信託業務

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
シャトン
シャトン
つくばに住んで30年。高校生男子のお弁当を作りながら、ベジタリアン生活を紹介していきます。

2011年10月25日

ぎょうざ入りのり弁

再び、ぎょうざ入りののり弁です。

ぎょうざ入りのり弁



この前も同じようなお弁当だったね。って。

そうなんです。

この前は、冷凍食品の菜食用ぎょうざを使ったのですが、冷凍保存がうまくいっていなかったのか、皮が固めで、思ったほどおいしくなかったので、リベンジして自分でぎょうざを作りました。

大学芋、大豆ハムで作った肉じゃが風も入れました。

ご飯は、昆布の佃煮をはさんだのりご飯。

前回、ちょっぴり味が濃い目に感じたので、昆布の佃煮を2段ではなく1段にしてみました。

つぼ漬けも乗せておきます。

私は時々、菜食ぎょうざを作るのですが、これは割りと主人からも好評です。

具は、干ししいたけ、大豆ハム、しょうが、キャベツ、大根、人参、たけのこの水煮、えのきだけ、春雨。

ほとんどの具をみじん切りにするのですが、これは結構手間がかかります。

これをハンドブレンダーのチョッパー機能を使ってみじん切りにしてみたら、すごく楽ちんでした。

できたぎょうざの具です。

ぎょうざ入りのり弁



みじん切りは、いつもよりも細かい感じです。

ぎょうざの作り方は、
①具は、春雨以外は全てみじん切りにしておく。春雨は、水に少しつけて、はさみで2cmくらいの長さに切っておく。
②フライパンに油をひき、しょうが、干ししいたけのみじん切りを、塩小さじ1を加えて炒め、大豆ハムのみじん切りも加えて炒める。
③香ばしい感じになったら、野菜を加え炒め、最後に春雨、昆布だし、塩、ごま油を加えて味を調える。
④③の具をぎょうざの皮に包んで焼く。

焼き方にもこつはあるのですが、それはまた別途。。。

お弁当用のぎょうざです。

ぎょうざ入りのり弁



これを入れたのが、本日のお弁当。

やっぱ、自分で作ったぎょうざはおいしいです!
Posted by シャトン at 00:52│Comments(0)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。