2011年10月29日
ポンパドールの黄身あんぱんとケーキドーナツ
ポンパドールの黄身あんぱんとケーキドーナツです。

久々に、朝、ポンパドールに寄ってパンを買いました。
ポンパドールのパンは、種類も多く、入れ替わりがあるので、久々に行くと新鮮な感じがします。
あっさりした生地の中に、ほっくりした黄身あんが入っています。
甘すぎず、さっぱりしています。
ケーキドーナツは、子供のころから私の好物です。
ポンパドールのものは、少し固めの生地で、甘さも控えめです。
外側にかかっている甘いグレースと合わせて、ちょうどいい感じです。
外側が微妙にパリッとしていて、コーヒーといただくのが好きです。
一日元気にがんばれそうです。

久々に、朝、ポンパドールに寄ってパンを買いました。
ポンパドールのパンは、種類も多く、入れ替わりがあるので、久々に行くと新鮮な感じがします。
あっさりした生地の中に、ほっくりした黄身あんが入っています。
甘すぎず、さっぱりしています。
ケーキドーナツは、子供のころから私の好物です。
ポンパドールのものは、少し固めの生地で、甘さも控えめです。
外側にかかっている甘いグレースと合わせて、ちょうどいい感じです。
外側が微妙にパリッとしていて、コーヒーといただくのが好きです。
一日元気にがんばれそうです。
2011年10月28日
中華丼弁当
中華丼弁当です。

うちの主人は、中華丼が大好き。
しかも、うずらの卵がたっぷり入っているのが好きらしいのです。
最近、元気がない主人のために、中華丼を作ることにしました。
具は、大豆ハム、油揚げ、白菜、にんじん、エリンギ、えのき、たけのこ、ピーマン、うずらの卵です。
しょうがもたっぷり入れます。
作り方は、
①野菜を食べやすい大きさに切る。しょうがはみじん切り、大豆ハム、油揚げも食べやすい大きさに切る。
うずらの卵はゆでて皮をむいておく。
②鍋に油をひき、しょうがと油揚げを塩を加えて炒める。ここで香ばしいくらいに炒める。
さらに、大豆ハムを炒めて焼き色を付ける。
③ピーマン以外の野菜を加えて炒め、水、昆布だしを加えて煮込む。
うずらの卵も加えて、味をしみこませる。
④③の火が通ったら、ピーマンを加えて火を通し、塩、コショウ、しょうゆ、みりんを加えて味を調える。
⑤水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を加えて味を調える。
という感じです。
フードコンテナーに入れて、中華丼を持っていきます。

ご飯にかけて持っていくこともできますが、お昼にはおかゆみたいになってしまいます。
このように持っていくと、食べる直前に具をかけることができるので、ベチャッとならずにおいしくいただけます。
作った量も10人分以上と多かったのですが、うずらの卵は40個分入れました。
主人も満足してくれたかな?

うちの主人は、中華丼が大好き。
しかも、うずらの卵がたっぷり入っているのが好きらしいのです。
最近、元気がない主人のために、中華丼を作ることにしました。
具は、大豆ハム、油揚げ、白菜、にんじん、エリンギ、えのき、たけのこ、ピーマン、うずらの卵です。
しょうがもたっぷり入れます。
作り方は、
①野菜を食べやすい大きさに切る。しょうがはみじん切り、大豆ハム、油揚げも食べやすい大きさに切る。
うずらの卵はゆでて皮をむいておく。
②鍋に油をひき、しょうがと油揚げを塩を加えて炒める。ここで香ばしいくらいに炒める。
さらに、大豆ハムを炒めて焼き色を付ける。
③ピーマン以外の野菜を加えて炒め、水、昆布だしを加えて煮込む。
うずらの卵も加えて、味をしみこませる。
④③の火が通ったら、ピーマンを加えて火を通し、塩、コショウ、しょうゆ、みりんを加えて味を調える。
⑤水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を加えて味を調える。
という感じです。
フードコンテナーに入れて、中華丼を持っていきます。

ご飯にかけて持っていくこともできますが、お昼にはおかゆみたいになってしまいます。
このように持っていくと、食べる直前に具をかけることができるので、ベチャッとならずにおいしくいただけます。
作った量も10人分以上と多かったのですが、うずらの卵は40個分入れました。
主人も満足してくれたかな?
2011年10月27日
お味噌汁とフードコンテナー
フードコンテナーでお味噌汁を持っていきます。

今日は、昨晩ののこりのわかめと豆腐のお味噌汁です。
うちのお味噌は、主人の実家の母の手作り味噌。
これは本当においしいので、お味噌汁だけでもご馳走になります。
前のブログでも書いたように、外側の容器と内側の容器の大きさの差にご注目。
実際に持っていくスープやお味噌汁に対して、かなりかさばった感じになります。
でもね、フードコンテナーはとても便利。
時間がなくて、おにぎりだけのお弁当だとしても、
前日作ったお味噌汁を温めて、フードコンテナーで持ってくるだけで、
なんだか楽しいお弁当に早変わり。
栄養バランスも良くなりますし、温かい汁物は、幸せな気持ちにさせてくれます。
子供にカレーや丼ものを持たせても、温かく食べてもらえるし、重宝しています。
新しいタイプのフードコンテナーを買っちゃおうかとも思いましたが、
とりあえず今のものでも特に問題ないので、このまま使おう。
もしも子供から苦情が出た場合には、また考えましょう。

今日は、昨晩ののこりのわかめと豆腐のお味噌汁です。
うちのお味噌は、主人の実家の母の手作り味噌。
これは本当においしいので、お味噌汁だけでもご馳走になります。
前のブログでも書いたように、外側の容器と内側の容器の大きさの差にご注目。
実際に持っていくスープやお味噌汁に対して、かなりかさばった感じになります。
でもね、フードコンテナーはとても便利。
時間がなくて、おにぎりだけのお弁当だとしても、
前日作ったお味噌汁を温めて、フードコンテナーで持ってくるだけで、
なんだか楽しいお弁当に早変わり。
栄養バランスも良くなりますし、温かい汁物は、幸せな気持ちにさせてくれます。
子供にカレーや丼ものを持たせても、温かく食べてもらえるし、重宝しています。
新しいタイプのフードコンテナーを買っちゃおうかとも思いましたが、
とりあえず今のものでも特に問題ないので、このまま使おう。
もしも子供から苦情が出た場合には、また考えましょう。
Posted by シャトン at
17:00│Comments(0)
2011年10月27日
れんこんハンバーグとブロッコリーのチーズ焼き弁当
れんこんハンバーグとブロッコリーのチーズ焼き弁当です。

冷蔵庫に、れんこんハンバーグの残りがあったので、
バター、ケチャップ、ウスターソースを絡めてお弁当に持っていくことにしました。
大学芋、ブロッコリーのチーズ焼きも作りました。
今日のメインは実は、ブロッコリーのチーズ焼き。
ゆでたブロッコリーにマヨネーズとチーズをのせてオーブントースターで焼きました。
上にちょっぴり黒コショウを振ってできあがり。
よく作るお弁当のおかずですが、このブロッコリーがおいしい。
実は、弟が畑で作ったものなのです。
とてもよくできていて、皆さんに分けたら、とても評判が良かったです。
弟は、最近、つくばで農業を始めました。
ときどき応援にも行きますが、
いつもいろいろな収穫物を届けてくれるのですごくありがたいです。
畑を見に行っても、とても丁寧に作っているようなので、安心していただいてます。
みずほの村市場にも、野菜を出しているようなので、
皆さんにぜひ食べていただきたいです。

冷蔵庫に、れんこんハンバーグの残りがあったので、
バター、ケチャップ、ウスターソースを絡めてお弁当に持っていくことにしました。
大学芋、ブロッコリーのチーズ焼きも作りました。
今日のメインは実は、ブロッコリーのチーズ焼き。
ゆでたブロッコリーにマヨネーズとチーズをのせてオーブントースターで焼きました。
上にちょっぴり黒コショウを振ってできあがり。
よく作るお弁当のおかずですが、このブロッコリーがおいしい。
実は、弟が畑で作ったものなのです。
とてもよくできていて、皆さんに分けたら、とても評判が良かったです。
弟は、最近、つくばで農業を始めました。
ときどき応援にも行きますが、
いつもいろいろな収穫物を届けてくれるのですごくありがたいです。
畑を見に行っても、とても丁寧に作っているようなので、安心していただいてます。
みずほの村市場にも、野菜を出しているようなので、
皆さんにぜひ食べていただきたいです。
2011年10月27日
昆布だし
昆布だしです。

ベジタリアンにとって、昆布だしは重要なアイテムです。
味付けのベースとして使うことが多いのです。
味噌汁、スープ、野菜いため、カレーなどなど、旨みを加えるときに使います。
旨みだけではなく、塩みもあるので、これだけで味付けできるときもあります。
もちろん、本物の昆布からだしを取ることもありますが、
普段は時間的な問題もあり、どうしても市販の昆布だしを使うことが多いのです。
各社から、顆粒や液体で出ていますが、私が使うのは主に顆粒タイプです。
量の調整がしやすいので。
顆粒タイプは、小袋になっているものもありますが、
写真のように、ドンと大袋(これは1Kg)のものもあります。
久々に大袋で買いました。
なかなか売っていないんですよね。大袋は。
土浦のクックYには、リケンのものが大袋で売っています。
小袋は、普通のスーパーに行けば、必ず1種類は置いてあるように思います。
これは『京風昆布だし』という大中実業から販売されているものです。
私の感覚では、微妙に塩みが強いかも。
リケン、シマヤ、味の素などからも出ていて、それぞれ味に特徴があります。
試してみて、お好みのものを使うのがいいかもしれません。
菜食を始めたときには、結構たくさんこのだしを使っていましたが、
最近は、料理の材料によっては、あまり使わなかったり、使う量も減りました。
きのこなんかで、充分だしが出ることもありますから。
干ししいたけの戻し汁と合わせて、だし汁を作ると、かなりおいしくなります。

ベジタリアンにとって、昆布だしは重要なアイテムです。
味付けのベースとして使うことが多いのです。
味噌汁、スープ、野菜いため、カレーなどなど、旨みを加えるときに使います。
旨みだけではなく、塩みもあるので、これだけで味付けできるときもあります。
もちろん、本物の昆布からだしを取ることもありますが、
普段は時間的な問題もあり、どうしても市販の昆布だしを使うことが多いのです。
各社から、顆粒や液体で出ていますが、私が使うのは主に顆粒タイプです。
量の調整がしやすいので。
顆粒タイプは、小袋になっているものもありますが、
写真のように、ドンと大袋(これは1Kg)のものもあります。
久々に大袋で買いました。
なかなか売っていないんですよね。大袋は。
土浦のクックYには、リケンのものが大袋で売っています。
小袋は、普通のスーパーに行けば、必ず1種類は置いてあるように思います。
これは『京風昆布だし』という大中実業から販売されているものです。
私の感覚では、微妙に塩みが強いかも。
リケン、シマヤ、味の素などからも出ていて、それぞれ味に特徴があります。
試してみて、お好みのものを使うのがいいかもしれません。
菜食を始めたときには、結構たくさんこのだしを使っていましたが、
最近は、料理の材料によっては、あまり使わなかったり、使う量も減りました。
きのこなんかで、充分だしが出ることもありますから。
干ししいたけの戻し汁と合わせて、だし汁を作ると、かなりおいしくなります。
Posted by シャトン at
09:45│Comments(0)
2011年10月26日
ベジ肉じゃがのコロッケ弁当
大豆ハムを使った肉じゃが(?)のコロッケ弁当です。

前日に作った肉じゃがに、電子レンジで火を通したジャガイモを加えて、コロッケにしてみました。
肉じゃがといっても、もちろんお肉は入っていません。
お肉の変わりに大豆ハムを使います。
作り方は、普通の肉じゃがと同じで、お肉を炒めて使うところを大豆ハムの薄切りに変更しただけ。
あとは、じゃがいも、にんじん、しらたきを材料にしています。
この時期、北海道の親戚から、じゃがいもが大量に実家に送られてきます。
それをゲットして、おいしいおイモをいただいています。
本当に、北海道のじゃがいもはおいしい!
ただふかして、バターを落として食べるだけでも大満足。
私は、じゃがバターで夕飯でもいけるのですが、
主人はそれでは納得しないようなので、おかずっぽく肉じゃが風にしてみました。
翌日、また同じでもつまらないので、じゃがいもを足して、コロッケにしました。
子供は「これ、よそういじょうに、おいしい!」と言ってくれました。
主人も「うまい」と言ってくれました。
やった!
残りは、お弁当に入れます。
エージェービーフという牛肉風の大豆食品をピーマンと細切りたけのこと一緒に炒めたものと、ひじきの五目煮(缶詰)がおかずです。
ご飯の上には、いつものつぼ漬け&昆布の佃煮です。
牛肉風の炒め物は、おしょうゆとみりんとお砂糖で、少し甘辛い味付けにしてみました。
いつものとおり、残り物のオンパレードですが、大満足のお弁当です。

前日に作った肉じゃがに、電子レンジで火を通したジャガイモを加えて、コロッケにしてみました。
肉じゃがといっても、もちろんお肉は入っていません。
お肉の変わりに大豆ハムを使います。
作り方は、普通の肉じゃがと同じで、お肉を炒めて使うところを大豆ハムの薄切りに変更しただけ。
あとは、じゃがいも、にんじん、しらたきを材料にしています。
この時期、北海道の親戚から、じゃがいもが大量に実家に送られてきます。
それをゲットして、おいしいおイモをいただいています。
本当に、北海道のじゃがいもはおいしい!
ただふかして、バターを落として食べるだけでも大満足。
私は、じゃがバターで夕飯でもいけるのですが、
主人はそれでは納得しないようなので、おかずっぽく肉じゃが風にしてみました。
翌日、また同じでもつまらないので、じゃがいもを足して、コロッケにしました。
子供は「これ、よそういじょうに、おいしい!」と言ってくれました。
主人も「うまい」と言ってくれました。
やった!
残りは、お弁当に入れます。
エージェービーフという牛肉風の大豆食品をピーマンと細切りたけのこと一緒に炒めたものと、ひじきの五目煮(缶詰)がおかずです。
ご飯の上には、いつものつぼ漬け&昆布の佃煮です。
牛肉風の炒め物は、おしょうゆとみりんとお砂糖で、少し甘辛い味付けにしてみました。
いつものとおり、残り物のオンパレードですが、大満足のお弁当です。
Posted by シャトン at
12:23│Comments(2)
2011年10月25日
コストコのバニラ豆乳&ディナーロール
コストコのバニラ豆乳です。

約1リットルが12パック入りでなんと1439円。1本120円くらいです。
私は、豆乳が大好き。
大好きな食べ物&飲み物の10本の指に、
いや、5本の指に確実に入るくらい好きです。
と言っても、日本の豆乳はあまり好きではなく、台湾の豆乳が好きなのです。
日本の豆乳って、なぜかドロッとしていて、濃い感じがします。
調整豆乳だと、乳化剤なども入っていたりして、トロミがあって濃い感じです。
台湾では、温めた豆乳に、お砂糖を入れた状態で売っています。
大豆をゆでてミキサーにかけたものをこして、
弱火にかけているらしいのですが、サラッとしていて、本当に飲みやすい。
朝ごはんに、豆乳と台湾の揚げパンやおにぎりや蛋餅などをいただくと、
もう大満足です。
そんなわけで、おいしい豆乳をいつも探しているのですが、
コストコで豆乳を見つけたので、大量でしたが勇気を出して購入してみました。
結果は、、、私の感覚で序列を付けるとすると、
台湾豆乳>コストコ豆乳>日本豆乳 という並びかな。
ほのかなバニラ風味で、日本のものよりはサラッとしているように感じました。
バニラではなくて、オリジナルの味もあります。いつかためしてみよう。
この豆乳とフルーツで、毎日せっせとジュースを作っています。
豆乳ダイエットには、成分無調整の豆乳を使わなければならないと言われています。
調整豆乳には、大豆ペプチドがあまり含まれていないからだと聞いたことがあります。
この豆乳は調整豆乳ですが、大豆ペプチドも入っています。
と思って続けてきたのですが、
パイナップル豆乳ダイエットは、あまり効果がないな。今のところ。。。
コストコのディナーロールです。

これは、すごく有名なパンですよね。
コストコに行くと、みんなこれ買ってます。
何袋もかごに入れている人もいて、
そんな大量に買って、本当に食べてるんですか?って感じです。
36個入りで498円かな?
ほのかに甘みがあって、きめが細かくて、手作りしたパンを思い出します。
妹と1袋を半分ずつ分けたのですが、それでもなかなか消費しきれなくて、冷凍しておきました。
少しずつ小分けにして食べています。
うわさによると、コーンパンというのもあるらしいですが、それは見つけられませんでした。
今度行ったら、探したいと思います。

約1リットルが12パック入りでなんと1439円。1本120円くらいです。
私は、豆乳が大好き。
大好きな食べ物&飲み物の10本の指に、
いや、5本の指に確実に入るくらい好きです。
と言っても、日本の豆乳はあまり好きではなく、台湾の豆乳が好きなのです。
日本の豆乳って、なぜかドロッとしていて、濃い感じがします。
調整豆乳だと、乳化剤なども入っていたりして、トロミがあって濃い感じです。
台湾では、温めた豆乳に、お砂糖を入れた状態で売っています。
大豆をゆでてミキサーにかけたものをこして、
弱火にかけているらしいのですが、サラッとしていて、本当に飲みやすい。
朝ごはんに、豆乳と台湾の揚げパンやおにぎりや蛋餅などをいただくと、
もう大満足です。
そんなわけで、おいしい豆乳をいつも探しているのですが、
コストコで豆乳を見つけたので、大量でしたが勇気を出して購入してみました。
結果は、、、私の感覚で序列を付けるとすると、
台湾豆乳>コストコ豆乳>日本豆乳 という並びかな。
ほのかなバニラ風味で、日本のものよりはサラッとしているように感じました。
バニラではなくて、オリジナルの味もあります。いつかためしてみよう。
この豆乳とフルーツで、毎日せっせとジュースを作っています。
豆乳ダイエットには、成分無調整の豆乳を使わなければならないと言われています。
調整豆乳には、大豆ペプチドがあまり含まれていないからだと聞いたことがあります。
この豆乳は調整豆乳ですが、大豆ペプチドも入っています。
と思って続けてきたのですが、
パイナップル豆乳ダイエットは、あまり効果がないな。今のところ。。。
コストコのディナーロールです。

これは、すごく有名なパンですよね。
コストコに行くと、みんなこれ買ってます。
何袋もかごに入れている人もいて、
そんな大量に買って、本当に食べてるんですか?って感じです。
36個入りで498円かな?
ほのかに甘みがあって、きめが細かくて、手作りしたパンを思い出します。
妹と1袋を半分ずつ分けたのですが、それでもなかなか消費しきれなくて、冷凍しておきました。
少しずつ小分けにして食べています。
うわさによると、コーンパンというのもあるらしいですが、それは見つけられませんでした。
今度行ったら、探したいと思います。
2011年10月25日
ぎょうざ入りのり弁
再び、ぎょうざ入りののり弁です。

この前も同じようなお弁当だったね。って。
そうなんです。
この前は、冷凍食品の菜食用ぎょうざを使ったのですが、冷凍保存がうまくいっていなかったのか、皮が固めで、思ったほどおいしくなかったので、リベンジして自分でぎょうざを作りました。
大学芋、大豆ハムで作った肉じゃが風も入れました。
ご飯は、昆布の佃煮をはさんだのりご飯。
前回、ちょっぴり味が濃い目に感じたので、昆布の佃煮を2段ではなく1段にしてみました。
つぼ漬けも乗せておきます。
私は時々、菜食ぎょうざを作るのですが、これは割りと主人からも好評です。
具は、干ししいたけ、大豆ハム、しょうが、キャベツ、大根、人参、たけのこの水煮、えのきだけ、春雨。
ほとんどの具をみじん切りにするのですが、これは結構手間がかかります。
これをハンドブレンダーのチョッパー機能を使ってみじん切りにしてみたら、すごく楽ちんでした。
できたぎょうざの具です。

みじん切りは、いつもよりも細かい感じです。
ぎょうざの作り方は、
①具は、春雨以外は全てみじん切りにしておく。春雨は、水に少しつけて、はさみで2cmくらいの長さに切っておく。
②フライパンに油をひき、しょうが、干ししいたけのみじん切りを、塩小さじ1を加えて炒め、大豆ハムのみじん切りも加えて炒める。
③香ばしい感じになったら、野菜を加え炒め、最後に春雨、昆布だし、塩、ごま油を加えて味を調える。
④③の具をぎょうざの皮に包んで焼く。
焼き方にもこつはあるのですが、それはまた別途。。。
お弁当用のぎょうざです。

これを入れたのが、本日のお弁当。
やっぱ、自分で作ったぎょうざはおいしいです!

この前も同じようなお弁当だったね。って。
そうなんです。
この前は、冷凍食品の菜食用ぎょうざを使ったのですが、冷凍保存がうまくいっていなかったのか、皮が固めで、思ったほどおいしくなかったので、リベンジして自分でぎょうざを作りました。
大学芋、大豆ハムで作った肉じゃが風も入れました。
ご飯は、昆布の佃煮をはさんだのりご飯。
前回、ちょっぴり味が濃い目に感じたので、昆布の佃煮を2段ではなく1段にしてみました。
つぼ漬けも乗せておきます。
私は時々、菜食ぎょうざを作るのですが、これは割りと主人からも好評です。
具は、干ししいたけ、大豆ハム、しょうが、キャベツ、大根、人参、たけのこの水煮、えのきだけ、春雨。
ほとんどの具をみじん切りにするのですが、これは結構手間がかかります。
これをハンドブレンダーのチョッパー機能を使ってみじん切りにしてみたら、すごく楽ちんでした。
できたぎょうざの具です。

みじん切りは、いつもよりも細かい感じです。
ぎょうざの作り方は、
①具は、春雨以外は全てみじん切りにしておく。春雨は、水に少しつけて、はさみで2cmくらいの長さに切っておく。
②フライパンに油をひき、しょうが、干ししいたけのみじん切りを、塩小さじ1を加えて炒め、大豆ハムのみじん切りも加えて炒める。
③香ばしい感じになったら、野菜を加え炒め、最後に春雨、昆布だし、塩、ごま油を加えて味を調える。
④③の具をぎょうざの皮に包んで焼く。
焼き方にもこつはあるのですが、それはまた別途。。。
お弁当用のぎょうざです。

これを入れたのが、本日のお弁当。
やっぱ、自分で作ったぎょうざはおいしいです!
Posted by シャトン at
00:52│Comments(0)
2011年10月24日
バナナケーキ
バナナケーキです。

前にも紹介しましたが、クックパッドの『秘密のバナナケーキ』のレシピで作っています。
ケーキ型が少し大きめなので、材料を倍にして作りました。
焼きたてもおいしいし、冷めてもおいしいのです。
私の周りの人たちからは大好評。
でも、実はすごく簡単で、分量さえちゃんと計れば、おいしく作れます。
忙しい毎日の中で、ちょっとした手作りのおやつを作ろうと思えば、
思い立ったらすぐできて、簡単じゃないと、なかなか手が出ません。
これは、お勧め。ぜひ、お試しください。

前にも紹介しましたが、クックパッドの『秘密のバナナケーキ』のレシピで作っています。
ケーキ型が少し大きめなので、材料を倍にして作りました。
焼きたてもおいしいし、冷めてもおいしいのです。
私の周りの人たちからは大好評。
でも、実はすごく簡単で、分量さえちゃんと計れば、おいしく作れます。
忙しい毎日の中で、ちょっとした手作りのおやつを作ろうと思えば、
思い立ったらすぐできて、簡単じゃないと、なかなか手が出ません。
これは、お勧め。ぜひ、お試しください。
2011年10月24日
スープとフードコンテナー
フードコンテナーでスープをお弁当に持っていくことができます。
私が愛用しているのは、THERMOSのJBD-360 WHという製品。
こんな感じでスープを入れていきます。
お昼には、問題なく温かいスープがいただけます。

これは、コーンスープ。
いただきものの生活クラブから出ている
『北海道のスイートコーン クリームスタイル』で作りました。

この缶詰は本当においしくて、水と牛乳と昆布だしとバターを加えて、ローリエを1枚入れて火にかけて、塩コショウするだけでおいしいスープが簡単にできます。
週末、久々に土浦のイオンに行ったので、いつものように何気なくお弁当箱コーナーに行ったとき、私に衝撃が走りました。
新しいフードコンテナーがTHERMOSから出ている!
しかも、まったく違うスタイル!
今までは、内側の容器にスープを入れて、外側のがっちりした保温容器に入れて保温する感じでした。
外側の容器が、比較的大きく、どうしてもかさばってしまっていました。
子供にカレーを持たせたりすると、
「これって、案外少ないんだよなー」なんて言われてしまいます。
実際は、少ないわけではなく、見た目のイメージからすると、中の容器の容量が小さく感じられるくらい、外側の容器がガッチリしていたわけです。
ところが、新しいフードコンテナーは、外と中が分離していない一体型。
なのでとてもコンパクト。
ちょと驚き。
今までがんばって大きな容器を持って歩いてたのに。。。
しかも今まで360ccだった容量も380ccにアップ。(大きなサイズの方ね)
山椒は小粒でもぴりりとからい?
って感じで、小さく見えるけれども、中身はすごくなっているってことですね!
いや、ちょっと待って。。。
さすがに、こうコンパクトになっちゃうと、保温機能は少し落ちるのではないか。。。
冷静さを取り戻しつつ、保温能力をチェック。
今までは、6時間53度以上だった保温能力が、6時間56度以上に、、、アップしてる!
なんということでしょう!技術の進歩ってすごい。
もっと驚いたのは、他の会社から出ているフードコンテナーも、THERMOSのものとそれほど遜色ない保温力があるということ。
イオンのプライベートブランド『TOPVALUE』から出ている、かわいらしいフードコンテナーも、私が思っていた以上に高い保温能力があるようです。
私はTHERMOS愛好家なので、すごく感心してしまいました。
やはり、技術力は、切磋琢磨の上でどんどんアップしていくんですね。
保温機能アップ。見た目はコンパクトでも、容量は大きくならなきゃやっていけないんだろうなぁ。
私が愛用しているのは、THERMOSのJBD-360 WHという製品。
こんな感じでスープを入れていきます。
お昼には、問題なく温かいスープがいただけます。

これは、コーンスープ。
いただきものの生活クラブから出ている
『北海道のスイートコーン クリームスタイル』で作りました。

この缶詰は本当においしくて、水と牛乳と昆布だしとバターを加えて、ローリエを1枚入れて火にかけて、塩コショウするだけでおいしいスープが簡単にできます。
週末、久々に土浦のイオンに行ったので、いつものように何気なくお弁当箱コーナーに行ったとき、私に衝撃が走りました。
新しいフードコンテナーがTHERMOSから出ている!
しかも、まったく違うスタイル!
今までは、内側の容器にスープを入れて、外側のがっちりした保温容器に入れて保温する感じでした。
外側の容器が、比較的大きく、どうしてもかさばってしまっていました。
子供にカレーを持たせたりすると、
「これって、案外少ないんだよなー」なんて言われてしまいます。
実際は、少ないわけではなく、見た目のイメージからすると、中の容器の容量が小さく感じられるくらい、外側の容器がガッチリしていたわけです。
ところが、新しいフードコンテナーは、外と中が分離していない一体型。
なのでとてもコンパクト。
ちょと驚き。
今までがんばって大きな容器を持って歩いてたのに。。。
しかも今まで360ccだった容量も380ccにアップ。(大きなサイズの方ね)
山椒は小粒でもぴりりとからい?
って感じで、小さく見えるけれども、中身はすごくなっているってことですね!
いや、ちょっと待って。。。
さすがに、こうコンパクトになっちゃうと、保温機能は少し落ちるのではないか。。。
冷静さを取り戻しつつ、保温能力をチェック。
今までは、6時間53度以上だった保温能力が、6時間56度以上に、、、アップしてる!
なんということでしょう!技術の進歩ってすごい。
もっと驚いたのは、他の会社から出ているフードコンテナーも、THERMOSのものとそれほど遜色ない保温力があるということ。
イオンのプライベートブランド『TOPVALUE』から出ている、かわいらしいフードコンテナーも、私が思っていた以上に高い保温能力があるようです。
私はTHERMOS愛好家なので、すごく感心してしまいました。
やはり、技術力は、切磋琢磨の上でどんどんアップしていくんですね。
保温機能アップ。見た目はコンパクトでも、容量は大きくならなきゃやっていけないんだろうなぁ。
Posted by シャトン at
02:01│Comments(0)
2011年10月23日
のり弁3
わっぱお弁当箱デビューののり弁です。

といっても、正直、大したものは何も入っていません。
通販で買った菜食ぎょうざ(これは前の晩の残りです)、大学芋、アスパラのバター焼き。
おかずは、これだけ。
あとは、ご飯の上に昆布の佃煮とのりをのせ、もう一段昆布の佃煮とのりをのせて、つぼ漬けをのせておしまいです。
つぼ漬けは、コストコで大袋を買ってみました。
ものすごく大量にあるので、しばらくつぼ漬けには困りません。
これに、フードコンテナーでお味噌汁を持っていきました。
たいしたおかずではないのに、「なんかよく見える」と会社の方に評していただきました。
わっぱマジックですな。
ご飯は、確かに、冷たくてもおいしいです。
でも、電子レンジで温めた温かいご飯もおいしいです。。。
お弁当箱の後始末は、案外簡単。
普通にお湯で洗って、乾かすだけです。
とりあえず、わっぱ弁当デビューです。

といっても、正直、大したものは何も入っていません。
通販で買った菜食ぎょうざ(これは前の晩の残りです)、大学芋、アスパラのバター焼き。
おかずは、これだけ。
あとは、ご飯の上に昆布の佃煮とのりをのせ、もう一段昆布の佃煮とのりをのせて、つぼ漬けをのせておしまいです。
つぼ漬けは、コストコで大袋を買ってみました。
ものすごく大量にあるので、しばらくつぼ漬けには困りません。
これに、フードコンテナーでお味噌汁を持っていきました。
たいしたおかずではないのに、「なんかよく見える」と会社の方に評していただきました。
わっぱマジックですな。
ご飯は、確かに、冷たくてもおいしいです。
でも、電子レンジで温めた温かいご飯もおいしいです。。。
お弁当箱の後始末は、案外簡単。
普通にお湯で洗って、乾かすだけです。
とりあえず、わっぱ弁当デビューです。
2011年10月23日
わっぱのお弁当箱
ついに、ゲットしました!わっぱのお弁当箱。

前から、ずーっと、いつかわっぱのお弁当箱を買いたいと思っていたのですが、
今年の夏に、購入を決心。
せっかく買うのだから、国産のものを探していたら、
大きさも値段も手ごろなものを発見しました。
でも、そういうものって、みんな目をつけているんですね。
在庫がなく、問い合わせても入荷未定とのことでした。
ところが、1週間ほど前、入荷の知らせが!
早速発注して、ついにゲットしました。
この丸い感じがいいと思ったんですよね。。。

わっぱのお弁当箱は、
①余計な水分を吸収してくれて、ご飯がおいしくなる。
②殺菌効果があり、お弁当が腐りにくい。
という効果があるらしく、これも非常に楽しみなところです。
電子レンジにはかけられないので、お弁当を温めることはできないのですが。。。
早く使ってみたいです。。。

前から、ずーっと、いつかわっぱのお弁当箱を買いたいと思っていたのですが、
今年の夏に、購入を決心。
せっかく買うのだから、国産のものを探していたら、
大きさも値段も手ごろなものを発見しました。
でも、そういうものって、みんな目をつけているんですね。
在庫がなく、問い合わせても入荷未定とのことでした。
ところが、1週間ほど前、入荷の知らせが!
早速発注して、ついにゲットしました。
この丸い感じがいいと思ったんですよね。。。

わっぱのお弁当箱は、
①余計な水分を吸収してくれて、ご飯がおいしくなる。
②殺菌効果があり、お弁当が腐りにくい。
という効果があるらしく、これも非常に楽しみなところです。
電子レンジにはかけられないので、お弁当を温めることはできないのですが。。。
早く使ってみたいです。。。
Posted by シャトン at
02:17│Comments(0)
2011年10月22日
ハンドブレンダーで豆乳ジュース
ハンドブレンダーで、毎日豆乳ジュースを作っています。

こんな感じで、付属のカップの中に材料を入れて、ガーッと混ぜるだけ。
材料は日によって違いますが、生のパイナップル、キウィ、バナナなどとコストコで購入したバニラ豆乳で作ります。
今は、パイナップル&キウィの組み合わせが多いかな。ヨーグルトを加えることもあります。
今日、聞いたのですが、キウィやバナナはカリウムが多く、とにかく毎日摂ると、放射性物質を体内に取り込まない効き目もあるそうです。
大豆もよいらしいです。
知らず知らすのうちに、体に良い事をしていたみたいです。
簡単でおいしいし、カリウムの影響だと思うのですが、利尿作用があり、むくみにはよく効きます。
子供もこのジュースがお気に入りで、よく一緒にいただいています。
健康のためにしばらく続けてみようと思います。

こんな感じで、付属のカップの中に材料を入れて、ガーッと混ぜるだけ。
材料は日によって違いますが、生のパイナップル、キウィ、バナナなどとコストコで購入したバニラ豆乳で作ります。
今は、パイナップル&キウィの組み合わせが多いかな。ヨーグルトを加えることもあります。
今日、聞いたのですが、キウィやバナナはカリウムが多く、とにかく毎日摂ると、放射性物質を体内に取り込まない効き目もあるそうです。
大豆もよいらしいです。
知らず知らすのうちに、体に良い事をしていたみたいです。
簡単でおいしいし、カリウムの影響だと思うのですが、利尿作用があり、むくみにはよく効きます。
子供もこのジュースがお気に入りで、よく一緒にいただいています。
健康のためにしばらく続けてみようと思います。
2011年10月21日
コストコのアップルパイ
コストコのアップルパイです。

正確には『ミニアップルターンオーバー』という商品名。
21個入りで998円。1個50円弱ですね。
個人的には、とても好きです。
中のりんごのフィリングは、まるで手作りしたもののように、すっきりしています。
パイ皮もくせがなく、ほどよくバターが効いていて、おいしい。
甘すぎず、軽いおやつとして、どんどん食べてしまいそう。。。
21個はとても食べきれないので、小分けにして冷凍して、食べるときに温めています。
仲間で分けてもいいと思います。
おやつにも、朝ごはんにもいいですね。
温めて、バニラアイスなんかを添えたら、おいしそうです。
前回買ったときに、妹に食べさせたら、
「今度行った時にぜひ、買ってきて」と言われ、買ってきました。
コストコに行く機会がある方は、ぜひお試しください。

正確には『ミニアップルターンオーバー』という商品名。
21個入りで998円。1個50円弱ですね。
個人的には、とても好きです。
中のりんごのフィリングは、まるで手作りしたもののように、すっきりしています。
パイ皮もくせがなく、ほどよくバターが効いていて、おいしい。
甘すぎず、軽いおやつとして、どんどん食べてしまいそう。。。
21個はとても食べきれないので、小分けにして冷凍して、食べるときに温めています。
仲間で分けてもいいと思います。
おやつにも、朝ごはんにもいいですね。
温めて、バニラアイスなんかを添えたら、おいしそうです。
前回買ったときに、妹に食べさせたら、
「今度行った時にぜひ、買ってきて」と言われ、買ってきました。
コストコに行く機会がある方は、ぜひお試しください。
2011年10月21日
昨日の夕焼け
昨日の夕焼けです。

イーアス前の交差点から西側の空に広がる夕焼けです。
こう、天災が多いと、きれいな夕焼けを見ても
「何かよくないことがないといいけど。。。」と思ってしまいます。
子供も同じ事を考えたらしく、夕焼けを見ながら
「ママ、3月10日っておぼえてる?」
「なんで?」
「震災の前の日だよ。その日はね、空がとても赤かったそうだよ。友達が言ってた。先生もそうだって言ってた」
と言い出すのです。
「ママは、3月10日の空の事は覚えてない」と言ったのですが、
後から何度思い返してみても、あの日の前の空の事はまったく覚えていません。
母は、震災の2日ほど前に、空が異様な感じがして「天変地異でもありそうだ」と父に言っていたそうです。
震災後と震災前では、私たちの生活や感覚は確実に変わっています。
子供たちも、一生この出来事を背負って生きていくのです。
この経験を受け入れて、子供たちと私たち大人が成長していくことを祈るしかありません。

イーアス前の交差点から西側の空に広がる夕焼けです。
こう、天災が多いと、きれいな夕焼けを見ても
「何かよくないことがないといいけど。。。」と思ってしまいます。
子供も同じ事を考えたらしく、夕焼けを見ながら
「ママ、3月10日っておぼえてる?」
「なんで?」
「震災の前の日だよ。その日はね、空がとても赤かったそうだよ。友達が言ってた。先生もそうだって言ってた」
と言い出すのです。
「ママは、3月10日の空の事は覚えてない」と言ったのですが、
後から何度思い返してみても、あの日の前の空の事はまったく覚えていません。
母は、震災の2日ほど前に、空が異様な感じがして「天変地異でもありそうだ」と父に言っていたそうです。
震災後と震災前では、私たちの生活や感覚は確実に変わっています。
子供たちも、一生この出来事を背負って生きていくのです。
この経験を受け入れて、子供たちと私たち大人が成長していくことを祈るしかありません。
2011年10月21日
ベジデミグラスソースのオムライス弁当再び
デミグラスソースのオムライスです。

またまた、オムライス。
子供の校外学習があり、また、オムライスのお弁当を作って欲しいというのです。
校外学習って、要するに遠足だってことに、ギリギリまで気付かなかった私。
社会科見学みたいなものかと思っていたのですが、貸切バスで、おやつとお弁当を持っていく、まさに遠足です。
うちの子供はおやつにあまり興味がなく、1年生のときは、
「おやつ、何にする?」と聞いたら
「ママ、適当に選んどいて」と、任されました。
今年は、
「おやつを選びたい」と言っていたのですが、選んだのは『じゃがりこ』1つ。
「もっと、持って行きなよ、みんなと交換できるものを持っていったらいいよ」
と言っても興味なし。
私がいくつか見つくろって持たせたのですが、結局、『じゃがりこ』以外は、ほぼ手付かずで帰ってきました。
「友達と、おやつのこうかん、禁止だって」と言っていましたが、ほんとかよ?
子供にとっては、おやつよりお弁当らしいのです。
お弁当は、事細かに注文してきます。
要は、デミグラスソースのかかったオムライスがいいらしいのです。
しいたけ入りのミニカツを添えました。
見た目は地味だけど。。。
「お弁当どうだった?」と聞くと
「おいしくって、もったいないから、ちょっとずつ食べちゃったよ」だって。
よっしゃー。
またいつでも作ってあげるからね!

またまた、オムライス。
子供の校外学習があり、また、オムライスのお弁当を作って欲しいというのです。
校外学習って、要するに遠足だってことに、ギリギリまで気付かなかった私。
社会科見学みたいなものかと思っていたのですが、貸切バスで、おやつとお弁当を持っていく、まさに遠足です。
うちの子供はおやつにあまり興味がなく、1年生のときは、
「おやつ、何にする?」と聞いたら
「ママ、適当に選んどいて」と、任されました。
今年は、
「おやつを選びたい」と言っていたのですが、選んだのは『じゃがりこ』1つ。
「もっと、持って行きなよ、みんなと交換できるものを持っていったらいいよ」
と言っても興味なし。
私がいくつか見つくろって持たせたのですが、結局、『じゃがりこ』以外は、ほぼ手付かずで帰ってきました。
「友達と、おやつのこうかん、禁止だって」と言っていましたが、ほんとかよ?
子供にとっては、おやつよりお弁当らしいのです。
お弁当は、事細かに注文してきます。
要は、デミグラスソースのかかったオムライスがいいらしいのです。
しいたけ入りのミニカツを添えました。
見た目は地味だけど。。。
「お弁当どうだった?」と聞くと
「おいしくって、もったいないから、ちょっとずつ食べちゃったよ」だって。
よっしゃー。
またいつでも作ってあげるからね!
2011年10月20日
れんこんハンバーグの煮込み風弁当
れんこんハンバーグの煮込み風弁当です。

前のブログで紹介したデミグラスソースを使って、れんこんハンバーグを煮込んでみました。
といっても、ぐつぐつ煮込むとれんこんハンバーグは、崩れてしまうので、さっとからめる感じです。
じゃがいもと人参を昆布だしで煮て、そこにデミグラスソースを加え、れんこんハンバーグを最後に加えてソースをからめます。
予想はつきますが、ご飯に合います。
THERMOSのフードコンテナーで持って行くのは、舞茸のポタージュ。
早速、ハンドブレンダーで調理してみました。
作り方は、
①みじん切りにしたセロリ、薄切りにしたジャガイモを炒め、水と昆布ダシを加えて煮込む。
②火が通ったら、①に牛乳を加え、ハンドブレンダーでガーッと混ぜる。
③トロトロになったら、再び火にかけ、少し煮込んで、バター、塩、コショウで味を調える。
超、簡単でした。
そして、割と好評。
ちなみに、れんこんハンバーグも、ハンドミキサーのチョッパーを使って作りました。
レンコンをチョッパーにかけ、さらに卵を加えてチョッパーで混ぜていくと
ふわふわのレンコンベースができあがります。
そこに、これもチョッパーでみじん切りにしたしょうが、セロリとお豆腐や大豆ミートなどを混ぜ合わせてハンバーグのタネを作りました。
なんか、楽しいぞ。
セロリのみじん切りは、スーパーで特売になっている大量のセロリを買ってきて、チョッパーでみじん切りにして、小分けにして冷凍庫に入れておきました。
こうしておけば、経済的だし、必要なときに、さっとセロリのみじん切りが使えます。
ハンドブレンダーで、楽しくなってきました。
他の使い方も考えてみます。

前のブログで紹介したデミグラスソースを使って、れんこんハンバーグを煮込んでみました。
といっても、ぐつぐつ煮込むとれんこんハンバーグは、崩れてしまうので、さっとからめる感じです。
じゃがいもと人参を昆布だしで煮て、そこにデミグラスソースを加え、れんこんハンバーグを最後に加えてソースをからめます。
予想はつきますが、ご飯に合います。
THERMOSのフードコンテナーで持って行くのは、舞茸のポタージュ。
早速、ハンドブレンダーで調理してみました。
作り方は、
①みじん切りにしたセロリ、薄切りにしたジャガイモを炒め、水と昆布ダシを加えて煮込む。
②火が通ったら、①に牛乳を加え、ハンドブレンダーでガーッと混ぜる。
③トロトロになったら、再び火にかけ、少し煮込んで、バター、塩、コショウで味を調える。
超、簡単でした。
そして、割と好評。
ちなみに、れんこんハンバーグも、ハンドミキサーのチョッパーを使って作りました。
レンコンをチョッパーにかけ、さらに卵を加えてチョッパーで混ぜていくと
ふわふわのレンコンベースができあがります。
そこに、これもチョッパーでみじん切りにしたしょうが、セロリとお豆腐や大豆ミートなどを混ぜ合わせてハンバーグのタネを作りました。
なんか、楽しいぞ。
セロリのみじん切りは、スーパーで特売になっている大量のセロリを買ってきて、チョッパーでみじん切りにして、小分けにして冷凍庫に入れておきました。
こうしておけば、経済的だし、必要なときに、さっとセロリのみじん切りが使えます。
ハンドブレンダーで、楽しくなってきました。
他の使い方も考えてみます。
2011年10月20日
手作りデミグラスソースのオムライス弁当
手作りデミグラスソースのオムライス弁当です。

会社からの帰り道、車でデニーズの脇を通ったとき、
「ぼく、デニーズ行きたいな。ほら、オムライスやってるんだよ」
と子供が声をかけてきました。
「そんなの、ママ作ってあげるよ」と豪語すると、とても喜ぶ子供。
こ、これは、相当おいしいオムライスを作らないとまずいかも。。。
栗原はるみさんのお弁当の本に「手作りデミグラスソース」が載っていたのを思い出し、作ってみることにしました。
作り方(約4カップ分)は。。。
①鍋にバター100gを溶かして薄力粉100gを振り入れ、弱火でていねいに炒める。
②香ばしい香りがたって茶褐色に色づき、さらりとしたソース状になるまで炒める。
③赤ワイン1/2カップを少しずつ加えて混ぜ、トマトケチャップ250~300ml、ウスターソース大さじ2、とんかつソース大さじ3~4、スープ3カップ(昆布だし汁で代用)、ローリエ2枚を加えて煮る。
④アクが出てきたら取り、ときどき混ぜながら弱火で10分ほど煮詰め、塩、こしょうを少々ふる。
という感じなのですが、実際には、こんなにたくさん作らずに、この分量に比例した感じで少なめにして作りました。
ベジタリアンで、赤ワインを使わない方は、赤ワインの代わりにぶどうの絞り汁でもいいみたいです。
このソースをオムライスにかけてあげたら、子供は大喜び。
今まで見たこともない喜びようです。
「レストランみたい!」とか、「このみそ、これが本当にうまい!」とか。。。
(うちの子供はソースやつけ汁など、全て「みそ」と言うので)
しまいには、「うちでレストランをやるのが、ぼくの夢なんだよ」
みたいことを言い出す始末です。
翌日のお弁当もこのオムライスにしてくれ、というので、同じように作りました。
お弁当なので、たまごは半熟ではなく、しっかり火を通しました。
このソースは、ハヤシライスや煮込み風ハンバーグにも使っています。
料理の幅が、広がった感じがします。

会社からの帰り道、車でデニーズの脇を通ったとき、
「ぼく、デニーズ行きたいな。ほら、オムライスやってるんだよ」
と子供が声をかけてきました。
「そんなの、ママ作ってあげるよ」と豪語すると、とても喜ぶ子供。
こ、これは、相当おいしいオムライスを作らないとまずいかも。。。
栗原はるみさんのお弁当の本に「手作りデミグラスソース」が載っていたのを思い出し、作ってみることにしました。
作り方(約4カップ分)は。。。
①鍋にバター100gを溶かして薄力粉100gを振り入れ、弱火でていねいに炒める。
②香ばしい香りがたって茶褐色に色づき、さらりとしたソース状になるまで炒める。
③赤ワイン1/2カップを少しずつ加えて混ぜ、トマトケチャップ250~300ml、ウスターソース大さじ2、とんかつソース大さじ3~4、スープ3カップ(昆布だし汁で代用)、ローリエ2枚を加えて煮る。
④アクが出てきたら取り、ときどき混ぜながら弱火で10分ほど煮詰め、塩、こしょうを少々ふる。
という感じなのですが、実際には、こんなにたくさん作らずに、この分量に比例した感じで少なめにして作りました。
ベジタリアンで、赤ワインを使わない方は、赤ワインの代わりにぶどうの絞り汁でもいいみたいです。
このソースをオムライスにかけてあげたら、子供は大喜び。
今まで見たこともない喜びようです。
「レストランみたい!」とか、「このみそ、これが本当にうまい!」とか。。。
(うちの子供はソースやつけ汁など、全て「みそ」と言うので)
しまいには、「うちでレストランをやるのが、ぼくの夢なんだよ」
みたいことを言い出す始末です。
翌日のお弁当もこのオムライスにしてくれ、というので、同じように作りました。
お弁当なので、たまごは半熟ではなく、しっかり火を通しました。
このソースは、ハヤシライスや煮込み風ハンバーグにも使っています。
料理の幅が、広がった感じがします。
2011年10月19日
ハンドブレンダーが安い!
ハンドブレンダーが、驚きの価格で!

クイジナート社の『スマートスティックハンドブレンダー CSB-77』をAmazon.comに注文してから数日後、
グランステージ山新で、貝印の『マルチブレンダー DK-5033』が激安価格で売られているのを発見!
この『DK-5033』は、現行モデルの『DK-5043』の1つ前の世代のもの。
でも、私の調べによると、ロゴが変わったくらいで、機能的にはほとんど同じらしいのです。
この貝印のハンドブレンダーには、『グラインダー』というアタッチメントが付いていて、材料を砕いてふりかけなどを作ることができる機能があるのです。
うー、あと1週間前にこれを見ていれば、間違いなく、即購入だったのに。。。
ヘコみました。。。
先週の日曜日に行ってみたら、まだ売られていましたよ。

クイジナート社の『スマートスティックハンドブレンダー CSB-77』をAmazon.comに注文してから数日後、
グランステージ山新で、貝印の『マルチブレンダー DK-5033』が激安価格で売られているのを発見!
この『DK-5033』は、現行モデルの『DK-5043』の1つ前の世代のもの。
でも、私の調べによると、ロゴが変わったくらいで、機能的にはほとんど同じらしいのです。
この貝印のハンドブレンダーには、『グラインダー』というアタッチメントが付いていて、材料を砕いてふりかけなどを作ることができる機能があるのです。
うー、あと1週間前にこれを見ていれば、間違いなく、即購入だったのに。。。
ヘコみました。。。
先週の日曜日に行ってみたら、まだ売られていましたよ。
2011年10月19日
ハンドブレンダーが欲しい!
ハンドブレンダーが欲しい!
と思い立ちました。
パイナップル豆乳ダイエットを始めて、毎日、豆乳とキウィとパイナップルジュースをミキサーにかけてジュースを作っている私。
毎食ごとにジュースを作るので、ミキサーを洗うのが面倒になってきました。
もっと簡単にできないかな?と思っていたところ、
コストコでハンドブレンダーを目にして、
「これはいいかも!」と思い、いろいろと調べだしました。
日本で有名なのは、bamix社のもの。でも、これ、とても高価です。
使いこなせなかったらもったいないし。。。
今まで、ハンドブレンダーにまったく興味がなかったので、どんなことができるかも分かりません。
まずは、どんなことができるかから調べ始め、どんな機種があるかも調べました。
機種によって、できることと、できないことがあるんですね。。。
まず、ハンドブレンダーでできることは。。。
ジュースなどを作る「つぶす」
マヨネーズなどを作る、材料を「まぜる」
お肉などのミンチを作る「刻む」
野菜のみじん切りを作る「刻む」
氷などを「砕く」
卵や生クリームを「泡立てる」
ふりかけなどを作る「砕く」
大根おろしなどをつくる「おろす」
果ては、練りゴマなどができたり、パンがこねられる機種もあるし、値段も様々。
それぞれの機種に特徴があり、できることの組み合わせが異なります。
例えば、貝印やバーミックス社のものは、
ジュースを作るときに氷を粉砕ができ、スムージーなどが作れますが、
ブラウンやクイジナート社のものは、一応、氷はNG、ということになっています。
うーん。困った。。。
最初は、ジュースが作れればいいと思っていたんだけど。。。
機能を見ていると、「パンもこねられたらいいよね」なんて、
普段パンなんか作らないのに、妄想モードに入ってきます。
それから、私が重視したのは、パワー。
これはワット数で、大まかに比較できると思いましたが、
120W~400Wくらいまで、本当に様々です。
3倍もパワーが違うと、実際、どうなんだ?と不安も出てきます。
あー、なんだか訳分からん!
こういう時に、頼りになるのがうちの主人。
冷静に状況を分析し、いる・いらないも含めて買い物を検討してくれます。
私が「これあるといいと思わない?」と話を持ちかけると、
ほぼ却下されることが多く、実際、買わなくてよかった。ということが多いのです。
ハンドブレンダーに関する悩みを打ち明けると、一緒にいろいろ見てくれました。
私に必要な機能は、
○ジュースを作れること
○野菜をみじん切りにすること
あとは、おまけ。と判断してくれました。
「パンも作れるものもあるんだよー」と言ったら、
「パン、作らないでしょ」と一刀両断。
まだ使ったことがないのだから、お試し感覚で使える金額のものにしておいたらいいと言われました。
なるほど。。。
ブラウンの『マルチクイック』は、パワーもあるし、評判もいい。
でも、みじん切り機能は、容量が小さくてあまり使えないという評判もあります。
結局、みじん切り機能が必要なら、フードプロセッサーを買った方がいいらしい。
という話になってきました。
であれば、お手ごろ価格の貝印のマルチブレンダー『DK-5043』について検討しはじめた時、
「外国のものって、関税とかかかってるから、結局、向こうではすごく安いものなのかもねー」
なんて話になり、
Amazon.comでクイジナートの『スマートスティックハンドブレンダー』をチェック。
もともと、90ドルだけれども、今は40ドル以下になっています。
「これって、買えるのかな?日本の同じ機種は120Wのパワーだけど、アメリカのは200Wなんだよねー」
なんて話をしながら、注文フォームのボタンを押していったら、なんと、購入できちゃいました。
Amazon.comでは、日本に直接商品を送れるものと、そうではないものがあり、送れない場合は、個人輸入業者に依頼して購入できます。
クイジナートのハンドブレンダーは、直で注文できちゃいました。
円高の影響で、送料と税金を入れても4500円程度。しかも200W!
なんか、検討した割には、全然考えていたのとは違うものを勢いで注文してしまいました。
でも、お安いからいいです。。。
とはいえ、初めての経験なので、一抹の不安が。。。本当に大丈夫かな?
商品到着まで2週間ほど待たなければなりません。
Amazonからは、到着日時のお知らせまで、しっかりメールで来ましたよ。
そして、やっと来ました。ハンドブレンダー。

日本のコンセントが使えるかどうか、不安だったけど、大丈夫です。

早く使ってみたーい!
お試しした結果は後ほど。。。
と思い立ちました。
パイナップル豆乳ダイエットを始めて、毎日、豆乳とキウィとパイナップルジュースをミキサーにかけてジュースを作っている私。
毎食ごとにジュースを作るので、ミキサーを洗うのが面倒になってきました。
もっと簡単にできないかな?と思っていたところ、
コストコでハンドブレンダーを目にして、
「これはいいかも!」と思い、いろいろと調べだしました。
日本で有名なのは、bamix社のもの。でも、これ、とても高価です。
使いこなせなかったらもったいないし。。。
今まで、ハンドブレンダーにまったく興味がなかったので、どんなことができるかも分かりません。
まずは、どんなことができるかから調べ始め、どんな機種があるかも調べました。
機種によって、できることと、できないことがあるんですね。。。
まず、ハンドブレンダーでできることは。。。
ジュースなどを作る「つぶす」
マヨネーズなどを作る、材料を「まぜる」
お肉などのミンチを作る「刻む」
野菜のみじん切りを作る「刻む」
氷などを「砕く」
卵や生クリームを「泡立てる」
ふりかけなどを作る「砕く」
大根おろしなどをつくる「おろす」
果ては、練りゴマなどができたり、パンがこねられる機種もあるし、値段も様々。
それぞれの機種に特徴があり、できることの組み合わせが異なります。
例えば、貝印やバーミックス社のものは、
ジュースを作るときに氷を粉砕ができ、スムージーなどが作れますが、
ブラウンやクイジナート社のものは、一応、氷はNG、ということになっています。
うーん。困った。。。
最初は、ジュースが作れればいいと思っていたんだけど。。。
機能を見ていると、「パンもこねられたらいいよね」なんて、
普段パンなんか作らないのに、妄想モードに入ってきます。
それから、私が重視したのは、パワー。
これはワット数で、大まかに比較できると思いましたが、
120W~400Wくらいまで、本当に様々です。
3倍もパワーが違うと、実際、どうなんだ?と不安も出てきます。
あー、なんだか訳分からん!
こういう時に、頼りになるのがうちの主人。
冷静に状況を分析し、いる・いらないも含めて買い物を検討してくれます。
私が「これあるといいと思わない?」と話を持ちかけると、
ほぼ却下されることが多く、実際、買わなくてよかった。ということが多いのです。
ハンドブレンダーに関する悩みを打ち明けると、一緒にいろいろ見てくれました。
私に必要な機能は、
○ジュースを作れること
○野菜をみじん切りにすること
あとは、おまけ。と判断してくれました。
「パンも作れるものもあるんだよー」と言ったら、
「パン、作らないでしょ」と一刀両断。
まだ使ったことがないのだから、お試し感覚で使える金額のものにしておいたらいいと言われました。
なるほど。。。
ブラウンの『マルチクイック』は、パワーもあるし、評判もいい。
でも、みじん切り機能は、容量が小さくてあまり使えないという評判もあります。
結局、みじん切り機能が必要なら、フードプロセッサーを買った方がいいらしい。
という話になってきました。
であれば、お手ごろ価格の貝印のマルチブレンダー『DK-5043』について検討しはじめた時、
「外国のものって、関税とかかかってるから、結局、向こうではすごく安いものなのかもねー」
なんて話になり、
Amazon.comでクイジナートの『スマートスティックハンドブレンダー』をチェック。
もともと、90ドルだけれども、今は40ドル以下になっています。
「これって、買えるのかな?日本の同じ機種は120Wのパワーだけど、アメリカのは200Wなんだよねー」
なんて話をしながら、注文フォームのボタンを押していったら、なんと、購入できちゃいました。
Amazon.comでは、日本に直接商品を送れるものと、そうではないものがあり、送れない場合は、個人輸入業者に依頼して購入できます。
クイジナートのハンドブレンダーは、直で注文できちゃいました。
円高の影響で、送料と税金を入れても4500円程度。しかも200W!
なんか、検討した割には、全然考えていたのとは違うものを勢いで注文してしまいました。
でも、お安いからいいです。。。
とはいえ、初めての経験なので、一抹の不安が。。。本当に大丈夫かな?
商品到着まで2週間ほど待たなければなりません。
Amazonからは、到着日時のお知らせまで、しっかりメールで来ましたよ。
そして、やっと来ました。ハンドブレンダー。

日本のコンセントが使えるかどうか、不安だったけど、大丈夫です。

早く使ってみたーい!
お試しした結果は後ほど。。。