2011年05月11日
サンドイッチとケチャップライス弁当
サンドイッチとケチャップライス弁当です。

中途半端に少しだけ残ったご飯。どうしよう?ということで、ケチャップライスにしました。
具は、大豆ハム、卵、ピーマンというシンプルなものです。
他に主食になるものがなかったので、サンドイッチも作りました。
サンドイッチの具は、チーズ、スクランブルエッグ、大豆ハム、ポテトサラダです。
少しトーストしたイギリスパンにバターとマスタードを塗り、材料をはさんだだけ。
味付けは、子供が作りすぎてしまった、マヨネーズ、ケチャップ、ウスターソースなどを混ぜたもの。
どんぶり一杯作ってくれて、見たときはさすがに怒りましたが、毎日少しずつ使っています。
このお弁当箱、イギリスパンのサンドイッチがちょうど縦に計算されたように入ります。すばらしい。
りんごも入れました。
残り物を始末できてハッピーなお弁当です。

中途半端に少しだけ残ったご飯。どうしよう?ということで、ケチャップライスにしました。
具は、大豆ハム、卵、ピーマンというシンプルなものです。
他に主食になるものがなかったので、サンドイッチも作りました。
サンドイッチの具は、チーズ、スクランブルエッグ、大豆ハム、ポテトサラダです。
少しトーストしたイギリスパンにバターとマスタードを塗り、材料をはさんだだけ。
味付けは、子供が作りすぎてしまった、マヨネーズ、ケチャップ、ウスターソースなどを混ぜたもの。
どんぶり一杯作ってくれて、見たときはさすがに怒りましたが、毎日少しずつ使っています。
このお弁当箱、イギリスパンのサンドイッチがちょうど縦に計算されたように入ります。すばらしい。
りんごも入れました。
残り物を始末できてハッピーなお弁当です。
2011年05月10日
きのこ天丼弁当
きのこ天丼弁当です。

前日に作った、きのこの掻き揚げの残りを天丼にしました。
天丼のたれは、前に紹介したあのたれです。
ワラビと厚揚げの煮物とポテトサラダを添えました。
一口天丼のときより、味が薄いと感じたのは、きのこだけだからかな?
それとも、分量の微妙な配合か。。。
なにせ、大さじ1,2杯の世界ですから。
ワラビは、生まれて初めて自分でアク抜きをしました。
重曹を入れたお湯に入れ、一煮立ちさせ一晩置きます。
なんか、すごい色の水ができました。どす黒い緑というか。。。
香りが強く、楽しみました。
ポテトサラダは、実家の母が作ってくれたいただきもの。シンプルでおいしいです。

前日に作った、きのこの掻き揚げの残りを天丼にしました。
天丼のたれは、前に紹介したあのたれです。
ワラビと厚揚げの煮物とポテトサラダを添えました。
一口天丼のときより、味が薄いと感じたのは、きのこだけだからかな?
それとも、分量の微妙な配合か。。。
なにせ、大さじ1,2杯の世界ですから。
ワラビは、生まれて初めて自分でアク抜きをしました。
重曹を入れたお湯に入れ、一煮立ちさせ一晩置きます。
なんか、すごい色の水ができました。どす黒い緑というか。。。
香りが強く、楽しみました。
ポテトサラダは、実家の母が作ってくれたいただきもの。シンプルでおいしいです。
2011年05月10日
たけのこうどん
たけのこうどんです。

土曜日のお昼ご飯でした。
たけのこをいただいたので、作ってみました。
見た目は地味ですが、実は、すっごくおいしい中華風のうどんです。
材料は、干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイ、生姜、たけのこです。
作り方は、
①戻した干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイを千切りに、生姜をみじん切りにする。
②鍋にサラダ油とごま油をしき、生姜のみじん切り、干ししいたけ、塩を入れて炒める。
③大豆ハム、ザーサイを②に加えて炒める。
④③にだし汁(水+昆布だし or 昆布で取っただし)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込む。
⑤塩コショウで味を整える。
⑥たけのこは、食べやすい大きさに切り、油で炒め、しょうゆ、砂糖、生姜、みりんを加えて味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油と花椒を少し振る。
⑦ゆでたうどんをお皿に盛り、④のスープと具をかけ、⑥のたけのこをのせる。
干ししいたけなど、たけのこ以外の具は隠れてしまっていますが、ちゃんと入っていますよ。
麺は、うどんではなくてもいいと思います。あっさりしているので、少し細めの麺に合います。
今年、我が家はたけのこの当たり年で、いろいろな方からいただき、たくさん楽しみました。
たけのこは、ゆでるのが面倒といえば面倒ですが、今年は主人が憶えてくれたので助かりました。
若竹汁、たけのこの高菜炒めなどでいただきました。
とてもおいしかったです!

土曜日のお昼ご飯でした。
たけのこをいただいたので、作ってみました。
見た目は地味ですが、実は、すっごくおいしい中華風のうどんです。
材料は、干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイ、生姜、たけのこです。
作り方は、
①戻した干ししいたけ、大豆ハム、ザーサイを千切りに、生姜をみじん切りにする。
②鍋にサラダ油とごま油をしき、生姜のみじん切り、干ししいたけ、塩を入れて炒める。
③大豆ハム、ザーサイを②に加えて炒める。
④③にだし汁(水+昆布だし or 昆布で取っただし)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込む。
⑤塩コショウで味を整える。
⑥たけのこは、食べやすい大きさに切り、油で炒め、しょうゆ、砂糖、生姜、みりんを加えて味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油と花椒を少し振る。
⑦ゆでたうどんをお皿に盛り、④のスープと具をかけ、⑥のたけのこをのせる。
干ししいたけなど、たけのこ以外の具は隠れてしまっていますが、ちゃんと入っていますよ。
麺は、うどんではなくてもいいと思います。あっさりしているので、少し細めの麺に合います。
今年、我が家はたけのこの当たり年で、いろいろな方からいただき、たくさん楽しみました。
たけのこは、ゆでるのが面倒といえば面倒ですが、今年は主人が憶えてくれたので助かりました。
若竹汁、たけのこの高菜炒めなどでいただきました。
とてもおいしかったです!
2011年05月08日
車麩の角煮風弁当
車麩の角煮風弁当です。

これぞ菜食の醍醐味!と、私がいつも思うのは、この車麩。
お麩って、フニョフニョしていて頼りなげだけれども、実はたんぱく質が豊富でカロリーも低く、非常にヘルシーな食材なのです。
ベジタリアンにとっては、貴重なたんぱく源です。(と、私は思っています。)
車麩は、割と形が残るお麩なので、このような角煮風に仕上げることができます。
沖縄の友人によると、このお麩の角煮を沖縄のお年寄りにごちそうしたら、
「あんた、肉、食べないんじゃないのー?これは、肉だよ、食べていいのー?」
と言われたというくらい、ちょっとお肉風になります。
フライにしたり、煮物に入れたり、とても用途が広くて便利な食材です。
作り方は、
①車麩を水で戻し、ぎゅっと絞って水気を切ったものに、片栗粉をまぶして揚げる。
②しょうゆ、砂糖、みりん、生姜の輪切りと水もしくはだし汁を鍋に入れて煮立て、その中に①を入れる。
さっと煮たらできあがり。
すっごく簡単でしょう。
お弁当は、酢飯の上に、少し甘い煎り卵、小松菜、車麩の角煮風を乗せ、紅生姜を散らしたものです。
意外においしかったです。
ベジタリアンではないうちの主人は、この車麩が好きではないらしいです。
車麩を出すと「なんか変なもの」と言うし、何が嫌いか尋ねると「この食べ物の意味が分からない」と言っています。
食べ物の意味って。。。
味もほとんどないから、そう思われても仕方ないのでしょうか。
でも、これ、日本の伝統食材ですから!

これぞ菜食の醍醐味!と、私がいつも思うのは、この車麩。
お麩って、フニョフニョしていて頼りなげだけれども、実はたんぱく質が豊富でカロリーも低く、非常にヘルシーな食材なのです。
ベジタリアンにとっては、貴重なたんぱく源です。(と、私は思っています。)
車麩は、割と形が残るお麩なので、このような角煮風に仕上げることができます。
沖縄の友人によると、このお麩の角煮を沖縄のお年寄りにごちそうしたら、
「あんた、肉、食べないんじゃないのー?これは、肉だよ、食べていいのー?」
と言われたというくらい、ちょっとお肉風になります。
フライにしたり、煮物に入れたり、とても用途が広くて便利な食材です。
作り方は、
①車麩を水で戻し、ぎゅっと絞って水気を切ったものに、片栗粉をまぶして揚げる。
②しょうゆ、砂糖、みりん、生姜の輪切りと水もしくはだし汁を鍋に入れて煮立て、その中に①を入れる。
さっと煮たらできあがり。
すっごく簡単でしょう。
お弁当は、酢飯の上に、少し甘い煎り卵、小松菜、車麩の角煮風を乗せ、紅生姜を散らしたものです。
意外においしかったです。
ベジタリアンではないうちの主人は、この車麩が好きではないらしいです。
車麩を出すと「なんか変なもの」と言うし、何が嫌いか尋ねると「この食べ物の意味が分からない」と言っています。
食べ物の意味って。。。
味もほとんどないから、そう思われても仕方ないのでしょうか。
でも、これ、日本の伝統食材ですから!
2011年05月06日
天丼弁当
一口天丼弁当です。

これも、栗原はるみさんの本がヒントになっています。
本では、一口野菜天とイカ天で作られていたのですが、もちろん野菜だけで。
冷蔵庫に余っている野菜だけでいいというのが気に入りました。
今日は、アスパラ、れんこん、かぼちゃ、しいたけ、まいたけで作りました。
天ぷらは一口サイズにすると、すぐに火が通る。
とありましたが、確かにそうですし、周りの衣に味がよくしみて、お弁当に合います。
早速、新しいお弁当箱を使います。
天丼で一番難しいのは、たれ。いつも自分で作ると甘かったり、薄かったりします。
というわけで、今日はレシピどおりに作ってみました。
だし汁:大さじ2。しょうゆ:大さじ1。砂糖:小さじ2。みりん:小さじ1。
やってみると。。。おいしー!成功ですぅ!しっかりとした味ながら、ちょっぴり上品な仕上がりです。
これで天丼は失敗知らずです。

これも、栗原はるみさんの本がヒントになっています。
本では、一口野菜天とイカ天で作られていたのですが、もちろん野菜だけで。
冷蔵庫に余っている野菜だけでいいというのが気に入りました。
今日は、アスパラ、れんこん、かぼちゃ、しいたけ、まいたけで作りました。
天ぷらは一口サイズにすると、すぐに火が通る。
とありましたが、確かにそうですし、周りの衣に味がよくしみて、お弁当に合います。
早速、新しいお弁当箱を使います。
天丼で一番難しいのは、たれ。いつも自分で作ると甘かったり、薄かったりします。
というわけで、今日はレシピどおりに作ってみました。
だし汁:大さじ2。しょうゆ:大さじ1。砂糖:小さじ2。みりん:小さじ1。
やってみると。。。おいしー!成功ですぅ!しっかりとした味ながら、ちょっぴり上品な仕上がりです。
これで天丼は失敗知らずです。
2011年05月02日
山形のお土産ラスク
山形のお土産のチョコラスクです。

主人が、毎週山形に出張しています。
そして毎週、小さなお土産を買ってきてくれます。
今回は、ラスク フランス【ショコラ】。
「前も、これだったよー!」と言うと「いや、前回とは違うんだよ」と主人。
主人が言うには「山形はラスクに力を入れているんじゃないか?どこに行ってもあるんだよ。」
確かに開けてみると、前回はラスクの周りにチョコがかかっていましたが、
今回は、パンにチョコが混じっている感じ。

ラスクって言うのは、結構地味なお菓子じゃないか。というのが私の個人的な意見です。
でも、なかなかおいしかったです。

主人が、毎週山形に出張しています。
そして毎週、小さなお土産を買ってきてくれます。
今回は、ラスク フランス【ショコラ】。
「前も、これだったよー!」と言うと「いや、前回とは違うんだよ」と主人。
主人が言うには「山形はラスクに力を入れているんじゃないか?どこに行ってもあるんだよ。」
確かに開けてみると、前回はラスクの周りにチョコがかかっていましたが、
今回は、パンにチョコが混じっている感じ。

ラスクって言うのは、結構地味なお菓子じゃないか。というのが私の個人的な意見です。
でも、なかなかおいしかったです。
2011年05月01日
IKEAに行ってきました
IKEA新三郷店に行ってきました。買い物しました。

欲しかったのは、水差しとティーポット。
水差しは、今回の地震で壊れました。
ティーポットはもともと壊れていたので、ずっと探していたのです。でも、結構高い。
お嫁に来るときに親からもらった、家で一番高価な食器だったヘレンドのティーポットは、今回の地震で割れました。
案外ショックじゃなかったのは、家の中の惨状を見て、生きてて良かった。
家の中にいなくて良かった。という思いが強かったからでしょうか。
それで思いました。
○高い食器はいらない。少なくとも私には。
○高価な食器は普段から使いましょう。結局、大切にしすぎてあまり使わなかった。
IKEAには時々安売り食器があるので、それを探しに行きました。
お皿は、前からパン皿になる平たいお皿が欲しかったので購入。1枚49円。

マグカップも、お客さんが多いから購入。1個79円。

ティーポットは一番高くて1290円。

水差しはちょうど良い大きさのものがなかったので、代わりにジョウロを購入。499円。
等など。。。
ゴールデンウィークで込んでいるかと思いましたが、普段の休日よりは少しすいていたような気がします。
そういえば、とりせんが夕飯時にすいていました。
みんなお出かけしているのかな。。。

欲しかったのは、水差しとティーポット。
水差しは、今回の地震で壊れました。
ティーポットはもともと壊れていたので、ずっと探していたのです。でも、結構高い。
お嫁に来るときに親からもらった、家で一番高価な食器だったヘレンドのティーポットは、今回の地震で割れました。
案外ショックじゃなかったのは、家の中の惨状を見て、生きてて良かった。
家の中にいなくて良かった。という思いが強かったからでしょうか。
それで思いました。
○高い食器はいらない。少なくとも私には。
○高価な食器は普段から使いましょう。結局、大切にしすぎてあまり使わなかった。
IKEAには時々安売り食器があるので、それを探しに行きました。
お皿は、前からパン皿になる平たいお皿が欲しかったので購入。1枚49円。

マグカップも、お客さんが多いから購入。1個79円。

ティーポットは一番高くて1290円。

水差しはちょうど良い大きさのものがなかったので、代わりにジョウロを購入。499円。
等など。。。
ゴールデンウィークで込んでいるかと思いましたが、普段の休日よりは少しすいていたような気がします。
そういえば、とりせんが夕飯時にすいていました。
みんなお出かけしているのかな。。。