姜入りはんぺんは、練り物風の食べ物で、菜食用のものです。

サトイモは、主人の実家の鳥取から送られてきました。

このサトイモ、ずっしりとしてきめが細かく、ねっとり感が強く、風味が格別です。

なにを作ってもおいしいのですが、私はシンプルな煮物が好きです。

他にも長芋、すいか、メロンなど、鳥取の農作物は本当においしく、季節ごとに送ってくれるのを楽しみにしています。

でも何よりの贅沢は、義母の手作り味噌。

甘みと塩味とのバランスが良く、コクが合って、一度使うと他のお味噌は使えない味です。

私は、野菜などの素材には特にこだわりはありませんが、お味噌、おしょうゆ、塩、砂糖などの基本調味料は、少し贅沢にこだわるようにしています。といっても、ほんの少しですが。
このお味噌は、贅沢な一品です。

なぜ「粗食」が体にいいのか―「食生活」ここだけは変えなさい! (知的生きかた文庫)

この本は、2年くらい前に読んだのですが、共感しました。

お弁当に話を戻すと、フライと煮物は想定していたのですが、
なんかさみしいな。と思い、チーズオムレツも加えました。

ところが、このオムレツは、子供から不評でした。

少し手を抜きすぎたかな。。。  

Posted by シャトン at 23:00Comments(2)ご飯系

2011年04月04日

やきそば弁当

やきそば弁当です。





ふと手にとって、感動したお弁当の本。

ウー・ウェン流 おかず2品のお弁当 (講談社のお料理BOOK)

ポイントは、
○シンプル
○お腹を満足させることが最優先
○食べたときにおいしいと思えるものだけを詰める
○栄養バランスは、1日トータルで考え、お弁当だけで栄養バランスやカロリーを取ろうと思わない

「だから、お弁当のすき間に、プチトマトを入れたこともない」という言葉を見たときに、すごく感動しました。

こんなシンプルな考えって、気楽でいいな。

確かに子供のころ、お弁当箱の中で、果物がおかずの横にあるのは嫌だな。と思ったりもしていました。

作る人からすると、彩りのつもりだったはずです。

でも、彩りのために、気に入らない味になってしまうのも本末転倒。

そういえば、弟が幼稚園生のときこんなことがあった。

「卒園前最後のお弁当には、本当に好きなものを入れてあげてくださいねー」と幼稚園の先生に言われて、母が弟にリクエストを聞いたら「肉そぼろ。ぜったいにそれしか入れないで。」と。

母は、本当にご飯の上に肉そぼろを敷き詰めたお弁当を作った。

「手抜きしてるわけじゃないのよ。本人がそういうんだから。。。」って言ってたけど、
確かに、弟は大満足したらしい。

これは極端な例だけれども、
自分でおいしいと思えるものをおいしい食べ方で食べよう。

そんなお弁当を作れるようになりたいと思っています。

もともと、小鉢で何種類ものおかずをつつきながら食べるより、カレー、ラーメン、餃子など、少ない種類でたくさん食べたいタイプの人間だから、そう思うのかもしれません。

というわけで、やきそば弁当。

具は、人参、もやし、干ししいたけ、きのこ、油揚げ、白菜などです。
そばの上には、先にごま油でさっと炒めた入り卵をのせ、紅生姜と厚揚げの煮物を添えました。
ソースがベースで、お醤油とカレー粉を隠し味に入れています。

子供の感想は、「多すぎる」。

いつも、「少ない」「足りない」というから、ガッツリ入れたのに。。。

難しいです。  

Posted by シャトン at 00:00Comments(0)麺・パスタ系